今日は茶摘の日です。
隊員の何気ない一言で手揉み茶を作る事になったのですが、何しろ隊員の誰も造り方など解らないのでネットで情報を集め、茶畑の持ち主の鈴村さんの御母さんに昔の記憶を頼りに蔵に残っていた器材を用意していただき、とりあえずやってみるかという軽い気持ちで茶摘から始めました。
新芽はこんな具合です。
一応最初に鈴村さんから摘み方は教わったのですが、最初はどこから摘んでいいかも分かりませんでした。
しかし時折小雨の降る中、誰も手を休めず黙々と新茶を手摘みしました。
摘んだ茶葉はこうしてネットで出来た袋に集めて、5人で午前中2時間半かけてやっと一袋のほぼ八分目ほどが集まりました。
重さを測るとちょうど10kgでした。
火入れの前に広げて少し風に当て余分なものを取り除きます。
そして昼食後いよいよ製茶作業に入ります。
まずは鉄釜で生茶を煎ります。
煙いのと葉を釜の中で揉む際の熱さが予想外で、思わず笑ってしまいました。
しなりが出て葉の色が変わったところで葉を筵に広げ葉が冷えるまで揉みます。
もんだ葉は広げて自然乾燥させます。
本当は直ぐに次の工程に入り更に熱を加えて更に揉まなくてはならないのですが、今日は時間と機材の関係でここまでです。
まだ製茶作業途中の茶葉ですが、とても気持ちのいい茶の香りとほんのり甘い果物の香りがします。
つい何度も嗅いでしまいました。
(私はこの生乾きの茶葉を両手で一掴み分家に持ち帰りホットプレートで乾燥させ一応お茶らしきものを作ってみました。茶葉の色や姿は見劣りしますが、味と香りは間違いなくお茶でした。)
今日の作業は子どもから大人まで大勢で賑やかに行うのも楽しいでしょう。
来年のこの季節に色々な人に声を掛けてそんな一時を持ちたいですね。
鈴村さん宅の庭にはまだ若い「なんじゃもんじゃ」がありました。
すでに盛りは過ぎたようですが、まだ花は可憐で気品のある姿を残していました。
季節は足早に過ぎて行きます。
茶摘の季節はあっという間に終わり、それに合わせて茶作りも大急ぎで行わなくてはなりません。
山菜取りの季節も田植えの季節もほんの一時です。
その一時に合わせて豊かな収穫を味わうために人も働かなくてはなりません。
でも季節季節に合わせた肉体労働の忙しさがまた自然との一体感と充足感をもたらしてもくれます。
隊員の何気ない一言で手揉み茶を作る事になったのですが、何しろ隊員の誰も造り方など解らないのでネットで情報を集め、茶畑の持ち主の鈴村さんの御母さんに昔の記憶を頼りに蔵に残っていた器材を用意していただき、とりあえずやってみるかという軽い気持ちで茶摘から始めました。
新芽はこんな具合です。
一応最初に鈴村さんから摘み方は教わったのですが、最初はどこから摘んでいいかも分かりませんでした。
しかし時折小雨の降る中、誰も手を休めず黙々と新茶を手摘みしました。
摘んだ茶葉はこうしてネットで出来た袋に集めて、5人で午前中2時間半かけてやっと一袋のほぼ八分目ほどが集まりました。
重さを測るとちょうど10kgでした。
火入れの前に広げて少し風に当て余分なものを取り除きます。
そして昼食後いよいよ製茶作業に入ります。
まずは鉄釜で生茶を煎ります。
煙いのと葉を釜の中で揉む際の熱さが予想外で、思わず笑ってしまいました。
しなりが出て葉の色が変わったところで葉を筵に広げ葉が冷えるまで揉みます。
もんだ葉は広げて自然乾燥させます。
本当は直ぐに次の工程に入り更に熱を加えて更に揉まなくてはならないのですが、今日は時間と機材の関係でここまでです。
まだ製茶作業途中の茶葉ですが、とても気持ちのいい茶の香りとほんのり甘い果物の香りがします。
つい何度も嗅いでしまいました。
(私はこの生乾きの茶葉を両手で一掴み分家に持ち帰りホットプレートで乾燥させ一応お茶らしきものを作ってみました。茶葉の色や姿は見劣りしますが、味と香りは間違いなくお茶でした。)
今日の作業は子どもから大人まで大勢で賑やかに行うのも楽しいでしょう。
来年のこの季節に色々な人に声を掛けてそんな一時を持ちたいですね。
鈴村さん宅の庭にはまだ若い「なんじゃもんじゃ」がありました。
すでに盛りは過ぎたようですが、まだ花は可憐で気品のある姿を残していました。
季節は足早に過ぎて行きます。
茶摘の季節はあっという間に終わり、それに合わせて茶作りも大急ぎで行わなくてはなりません。
山菜取りの季節も田植えの季節もほんの一時です。
その一時に合わせて豊かな収穫を味わうために人も働かなくてはなりません。
でも季節季節に合わせた肉体労働の忙しさがまた自然との一体感と充足感をもたらしてもくれます。