さて、明日は吉祥寺サムタイムのお昼の部。実はサムタイムのマネージャから吉祥寺の市立中学校で卒業祝いのコンサートをやって下さい、と頼まれ、今回のユニットを初めて組んだ。黒田さんとコスマスはあまり一緒に演奏した事がないために、急遽顔合わせも兼ねてサムタイムで演奏させてもらえないか頼んだところ、明日のお昼しかなかったのだ。
自分の息子の小学校の謝恩会の準備もばたばたと忙しい中で、人様の中学校の謝恩会に出演する、ってのも何かの縁だろう。体育館でマイクもなしで果たしてどう子供達に伝わるのか、心配もあるけど、絶対にいい演奏して中学生にもジャズってこんなに面白い音楽なんだ、って事を伝えたいと今からはりきっている。絶対に普段はやらない事だが、彼らのために「ジャズを聴くときのワンポイントアドバイス」のようなものを作り、曲目と演奏方法についても詳しく書いたものを配る事にした。本当は必要ないんだけど。
ちょうど今読み始めた、マイク・モラスキー著(このまえの226に来ていた米在住の将棋好き文化学者)「戦後日本のジャズ文化」の冒頭にこんな文章が載っていた。
「Writing about music is like dancing about architecture.」
「文章によって音楽を説明しようとする事はダンスによって建築を表現しようとするほど愚かである。」byセロニアス・モンク
あはは。とりあえず「吹けよ、吹けば道は開かれる!by アントニオ・さち」 だな。
明日は昼過ぎの2時から5時までの2セットで~す。お間違いのなきよう。
自分の息子の小学校の謝恩会の準備もばたばたと忙しい中で、人様の中学校の謝恩会に出演する、ってのも何かの縁だろう。体育館でマイクもなしで果たしてどう子供達に伝わるのか、心配もあるけど、絶対にいい演奏して中学生にもジャズってこんなに面白い音楽なんだ、って事を伝えたいと今からはりきっている。絶対に普段はやらない事だが、彼らのために「ジャズを聴くときのワンポイントアドバイス」のようなものを作り、曲目と演奏方法についても詳しく書いたものを配る事にした。本当は必要ないんだけど。
ちょうど今読み始めた、マイク・モラスキー著(このまえの226に来ていた米在住の将棋好き文化学者)「戦後日本のジャズ文化」の冒頭にこんな文章が載っていた。
「Writing about music is like dancing about architecture.」
「文章によって音楽を説明しようとする事はダンスによって建築を表現しようとするほど愚かである。」byセロニアス・モンク
あはは。とりあえず「吹けよ、吹けば道は開かれる!by アントニオ・さち」 だな。
明日は昼過ぎの2時から5時までの2セットで~す。お間違いのなきよう。