1月17日の当初予定を変更して、美濃加茂市まで支障木の伐採に出かけました。
メンバーの一人の縁者の敷地の杉の木やコナラが大きくなり、道路を挟んだ住居に倒れこんだり枝が当ったりする心配が出て来たためです。
伐採前の状況です。
(下記データをgoogle mapニ入力してストリートビューで見て下さい。)
35.448570, 136.965095
北東側の林が問題の敷地です。
先ず杉の木から伐採することにしました。
南側(道路側)に枝が張り出し、重心が南側にありましたのでチルホールを2機使って反対側に引っ張ることにしました。
梯子を使って木に上り、出来るだけ高い位置で引っ張ります。
安全帯を着けていても、高所で体を安定させ両手を自由に使うのはかなり大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/33/674b779fd8d492d795960036e3a17b32.jpg)
向こう側に倒します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d6/81d4da14c2c93e976414915e29f1ff5e.jpg)
思い通りの位置に倒すことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8c/778d2e6358014a63e610cc9657429a72.jpg)
午後からはコナラの伐採に取り掛かりました。
しかし、倒すのは持って来た梯子では届かない高さの枝を払ってから出ないと危険でしたので、今回は下枝を払うのみにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b0/7f447b815cab1d3bc7e26c0b2cd419c1.jpg)
これで一応本日の作業は終了しました。
今回の関係者です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0e/1818f3118478894a7e588c7610fc6150.jpg)
高所作業では、安全に登り確実に体を安定させて両手を自由に使えるようにする事、チェンソーを滑車を使って下で引っ張り上げる事が重要です。
その為にはやはりクライミングの道具と技術が必要なようです。
今度登山用具店で使える機材を探してみます。
メンバーの一人の縁者の敷地の杉の木やコナラが大きくなり、道路を挟んだ住居に倒れこんだり枝が当ったりする心配が出て来たためです。
伐採前の状況です。
(下記データをgoogle mapニ入力してストリートビューで見て下さい。)
35.448570, 136.965095
北東側の林が問題の敷地です。
先ず杉の木から伐採することにしました。
南側(道路側)に枝が張り出し、重心が南側にありましたのでチルホールを2機使って反対側に引っ張ることにしました。
梯子を使って木に上り、出来るだけ高い位置で引っ張ります。
安全帯を着けていても、高所で体を安定させ両手を自由に使うのはかなり大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/33/674b779fd8d492d795960036e3a17b32.jpg)
向こう側に倒します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d6/81d4da14c2c93e976414915e29f1ff5e.jpg)
思い通りの位置に倒すことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8c/778d2e6358014a63e610cc9657429a72.jpg)
午後からはコナラの伐採に取り掛かりました。
しかし、倒すのは持って来た梯子では届かない高さの枝を払ってから出ないと危険でしたので、今回は下枝を払うのみにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b0/7f447b815cab1d3bc7e26c0b2cd419c1.jpg)
これで一応本日の作業は終了しました。
今回の関係者です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0e/1818f3118478894a7e588c7610fc6150.jpg)
高所作業では、安全に登り確実に体を安定させて両手を自由に使えるようにする事、チェンソーを滑車を使って下で引っ張り上げる事が重要です。
その為にはやはりクライミングの道具と技術が必要なようです。
今度登山用具店で使える機材を探してみます。