今朝たまたま、
NHK『歴史は眠らない』を途中から見たんです。
お城や石垣の話で、
石垣の構造について実験していました。
石垣は、その組み方がどんどん改良され、
その頃(江戸時代の初め頃?ちょっと前?)は、三層構造。
表側には、立派な石が積み上げられ、
その内側には、細かい石、
さらにその内側には、固められた土。
震度6を想定した実験では、
中間の細かい石が、踊るように動き回っているのが
ハッキリ見てとれ、驚きました。
そんな風に、動いて、振動を吸収してしまうので、
何百年も崩れないとか。
コンクリートなどで固めてしまうよりも遥かに優れた、
昔の人の智恵には
驚き、感心し、敬意を払うしかありません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0071.gif)
それにしても、
あの細かい石の激しい動き。
――目に焼きつきました。
人生も同様なんじゃないかしら?
どんな人も、それぞれに
様々な刺激を受けたりするけれど、
目に見えないところで
あの細かい石のような部分がナントカ吸収してくれるお陰で
それで全体として保って、成り立っているとしたら……。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
う~ん、深い。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0077.gif)
お城や石垣の話で、
石垣の構造について実験していました。
石垣は、その組み方がどんどん改良され、
その頃(江戸時代の初め頃?ちょっと前?)は、三層構造。
表側には、立派な石が積み上げられ、
その内側には、細かい石、
さらにその内側には、固められた土。
震度6を想定した実験では、
中間の細かい石が、踊るように動き回っているのが
ハッキリ見てとれ、驚きました。
そんな風に、動いて、振動を吸収してしまうので、
何百年も崩れないとか。
コンクリートなどで固めてしまうよりも遥かに優れた、
昔の人の智恵には
驚き、感心し、敬意を払うしかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0071.gif)
それにしても、
あの細かい石の激しい動き。
――目に焼きつきました。
人生も同様なんじゃないかしら?
どんな人も、それぞれに
様々な刺激を受けたりするけれど、
目に見えないところで
あの細かい石のような部分がナントカ吸収してくれるお陰で
それで全体として保って、成り立っているとしたら……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
う~ん、深い。。