1999年10月発売の冷蔵庫「R-S41EPAM」を

などなど色んなものを食べていたがそれでも

横には磁石でくっつくラップホルダーも。

冷蔵庫のドアーに色々とくっつけてあるが

何も入ってない状態で撮ることはまうないだろうから撮った。



「うちの冷蔵庫はまだいける」



買い換えた。
いつ届くのだろう?と思っていたら朝の9時過ぎに電話が
かかったきて「5分~10で着きます」とのことだったが本当にものの5分で来てメチャクチャ焦った。
前日までに手作りアイスクリームも消費しておかなくては・・・・

などなど色んなものを食べていたがそれでも
沢山入っていた。
もう、焦りすぎてチルドルームの引出しを使ってどんどん放り込んでどさーっ!と居間に出し、また引出しに入れてはどさーっ!と出してを
繰り返した。
買い換える前の日立の冷蔵は・・・・・・・・・
冷凍室106
冷蔵室218
野菜室084
全体で410Lあった。
消費電力390KWh/年
日立お得意の真空チルドは付いていないが
左右にスウィングするファンが付いていて
狙い打ち冷却できた。
また、お急ぎ冷凍でボタンを押せば急速冷凍もできた。
そんな機種は今年で21年前の1999年の10月に発売されたものだった。
昨年に自動製氷しなくなりサービスマンを呼べというランプが点滅して暑い夏を2シーズン越えた。
真夏に冷えなくなったらどうしようかと冷蔵庫だけに内心ヒヤヒヤしながら使っていた。
ドアには磁石でティッシュやキッチンタイマー、
ティファールの鍋の取っ手、SUNTORYの神泡サーバー何ヵ月かがくっつけてある。

横には磁石でくっつくラップホルダーも。

冷蔵庫のドアーに色々とくっつけてあるが
こうしてドアーにくっつけてある家庭は貧困家庭が多いなんて書いてある記事を読んだことがある。
今回買った冷蔵庫は東芝の「VEGETA GR-R41G」
取っ手がない分、シュッとしたか。
今までは右開きだったが今回は左開きにした。

何も入ってない状態で撮ることはまうないだろうから撮った。
固定テープが貼ってある。

チルド室の高さが少し高くなったか。

ビールの6缶パックは以前は一番上にまとめていたが空間を空けるために各段に。

一番下とその上の左が氷専用引出しで

チルド室の高さが少し高くなったか。

ビールの6缶パックは以前は一番上にまとめていたが空間を空けるために各段に。

一番下とその上の左が氷専用引出しで
右が野菜を冷凍したりするのに使う冷凍室
になっている。
以前のものは4ドアで一番下2段が冷凍室になったいた。
氷は下から二段目の左に氷が入るようになっていた。
今回のものは独立している分、食品が入るスペースは明らかに少なく
なった。
右側は「野菜そのまんま冷凍」や「熱いもの冷凍」などの
急冷するとき用に空けておきたいから実質的に冷凍室は一番下を使うことになる。

特徴としては「真ん中野菜室」で真ん中が野菜室
「全段強化ガラス棚」「オートパワフル冷凍」
「野菜そのまま冷凍」「かってに氷」などがあるが
三菱の切れちゃう冷凍やどっちもドアのような
特筆するような特徴はこれといって無い。
そりゃ、411Lで一番安いものを買ったのだから
新機能など付いていない。
加熱せずに冷凍できる「野菜そのまま冷凍」のような機能は今までなくても
使いきれないパプリカなどはそのまま冷凍していたし、
「かってに氷」も今までも自動製氷も付いていたから何も変わることはない。
また、製氷はタンク、ホース、ポンプを外して洗える。
そして製氷皿はAg抗菌製氷皿で洗わなくても清潔らしい。
それによるのかわからないがミネラルウォーターを使って製氷も出来るがそれでも水道水を推奨してあった。
新しいものは・・・・・・・・・
容量は411L
冷蔵室214L
冷凍室91L
野菜室92L
独立製氷室14L
となっている。
消費電力は315KWh/年
年間電気代は8505円(1KWh27円で計算)
今まで使っていた日立のものと真ん中野菜室だったから
使い慣れたということもあり
今回のものも選ぶ対象は真ん中野菜室を重視した。
しかし三菱電機の「切れちゃう冷凍」機能にかなりひかれていたのだが
野菜室が真ん中ではないことで諦めることに。
また、シャープの左右どちらにも開く「どっちももドア」も
気になっていたがそれも諦めた。

電気代を両機で比べてみた。
「R-S41EPAM」の電気使用量は年間390KWh。
標準的な電気代の計算は1KWhあたり27円で計算されることが多い。
それで計算すると年間10.530円となる。
今回買った「VEGETA GR-R41G」は年間電気使用量は315KWh。
同じように計算すると年間電気代は8.505円となる。
メーカーは違うが同じ容量でも電気代は下がることになった。
また関西電量では使用量が段階的に値段が違うようだから
標準的な25.80で計算した。
「R-S41EPAM」は10.062円
「VEGETA GR-R41G」は8.127円だった。
古い家電を買い替えたら電気代は安くなる聞くが
ひと月170円弱安くなるということのようだ。
自動製氷を家庭用冷蔵庫で初めて搭載したのは
東芝冷蔵庫だった。
1988年(昭和63年)の年だった。
⬇のCMを見ていると一番上がまだ冷凍室だったこともわかり
非常に興味深い。
今では冷凍室が一番上の冷蔵庫などは発売されていない。
確かに子供の頃は冷凍室が上にあり、中が霜でいっぱいになって
霜取りをしなければならず、ナイフをなどで削らないように注意書きか
扉に書いてあったように思う。
ここ夏2シーズン100均の製氷トレイで氷を作っていたが、
氷が出来てみて思い出したことは自動製氷の氷は小さいこと。
直ぐ溶けてしまう。
これからは100均のトレイで作ったものと併用したい。
また、今では当たり前の「引き出す冷凍」も東芝が
初めて搭載した。
1990年(平成2年)の時だった。
この機能も今ではなくてはならない冷蔵庫の形になっている。
上位モデルに搭載されている冷蔵室の乾燥を防ぐ「うるおい冷気」、
肉などを1週間長持ちさせる「氷結晶チルドモード」、
「速鮮チルドモード/解凍モード」、
野菜室の湿度を保つ「ミストチャージユニット」などは私のモデルにはない。
こういった機能が無いから多分、処分した冷蔵庫と同じように
野菜はすぐ乾燥し、冷蔵室のハムなどもすぐにカチカチになるのだろう。
ただパナソニックのエコナビと同じようにドアの開閉が少ないときや、
夜間、外出した時などに節電モードになるエコ機能は搭載されている。

「うちの冷蔵庫はまだいける」
ちょっと納得したような・・・・・
まだいけたかもしれないが21年目を迎え、
いつ壊れるか少しドキドキしながら使うことから
解放された。
私は常々、家電はフラッグシップ機が一番買い!と思っている。
しかカタログに載っている機能全部入りのものは価格も
それなりになる。
全部入りは465L以上からになっていた。
ウチの家に入る幅60センチで465L全部入りというのもあったが
先立つものが・・・ね。
結局カタログでも後ろの方に載っている400L台で一番安いものを選んだ。
一つ上の兄弟機種で容量は全く同じでガラスドアと電動タッチドアーのついたものもあった。
電動は面白いけどガラスドアは要らなかった。

冷蔵庫を見に行ったお店は同じ地区にあるJoshinだった。
カタログとにらめっこせず値段と真ん中野菜室を
狙ったら必然的にVEGETAになった。
ても、店員さんは阪神のレプリカユニ着てるから
なんとなく嫌だった。
阪神ファン以外の人は私みたいに思う人もいるのではないだろうか。
そんなこともあり機種は決めていたから知人に
エディオンの社員さんがいたからお願いして届けてもらった。
Joshinにしてもエディオンにしてもビックカメラにしても
同じ会社のウェブサイトから購入した方が正直安く買えたりする。
ただ、Joshinでは10年保証を付けるとまた追加料金もかかるし
知り合いの方の会社での成績になるならとその方から購入した。
無料で長期保証も付けてくれたし。
安定した運転になったらPanasonicのエコナビのように
エコモードと自動節電のランプが光る。
今まで何も光らなかったから少し、ん?と感じたが直ぐに慣れた。
こんな暗い中で写真が写るなんてカメラ凄いな。

これから何年私の料理の相棒になってくれるだろうか。
もし、またVEGETAが21年も使えたとしたら私は75歳だ。
生きてるだろうか?ひょっとしたら今回買った冷蔵庫が
人生最後のものになったりして・・・。
そう思ったらやっぱり全部入りにしとけば良かったか。
機能に反して全部入りの庫内・・・・・・・・・
瓶詰めばっかりだ。
キウイジャムを先日6瓶も炊いたからせめてジャムを食べるだけでも減るか。

しかしこれからまた私の料理の相棒になってくれるのは間違いない。
ベジータ君、頼みまっせ!