日時:2024年5月19日(日)
場所:浜田市世界こども美術館
作品:「みのり」富田菜摘(制作:2011年) 浜田市世界こども美術館所蔵
材料:古着・ニットの帽子・ジーンズ・扇風機のカバー・アルマイトの椀・スピーカー部分・ビニール傘・ビ ニール素材の布・園芸用支柱等 ※ワニの形をしていて、口の中や胴体に入ることのできる作品
参加者:7人家族(小学生兄、妹、幼児弟、父母、祖父母・こども美術館関係者1名・会員4名)合計12名
ファシリテーター:正田裕子
対話型鑑賞の流れ
最初に、この展示室で一番大きい作品をと見たり触れたりして、そこで感じたことや考えたことを伝えあって、楽しい時間を過ごそうと呼びかけた。(ワニの形状をした作品の開口部に興味を示したので「行ってらっしゃい。」と声をかける。)
・兄と弟は、作品の開口部から体内へ入って行き、右の脇腹の出口から出てくる。姉は開口部の前で、遠慮がちに兄弟の様子を見ている。弟は、兄に続き腹部の中に入ったり、親と兄の間を往来したりする姿が見られた。
・3人とも、名前を尋ねられたことに対して、兄、妹、弟の順番に自分の名前を言う。弟の名前が聞き取れなかったところ、母親が弟の名前を伝える。丁寧語を使って応える様子から礼儀正しい印象をもった。
・弟は、両親や祖父母もこの場にいることを発言する。兄姉、家族と一緒にやりたい気持ちが感じられた。
※以下左端は行動や発言の主体を表す
表記例 ファ:ファシリテーター、 家族:兄・妹・弟・父・母・祖父・祖母、 大人:家族以外の大人
妹:「扇風機の羽の外の部分が付いている。」(作品のワニの上顎と下顎が重なる部分を指しながら。)
ファシリテーターとのやりとりから、扇風機のカバーは、一般的には家庭にある物で、美術作品に付いていないということに気付く。
兄:「ワニの舌の部分に、ポケット付きのシャツがある。」「(咽頭部を指して)ここには小さな突起が付いた軍手が12個ある。」
兄弟で、胴体の奥へ入って行く。弟は、兄の後ろで「戦闘機」「戦闘機」とくり返し言うが、ファシリテーターは洗濯機と聞き間違えていた。兄は家族の発言から、作品を「ワニ」という見立てをしていた。
兄:「胴体の中は、秘密基地のようだ。(二人が入っても十分な広さがある空間の奥の壁面を触りながら)壁
があること胴体に左右それぞれ小さな窓みたいな穴があるから。秘密基地とは秘密であるけれど、同時に、2%くらい他の人に分かってしまうところ。」
ファ:「内緒にしておきたいけれど、大切な人には2%分かってしまうのかな。」(周囲から和やかな笑い声あり)「他に何かあるかな。」
妹:胴体に入らず、アルマイト製のお椀で作られた目を差し示す。
ファ:「何でできているのかな」・・応えにくそうだったので、音を出したり、ファシリテーターと一緒にみたりした
妹:「目。……硬い物でできている。きらきらして、一つの物を狙っているかも。」
弟:「きらきら」「きらきら」「戦闘機」「戦闘機」・・ファシリテーターは、「そうだね。」と相づちを打つ。
ファ:「作品の外へ出ておいで。外側には何が見えるかな。」・・兄弟を作品の外側が見える場所に誘う。
兄:「ワニの脚の部分は、ズボンと靴下でできている。」・・靴下の色やテクスチャーについても言及有り。
「お腹の中には鈴の入った靴下もあった。外側は帽子でワニのウロコができている。数ある帽子の中でも背中から尻尾にかけて縫い付けてある灰色のベレー帽が特におもしろい。」
ファ:(弟に対して)「どれがおもしろいかな。」
弟:ベレー帽を指さす。
母:「祖母が普段ベレー帽を被ることが多いので、気になったのかもしれません。」
ファ:「おばあちゃんが大好きなんだね。」と3人に話しかける。弟が大きく返事をする。兄・姉は笑顔で頷く。
大人:「(胴体の中にある鈴の入った靴下の発言を受けて)この作品は、子どもが楽しむための物ではない
かと思った。「秘密基地」って言ってた胴体には、子どもがちょうど入ることができる大きさだし、出るときもちょうど子どもが出やすい大きさに作られているから、子どもが楽しめるように作られていると思う。」
ファ:「実はこの作品は、2011年の東日本大震災後に、この美術館で、作家自身が来館して、この作品を
制作していると聞いているのだが、それを聞いて何か意見はないか。」
兄:「使えなくなったものを使って、このワニはリサイクルして作られている。」(大人からどよめきがでる)
ファ:「今、使えなくなった物をワニの形として作り直して、ワニとして活かしているという発言があったが、他に意見はないか。」
大人:「これらの素材は、ほとんど布でできている。しかも、これらは、以前に人が身に付けていた古着などで、触感が柔らかい。使えなくなった物や使わなくなったものを材料としている。公園にある遊具といったら
固くて冷たい遊具だが、これは、先程の『おばあちゃんの帽子』の話にもあったように柔らかくて人に使われていたものだから「人肌」のぬくもりや優しさを感じる。だから、遊びたくなるのではないか。安心できる遊具のようだ。」
大人:「本当のワニは怖くて、口の中に入ったら大変なことになってしまうけれど、怖いことがかえって楽しいものに生まれ変わったように感じられてきた。」
ファ:「ワニを作った人も、それを聞くと『嬉しい』と言ってくれると思う。」
兄:「本当のワニは怖いけれど、このワニは親近感を感じる。」
姉:「海にある船、……子どもの用の車みたい。」
ファ:「秘密基地、船、子ども用の車など、とてもわくわくする意見を聞いて、私自身が楽しくなった。大人の皆さんの意見も聞いて、子どもを楽しませてくれる作品に見えてきた。」
兄:「どれくらい(の時間)かかって作られたのか?」
ファ:「よく知らないのだが、展覧会の前に、作家さんが来て作られたそうだ。ご家族の皆さん、どうでしたか。」
祖父:「賑やかで良かった。」
ふり返り
・名前を尋ねたり視線を子ども鑑賞者の目の高さに合わせたりするなど、話しやすい場になるように心がけた。
・家族を紹介する子どもの様子が見られたので、 家族をできるだけ対話に巻き込もうと考えた。そのためには、まず、子どもたちに作品を楽しんでもらい、その後、家族や周りの大人に発言を繋げることができるとよいと考えた。
・接触可能な作品だったため、五感で作品を鑑賞できるように、素材に触れることや音を聞くことを促した。
・大人が周りにいる中でも、発言できるように、「すごいね」「おおっ」「大発見だね」などと、発言を受け止めて、子どもの話しやすい雰囲気づくりを心がけた。
【今後にむけて】
・就学前の年中児くらいから小学校高学年くらいの子どもたちだったので、子どもにも分かりやすいを使うように心がけたい。
・子どもの発言に、何度かオウム返しをしているところがあったので、子どもにも分かる言葉を用いた言い換えができるようにしたい。
・今後、未就学児や小学校低学年の子どもたちとも楽しく鑑賞ができるようなファシリテーションをめざしたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます