ナビのレヴューです。自転車や徒歩ナビとして購入したので
自動車での使用はわかりません。
遠出したわけではありませんが、数キロ離れた場所へ行くのに使ってみました。
購入3台目のナビとなった「NV-U35」。
ソニーのナビは2台目になります。
8GBのメモリーを内蔵し全1,335エリアの市街詳細地図や渋滞統計情報を搭載しソニーのBDレコーダーからの
「おでかけ転送」に対応。レコーダーで録ったビデオを見ることが
できるがワンセグは搭載されていない。
またメモリースティックに保存した音楽を聴きながらのナビもできます。
しかし携帯電話と同じでナビはナビとしてだけで電池の持ちはせいいっぱいなので
使わないと思う。
GPSの電波を受信する性能としては古いナビとは格段に違い、
数分で現在地を表示してくれます。
ネット上の掲示板ではGPS受信に時間がかかることがありイライラすることも
あるとありましたが実際に使ってみたら以前のナビのように受信を待つというほど
ではなく、電源を入れたらすぐに表示してくれる感じです。
電源を入れてみて驚いたのが、家の中で電源を入れたのに地図上の現在地がちゃんと自宅の位置を表
していたのでいったいどうなってるんやろう?と不思議でしたが
測位情報を見たら窓から受信していたようで衛星を4つも捕らえていました。
全ての操作をタッチ液晶で操作するのですが、電気屋さんで置いてあるものを
触ったときは画面が小さいので思うように地図を動かすのはちょっと難しいと
感じましたが使い込んで行ったら慣れると思います。
画面が小さいことは購入前は悩んだ点ですが実際に使うとそれほど不便ではない
と思う。
ナビをする性能ですが自転車で使っても交差点を拡大してあと何メートルで曲がるとか
2画面表示してくれるので便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c6/578568e9d95ea4563f0c8c30095abc14.jpg)
また大きな交差点などでは看板も表示され曲がる方向がオレンジになるのでわかりやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4b/41e33fcde03b0b9ffdf3f4282159f82c.jpg)
ですが、車で使うナビでもそうですが知っている場所をナビさせたら「え?こんな道を使うの?」
と思うことが近い道のりでも多数でてくる。物凄い狭い道を案内してくれることもある。
自動車モードを元に自転車モードを検索するようなのでもう少し広い道を案内しても
いいのではないかと思う。
自動車モードだともっと単純に案内するので上手にナビモードを切り替えて使うのがいい。
自転車モードでは自転車に乗ってちゃんとヘルメット被ったアイコンになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bb/5ea3347e0fd61244d42973e37cea4bec.jpg)
電子コンパス内蔵なので向いた方向にアイコンの向きも変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5d/3d99b882fccb983c143086c0cbe70225.jpg)
自転車モードには「サイクルコンピューター」を搭載。走行時の速度や走行距離、経過時間や消費カロリー
などの情報を表示させることもできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b8/ffd10cf3b4a129c98a8eeefb5b4dc997.jpg)
サイクルコンピューター機能ですが、ストップとスタートをタッチして使うのですが
走った時間ではなく、経過時間表示するのでたとえばトイレに立ち寄ったりしたらストップしておかないと
時間の経過がどんどん進みます。
実際に乗った時間はキャットアイ社のサイクルコンピューターを別に取り付けてあるのでそれで確認はできます。
また、現在の速度表示もしますが自転車本体のメーターと、キャットアイ社のサイクルコンピューターはほぼ
同じなのでナビだけが少し違う速度表示をするのでナビの速度表示は
あまり信用できないように思います。
走った軌跡をPCなどで確認できる走行ログ記録にも対応しPCとの連携も可能。
徒歩モードでは体が向いた方向に正しく画面が回転するので細かいところは驚くくらいわかりやすい。
方向音痴の私には非常にありがたい便利な機能です。
また自転車や徒歩で使っても防滴されているので急な雨でも慌てなくてもいい。
バッテリーを節約するために「スタミナモード」と「スーパースタミナモード」
があります。
スタミナモードでは画面タッチしたときと、交差点などで画面がONになります。
スーパースタミナモードでは音声案内のみでタッチした時だけ画面がONになる
というモード。
もちろん常時画面ONのモードもあります。常時ONで4時間、スーパースタミナモードで
11時間バッテリーが持つらしい。
実際に使ってみると全く知らない土地ではスーパースタミナモードでは
どうしても交差点で曲がる位置などがわかりにくいのでスタミナモードで
交差点付近で自動画面ONになるモードが使いやすい。
音声案内ですが住宅地などで使うには、はっきり聞こえますがトラックなどが走る
道路では聞き取りにくいのでMAXがもっと大きくなるか、スピーカーが前面
にあるともっと良いと思う。
「ぴあ」のガイドブックが内蔵されており付近の居酒屋やスーパー、温泉、宿泊など
が検索できるのも便利な機能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/26/f1ce73d79256858895e4da5c1b9e90e4.jpg)
またガイドブックになくてもたとえば大阪の灘波パークス付近を表示させて
付近の情報をタッチするとたまに顔出す居酒屋さんも入って
いたのでちょっと驚きです。もちろんタッチすれば地図上の場所と電話番号などの詳細
情報も表示されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c8/35aae52d0b8a81a839e15f8ec54aa5eb.jpg)
オプションの自転車用クレードルは取り付けるだけなのに価格が高い。徒歩や自転車ナビ
として使えるのだから同包されていてもいいのではないだろうか。
開発しているときは自動車用クレードルを流用することも考えられたようですが
自転車が受ける衝撃は車の20倍もあるそうでそれに耐えられるテストが行われ
開発されたそうなので経費がかかっているようです。
盗難防止で取り外しなども簡単で使った感じは安っぽくなくてよい。
掲示板では30万円前後のナビと遜色ないと書いている方がいるくらい総合的には私も満足しています。
内蔵メモリが8ギガと大きく詳細地図も表示されるのは徒歩モードや自転車モード
では使いやすい。
が、気になることもあります。パソコンのようにフリーズしたり、勝手に再起動
したりするときがあります。
これは掲示板でもたくさん書かれているのでまたバージョンアップするかもしれ
ません。
バイクで使用している方は電源が取れていいらしいですが自転車では
エネループなど外部接続バッテリーで使用時間を延ばして使っているかたもいるようです。
本体の厚みが出てもいいのでバッテリー容量を増やして欲しい。
それと自転車や車の速度設定ができればナビで表示される到着時間がもっと正確に
なると思うのでできればありがたい。
また、ソニー製品だから仕方ないですがほとんど使わないにしても今更メモリースティックしか
使えないのはどうしても不便に感じます。
パナソニックの旅ナビが徒歩モードや自転車モードがありナビしてくれて自転車クレードルが
あれば今回のNV-U35は買わなかったと思いますが自転車で使うなら今は選択肢がこれしかなく
BESTな製品でしょう。
自動車での使用はわかりません。
遠出したわけではありませんが、数キロ離れた場所へ行くのに使ってみました。
購入3台目のナビとなった「NV-U35」。
ソニーのナビは2台目になります。
8GBのメモリーを内蔵し全1,335エリアの市街詳細地図や渋滞統計情報を搭載しソニーのBDレコーダーからの
「おでかけ転送」に対応。レコーダーで録ったビデオを見ることが
できるがワンセグは搭載されていない。
またメモリースティックに保存した音楽を聴きながらのナビもできます。
しかし携帯電話と同じでナビはナビとしてだけで電池の持ちはせいいっぱいなので
使わないと思う。
GPSの電波を受信する性能としては古いナビとは格段に違い、
数分で現在地を表示してくれます。
ネット上の掲示板ではGPS受信に時間がかかることがありイライラすることも
あるとありましたが実際に使ってみたら以前のナビのように受信を待つというほど
ではなく、電源を入れたらすぐに表示してくれる感じです。
電源を入れてみて驚いたのが、家の中で電源を入れたのに地図上の現在地がちゃんと自宅の位置を表
していたのでいったいどうなってるんやろう?と不思議でしたが
測位情報を見たら窓から受信していたようで衛星を4つも捕らえていました。
全ての操作をタッチ液晶で操作するのですが、電気屋さんで置いてあるものを
触ったときは画面が小さいので思うように地図を動かすのはちょっと難しいと
感じましたが使い込んで行ったら慣れると思います。
画面が小さいことは購入前は悩んだ点ですが実際に使うとそれほど不便ではない
と思う。
ナビをする性能ですが自転車で使っても交差点を拡大してあと何メートルで曲がるとか
2画面表示してくれるので便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c6/578568e9d95ea4563f0c8c30095abc14.jpg)
また大きな交差点などでは看板も表示され曲がる方向がオレンジになるのでわかりやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4b/41e33fcde03b0b9ffdf3f4282159f82c.jpg)
ですが、車で使うナビでもそうですが知っている場所をナビさせたら「え?こんな道を使うの?」
と思うことが近い道のりでも多数でてくる。物凄い狭い道を案内してくれることもある。
自動車モードを元に自転車モードを検索するようなのでもう少し広い道を案内しても
いいのではないかと思う。
自動車モードだともっと単純に案内するので上手にナビモードを切り替えて使うのがいい。
自転車モードでは自転車に乗ってちゃんとヘルメット被ったアイコンになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bb/5ea3347e0fd61244d42973e37cea4bec.jpg)
電子コンパス内蔵なので向いた方向にアイコンの向きも変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5d/3d99b882fccb983c143086c0cbe70225.jpg)
自転車モードには「サイクルコンピューター」を搭載。走行時の速度や走行距離、経過時間や消費カロリー
などの情報を表示させることもできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b8/ffd10cf3b4a129c98a8eeefb5b4dc997.jpg)
サイクルコンピューター機能ですが、ストップとスタートをタッチして使うのですが
走った時間ではなく、経過時間表示するのでたとえばトイレに立ち寄ったりしたらストップしておかないと
時間の経過がどんどん進みます。
実際に乗った時間はキャットアイ社のサイクルコンピューターを別に取り付けてあるのでそれで確認はできます。
また、現在の速度表示もしますが自転車本体のメーターと、キャットアイ社のサイクルコンピューターはほぼ
同じなのでナビだけが少し違う速度表示をするのでナビの速度表示は
あまり信用できないように思います。
走った軌跡をPCなどで確認できる走行ログ記録にも対応しPCとの連携も可能。
徒歩モードでは体が向いた方向に正しく画面が回転するので細かいところは驚くくらいわかりやすい。
方向音痴の私には非常にありがたい便利な機能です。
また自転車や徒歩で使っても防滴されているので急な雨でも慌てなくてもいい。
バッテリーを節約するために「スタミナモード」と「スーパースタミナモード」
があります。
スタミナモードでは画面タッチしたときと、交差点などで画面がONになります。
スーパースタミナモードでは音声案内のみでタッチした時だけ画面がONになる
というモード。
もちろん常時画面ONのモードもあります。常時ONで4時間、スーパースタミナモードで
11時間バッテリーが持つらしい。
実際に使ってみると全く知らない土地ではスーパースタミナモードでは
どうしても交差点で曲がる位置などがわかりにくいのでスタミナモードで
交差点付近で自動画面ONになるモードが使いやすい。
音声案内ですが住宅地などで使うには、はっきり聞こえますがトラックなどが走る
道路では聞き取りにくいのでMAXがもっと大きくなるか、スピーカーが前面
にあるともっと良いと思う。
「ぴあ」のガイドブックが内蔵されており付近の居酒屋やスーパー、温泉、宿泊など
が検索できるのも便利な機能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/26/f1ce73d79256858895e4da5c1b9e90e4.jpg)
またガイドブックになくてもたとえば大阪の灘波パークス付近を表示させて
付近の情報をタッチするとたまに顔出す居酒屋さんも入って
いたのでちょっと驚きです。もちろんタッチすれば地図上の場所と電話番号などの詳細
情報も表示されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c8/35aae52d0b8a81a839e15f8ec54aa5eb.jpg)
オプションの自転車用クレードルは取り付けるだけなのに価格が高い。徒歩や自転車ナビ
として使えるのだから同包されていてもいいのではないだろうか。
開発しているときは自動車用クレードルを流用することも考えられたようですが
自転車が受ける衝撃は車の20倍もあるそうでそれに耐えられるテストが行われ
開発されたそうなので経費がかかっているようです。
盗難防止で取り外しなども簡単で使った感じは安っぽくなくてよい。
掲示板では30万円前後のナビと遜色ないと書いている方がいるくらい総合的には私も満足しています。
内蔵メモリが8ギガと大きく詳細地図も表示されるのは徒歩モードや自転車モード
では使いやすい。
が、気になることもあります。パソコンのようにフリーズしたり、勝手に再起動
したりするときがあります。
これは掲示板でもたくさん書かれているのでまたバージョンアップするかもしれ
ません。
バイクで使用している方は電源が取れていいらしいですが自転車では
エネループなど外部接続バッテリーで使用時間を延ばして使っているかたもいるようです。
本体の厚みが出てもいいのでバッテリー容量を増やして欲しい。
それと自転車や車の速度設定ができればナビで表示される到着時間がもっと正確に
なると思うのでできればありがたい。
また、ソニー製品だから仕方ないですがほとんど使わないにしても今更メモリースティックしか
使えないのはどうしても不便に感じます。
パナソニックの旅ナビが徒歩モードや自転車モードがありナビしてくれて自転車クレードルが
あれば今回のNV-U35は買わなかったと思いますが自転車で使うなら今は選択肢がこれしかなく
BESTな製品でしょう。