NPO法人美濃の森造隊だより

人と森林との最適な関係を探るため、岐阜県恵那市を中心に人工林の間伐をしながら森造りを行なうグループの活動報告です。

焚き火を囲んで収穫祭 (12月3日)

2011年12月08日 | 自然農
ジャガイモとサトイモがイノシシに食い荒らされた今年の畑作は、その後作物の世話をする意欲を少々失ったこともあり、ほとんど収穫らしいものを得られませんでした。
一方、昨年は真っ先に掘り返された青島さんと杉岡さんが育てていたピーナッツが、今年は無傷で収穫出来ました。
イノシシはかなり気まぐれに畑を荒らしたようです。
最近恵那ではイノシシの被害が急速に増えています。
対策はほとんどが電柵と罠ですが、電柵は管理が大変で、罠で捕ったイノシシを殺すのは恐ろしいと経験者から聞きます。
大型野生動物との付き合い方がまだよく判りません。
近代化が始まる前の先人はどうしていたのでしょう。
そんな色々問題有りの畑でしたが、一応今年の畑作の締めくくりとして収穫祭は開きます。
ところが、週末になると天気が荒れるパターンは続いているようで、またまた土曜日は発達しながら北上する太平洋と日本海の二つの低気圧に挟まれて大荒れの予報。
そして当日は大荒れではないものの時々雨の空模様。
これでは参加者が少なく今年は寂しい収穫祭なのかなと覚悟していましたが、9時には水野さんと初めて参加の安田さん。
10時頃には三宅さん、続いて加藤さん、昼前には宇井さん、そして昼過ぎに天野さんとやって来て、結局総勢7人の賑やかな集まりになりました。
雨は時々強くなり、その都度霧が辺りを包み込みました。
しかし南風が暖かく、焚き火の炎で汗ばむありさま。
師走に入ったというのに、季節感が狂います。
昼食は皆が持ち寄った食材を分け合いました。
本日のメインディッシュは三宅さんが上矢作の実家前の小川で釣ったアマゴでした。






加藤さんは、自分で収穫したサトイモとダイコンを具にした味噌汁を振舞ってくれました。
キイウイもあります。


水野さんはシフォンケーキ。
私はこの畑の隣で拾った栗を焼きました。


雨の合間には山肌に雲がたなびきました。

しかし、人工林で埋め尽くされ色も形も1年中変化しない山肌には息苦しさを感じてしまいます。
周りの山々に広葉樹が復活したらどんなに心安らぐことでしょう。
早く強度間伐で人工林を広葉樹との混交林にしたいですね。



おしゃべりと焚き火で温めたり焼いたりで忙しくしているうちにあっという間に時間が過ぎ、時計の針は3時近くを指していました。
何をしたわけではないのに、いい時間を過ごせました。
きっと焚き火を囲んでのおしゃべりと雨を凌ぐ掘っ立て小屋が良かったのでしょう。
気楽に秋の庭では落ち葉焚きをし、囲炉裏や竈でいつでも身近に火を使える生活は楽しそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの畑 (9月18日)

2011年09月23日 | 自然農
久しぶりに畑にやって来ました。
イノシシ被害に遭ってから足が遠のき気味で、当然の報いとして夏草が殆どを覆い尽くしていました。
特に露草の勢いが盛んです。

午前中はため息混じりで草を刈り畝を上げ直して何とかタマネギを少し植え、午後はニンニクを植えつけました。

日が当たる畑での作業は間伐作業よりきついとしか思えません。
どうして皆平気な顔をして畑作業が出来るのでしょうか。
何か楽に作業の出来る全く知らないコツでもあるのでしょうか。

少し遅れて加藤さんと三宅さんがやって来て、小屋の軒作りを行いました。
テラスも完成し、どんどん快適な小屋に変身して行きます。

近くの栗の木の下で落ちて弾けた栗を拾いました。
あっという間に沢山の美味しそうな栗が手に入りました。

火を炊いても快適な気温だったら焼いて食べることが出来たんですが。
今日も残暑が厳しい一日でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁義なき戦い、猪編 (7月10日)

2011年07月13日 | 自然農
少々ご無沙汰していたので、草の勢いに畑が飲み込まれそうだろうなと心配になり出かけたところ、異変に気づきました。
来週には収穫しようと思っていたジャガイモの苗が見当たりません。
畑に近づくと種芋を植えた場所が正確に一つ一つ掘り返されていました。

土の中には芋の姿はまったく見当たりません。
まるで誰かが丁寧に収穫した後のようです。

サトイモもつやつやした葉だけが倒れています。

ピーナッツも掘り返されています。
葱の根にも穴を掘った跡がありましたが、食われてはいませんでした。
大根とニンジンには食指が動かなかったようです。
イノシシにやられました。

片隅で牙跡の残った齧りかけのジャガイモの破片を見つけました。
被害の全貌を確かめると、暑さもあったのかあまりの事に眩暈がしました。
残った葉はまだ瑞々しいので、襲撃は昨夜だったようです。
本当にイノシシは見事に人の気持ちの裏をかいてがっかりさせてくれます。

さて、対策を練らなくてはなりません。
たまたま東野で自然農塾が開かれていましたので、塾長の佐藤さんに教えを請うことにしました。
自宅のある上矢作もイノシシの被害がひどくて、丁度今朝罠に掛かっていたメスのイノシシをばらしてきたところだということでした。
メスイノシシの腹には5頭の子供がいたそうです。
そして対策の答えは電気柵でした。
しかし、日本カモシカにはあまり効果がなく、サルにはお手上げだそうです。
次に阿木の阿部氏宅に出かけてやはり教えを請うと、ここでも対策は電気柵でした。
どうも全体的には人間側は守勢に立たされているようです。
さて中野方の畑はどうしましょう。

今年は春からあちこちで今までに無かったイノシシの筍被害を目にしました。
森の動物が森から追い出される勢いが更に増して来たかのようです。
いよいよ森林異変が加速しているのでしょうか。
当分最前線ではイノシシと仁義なき戦いを繰り広げることになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後から雨 (6月18日)

2011年06月22日 | 自然農
茶摘は中止しましたが、小屋の修復ぐらいは出来るだろうと出かけました。
プラロックで引っ張りながら小屋の傾きを直していると、ヒマワリの苗を植えなければと水野さんがやって来ました。
互いの作業に午前中を費やし一段落した頃、予報通り雨が降ってきました。

午後は焚火で濡れた体を乾かしながら、顔に降りかかる細かく砕けた雨粒の微かな冷たさと炎の温もりを楽しみました。
山肌を低く縫って刻々と変化する雨雲をぼんやり眺め、おしゃべりの時間が過ぎて行きます。

束の間、頭と体の力が抜けていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の畑作業とお茶摘みは中止します。(6月18日)

2011年06月18日 | 自然農
7時現在小雨が降っています。
午後からは雨の予報も。
残念ですが本日の畑作業と茶摘みは中止します。
美濃の森造隊の次回の活動予定は、25日の小秀山登りです。
皆さん、今からテルテル坊主の用意をお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の野良仕事 (5月15日)

2011年05月18日 | 自然農
中野方の畑に皆が集まりました。
横井さん夫婦、天野さん、一木さん、青島さん、杉岡さん、鬼頭さん、水野さん、森岡で総勢9人。
滅多にこれだけの人数が集まることはありません。

午前中はのんびりわいわい賑やかに畑作業に汗を流しました。


ゴボウが芽を出しました。
初めて見ました。こんな姿だったんですね


青島さんと杉岡さんは、今年もピーナッツの苗を植えました。

昨年は私が間違って苗を抜いてしまったり、イノシシにやられたりして収穫できませんでしたが、どうしても自分で収穫したピーナッツをつまみにおいしいビールを飲みたいという両人の執念です。
私は今度は絶対間違いを犯さないつもりですが、イノシシはどうでしょう。

暖かくなってきたので、掘っ立て小屋で夏の夜を過ごすのも楽しいかもという話になり、名古屋科学館の新プラネタリウムの話題で盛り上がっていると、実は天文クラブ友の会の会員だと横井さんが告白して皆の羨望の眼差しがいっせいに注がれました。
会員はかなり楽しそうです。
話している内に、ここでも夏の夜の星を見る会を開きたくなってきました。

午後は鈴村さんの竹薮に移って筍を掘りました。


イノシシの被害で半ば収穫をあきらめていましたが、たくさんの目で探したおかげか人数分ぐらいは収穫出来ました。
取れたてを早速庭で茹で上げ、


茹で上がりをまゆみさん秘伝のたれ(五平餅にも使う、みりん、醤油、砂糖、ピーナッツ、ゴマ等で出来たたれ)で試食しました。
たれと筍の相性は抜群でした。


茹で上がった筍は山からの湧き水で冷まし、鉈を使って切り分けました。


樹齢100年を超える梅の老木には、実が沢山生っていました。
例年50Kgの梅の実が収穫出来るそうです。
この木で取れた梅から作った梅干を帰りに頂きました。


自然の恵みを利用し、身近な道具で工夫すると普段眠りかけている好奇心と想像力が刺激されます。
野良仕事は、知恵と体力を使い、汚れていない空気と太陽と水を吸収し、頭と体をリフレッシュ出来る実益を兼ねたエクササイズですね。
まだ体験していない皆さんには、野良仕事を是非お勧めします。

今回も何時もの様に鈴村さんに場所と道具を気持よく提供して頂きました。
この場を借りてお礼申し上げます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の畑仕事 (4月10日)

2011年04月14日 | 自然農
今年2回目の中野方での畑仕事です。
畑に行く前に鈴村さん宅に寄って、まゆみさんにネギの苗をおねだりしました。
ところが余分な苗は無かったので、既に畑に植えた苗を引き抜いて分けていただきました。
少々おねだりのどが過ぎたかもしれませんが、遠慮無く甘えてしまいます。
まゆみさんいつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

畑では鬼頭さんと二人で畝を作り、サトイモを植えつけました。
一度耕した畑は格段に作業が楽に捗り、午前中で植え付けは終わりました。

作業の途中でモグラの遺骸を見つけました。
時々こうして日にさらされたモグラの遺骸を見つけることがありますが、地中にいるモグラがわざわざ日の元に出て来て死んでいるのはなぜでしょう。
見つける度に気になって仕方がありません。

作業の終わった畑です。

向こうに見える田圃はもう代掻きが終わり、田植えの準備が整いました。

早めのお昼をのんびり取っていると、鬼頭さんが対岸の斜面に何か動くものを見つけました。

拡大すると。

一見猪のようですが、カモシカの子供でした。
好奇心に負けて出て来てしまった子カモシカを、後ろの森の中から母親カモシカがハラハラしながら見守っているかもしれません。
しばらく子カモシカはのんびりと草を食み、何事も無く森に帰って行きました。


畑仕事で使った土のついた道具を谷川で洗いました。
冬に比べて水量が増しています。
今はまだ水は冷たいのですが、焚火に変わってこれから水辺が憩いの場所になります。
山里の全てにいよいよ春の気配が濃くなってきました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ植え付け (3月27日)

2011年03月30日 | 自然農
名古屋では桜が開花しようとしているのに、恵那では寒い日が続いています。
明るく眩しい日差しと冷たく強い北風がちぐはぐです。
畑に行く前に久しぶりに鈴村さん宅を訪ねると、まゆみさんが、今日不動滝に出すつもりで昨日摘んだフキノトウが、今朝凍ってしまったといって見せてくれました。
そこで、畑に着いて早速焚き火を熾しました。
掘っ立て小屋は壁がないので吹き晒しですが、火を熾すと家の中のように落ち着くのが不思議です。
しばらくすると横井さん、加藤さん、青島さん、杉岡さんと集まって来て、皆で久しぶりの再開を喜び合いました。
中野方の畑で皆と再会するのは、昨年の12月3日以来です。
しばらく近況を語り合ってから加藤さんは小屋の仕上げ、残りの4人は畑に取り掛かりました。

畝を作り直すところからです。
土が軟らかくなっていて屑の根も張っていないので、昨年の畝上げを思えば今年は格段に楽な作業ですが、それでも久しぶりの土との取り組みには普段あまり使わない筋肉をしっかり使いました。

腰を伸ばして、冷たくて新鮮な空気を胸いっぱい味わい?一息。


無事ジャガイモの植え付けは終わりました。
もう少し前に蒔くつもりのエンドウの種も蒔く事が出来ました。
これで収穫までの間、作物の育つ姿を思い描いたり、手入れしたり、見守ったりして楽しむ事が出来る様になりました。

昼休みには焚き火を囲んで加藤さんから東京での停電の状況とか、原発に依存しないで電力消費を30%少なくした暮らしとはどんなものかを語り合いました。
リスクと便利さのバランスをどうとるのかは、これから緊急の政治の課題となるでしょう。
政治家には街頭で募金なんかしていないで、この問題の具体的な解決方法を早く提示してもらいたいものです。
その上で、一人ひとりが覚悟を決めて今後の方針を選択しなくてはなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫祭 森の恵みの猪肉(12月5日)

2010年12月07日 | 自然農
「美濃の森造隊」メンバーと「山里力育成塾」メンバー合同で収穫祭を行ないました。
場所は中野方棚田です。
流石この時期の中野方は冷えます。
名古屋からバイクで来た天野さんが、19号線を走っている時と中野方へ向う道路を走っている時の空気の冷たさがまるで違うと驚いていました。
確かに棚田に着いた時、掘っ立て小屋も周りの草木も全て霜に覆われ凍り付いていました。
そこで最初にした事と言えば、当然火を熾し暖を取る事です。
山に入り、落ちて乾燥したスギの枝や間伐したヒノキの葉や枝を集めます。
この時焦らずゆっくり時間を掛け、多すぎると思うくらい乾燥した細い枝を集めるのが大切です。
往々にして早く温まりたいと中途半端に焚き付けを集めて火をつけてしまいがちですが、それでは失敗します。

煙は盛んに上がるのですが、なかなか火が育ちません。
この時も危うく失敗しそうでした。

ようやく火が大きくなり、なぜか皆で火を眺めています。
実はこの時、凍りついたトタン屋根の氷が溶け出し、小屋の中で雨が降っていたのです。
ですから落ち着いて座っていられなかったのです。


どんどん火を育てます。

火の粉が盛大に飛び散っているので、ナイロン素材の衣服は孔だらけになる可能性があります。

そうこうしている内に本日の参加者全員が集まりました。
本日の参加者は、天野さん、青島さん、杉岡さん、横井さん夫婦、宇井さん、三宅さん、鬼頭さん、そして森岡の9人でした。
なかなか盛況です。

火も安定してきたので皆で持ち寄った素材で昼食会の開始です。
先ず横井さんがここの畑で育てたハブ茶が振舞われました。
今年は畑の作物は豆類も含めて全体的に不作でしたが、このハブ茶は元気に育ちました。
ハブ茶の原料はエビスグサの種子、別名決明仔(けつめいし)と言い、視力、高血圧、肥満に効能があるほとんど万能の漢方薬だそうです。
お茶は麦茶の香ばしさと仄かな薬味があり、爽やかな飲み口です。
全員一致で早速来年は沢山作ることになりました。
次は宇井さんの持参した猪肉です。
罠にかかった猪を捌いたものを宇井さんが知り合いから手に入れ、今朝ニンニク、みりん、しょうゆで味付けして持ってきてくれました。
そして炭火で焼いたものがこれです。

これが絶品でした。
今までの猪肉の概念をひっくり返されました。
今まで猪、熊、鹿等の獣の肉を口にしたことがありますが、大体どれもあくが強かったり獣の臭みがあったりして珍しいけれど進んで食べるほどの事はないと思っていました。
ところが今度の肉は違いました。
臭みはまるで無く、噛み応えは弾力があり、かといって硬くは無く、味も豚や牛とは違った旨みがたっぷりでした。
これなら十二分に高級肉として商品になります。
これも森の恵みの一つとしてうまく利用したいですね。

横井さんが用意してくれたホットドッグにも挟んでみました。
カレー味のキャベツとの相性がぴったりでした。

畑で取れたサトイモもアルミホイルに包んで焼いてみました。

中までしっかりと火が通り、味付けは何も無くても美味でした。

この他青島さんと西岡さんが坂折の棚田で育てた新米を、ホーローの弁当箱ごと暖めて少しついたおこげと一緒に頂きました。
これも餅米のような弾力と甘みで、思わず顔がほころびます。


ソラマメの種を播く事などすっかり忘れ、食べたりおしゃべりをしている内に帰る時間になってしまいました。
お腹も一杯になったことですし、名残惜しいですが帰る事にしましょう。
美味しい食材を用意してくれた皆さん、ありがとうございました。

最後に記念撮影です。
(残念ながら天野さん、三宅さんは用事で早めに帰ったので写っていません。)


これで今年の畑仕事は終了しました。
来年3月畑の凍結が解けるまで畑作業はお休みです。
さて来年にはどんな作物を作りましょうか。
蕎麦と小麦に挑戦してみたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトイモ収穫(10月24日)

2010年10月27日 | 自然農
サトイモを収穫しました。
これでほぼ今年の収穫物が終了する事になります。







サトイモ畑に沢蟹が潜んでいました。
どうして畑に上がって来ていたのでしょう。
冬眠の準備だったとしたら悪い事をしてしまいました。


サトイモは小粒でしたが、期待した以上の収穫でした。
今年は、ジャガイモ、サツマイモ、サトイモが良く採れました。
それに引き換え、種蒔きから始めた葉物や豆類がさっぱりでした。
うまく発芽しなかったり、実が入らなかったりです。
夏場の高温と水不足がたたったのは間違いありませんが、やはり月一回程度の世話では夏場に成長する作物をうまく育てるのは難しいようです。
猪の被害を防ぐためにも、もう少し頻繁に畑に来なくてはいけないでしょう。
そのためにはもう少し近場に畑があって、半日でも気楽に来れる環境が必要ですね。
しかし、これは中野方で畑作をする限りかなり難しい条件です。
来年に向けて皆で知恵を絞りたいと思います。
当日収穫物はありませんが、11月には皆で収穫祭と反省会を行ないましょう。

午後少し時間があったので、近くの間伐現場で切り倒したスギの木の皮を剥ぎました。
この杉木から小屋用に板材を取り出す予定です。
しかし集材が大変なので、現場でチェンソーを使って板を切り出す印の墨付けのためです。




ところがヒノキと大違いで、杉皮が剥きにくいのです。
こんな事を知らなかったのかと、意外な発見でした。
今回が杉皮を本格的に剥いたのは初めてだったのかもしれません。
この分だと知っているつもりでも知らない事はまだ身近に沢山ありそうです。
森との付き合いは、まだ緒に就いたばかりのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする