ART COMMUNICATION IN SHIMANE みるみるの会の活動報告

島根の美術教育関係者が集まって立ち上げた対話型鑑賞の普及に努める「みるみるの会」の活動情報をお知らせするブログです。

9月例会の様子をお届けします!!

2015-09-20 12:35:36 | 対話型鑑賞


9月のみるみるの会月例会を行いました。
今回の参加者は会員ばかりの6名でした。(春日、房野、金谷、上坂、廣田、藤野)
はまび(浜田市世界こども美術館)のコレクション室の作品で行いました。
ナビ役は順番の松田さんが欠席なので、廣田、春日の予定でしたが、夏季研修会中に会に新加入の藤野さんが参加しだので、いきなりですが、ナビをやってみないかと誘ったところ「やります!!」と、前向きな発言をいただき、お願いしました。
私たちの会は「対話型鑑賞」を普及することとナビゲーターのスキルアップを目ざしている会なので、ナビ役を務めて、研鑽をはかる気持ちが大事です。新加入の藤野さんにその思いが伝わっていたこともとてもうれしく思いました。
男性会員が2名(松田、藤野)となり、女子会脱出できたこともうれしいです。仲間を増やして島根の小中学校図工・美術教育の今後の振興にますます期したいと思いを新たにしているところです。

では、9月例会の様子をお届けします。
藤野さんの作品は画像にもあるようにデザイン(秋山 孝)の作品です。

ナビ後のMTGから
本人の振り返り
☆作品に関する参加者の発言は想定したものの範囲であった。
☆ナビとして、対話の流れはどうだったのかが気になった。
☆終わり方。30分程度と最初に聞いていたが、20分くらいで停滞した。あの時にどうしようか迷った。プッシュしたが、あのプッシュでよかったのかが気になる。
参加者から
☆停滞した時に、切り上げてもよかったのでは?みんな対話を楽しめて、満足していた様子があったので・・・。
(藤野)ARTの文字部分についての語りが中途半端な気がしていたし、自分ももっと皆さんの意見を聞きたかったので、プッシュした。
☆要素の少ない作品だったから、語りつくしていない気になりすぎたのでは?要素の多いものだと、発言があっても、話しの流れからスルーしてしまわなければならない場面も出てくるので、まあ、今回は気になっても仕方ない作品だったと思う。
(藤野)ナビも鑑賞者の1人(ACOPではそういうスタンスに立っている)と言われるので、自分の思いもナビではあるが、伝えたかったし、訊きたかった。
☆それでいいと思う。その方が一緒にみているという気持ちになれて、話しやすい。
☆ナビが優しい感じで話しやすかった。できれば、気持ち声量を上げると聞きやすい。
☆勤務校で支援担当もされているので、その経験と人柄がナビにも出ていると思う。
☆作品をみて話すことが大事なので、自分の身体の部位をポインティングするのではなく、作品の部位をポインティングした方が、みることをさらに促すことにつながると思う。
☆発言者の語る内容を「動作化」したのはよかった。特に鑑賞者と一緒に動作をしようと促したのはよかった。

藤野さんは、夏季研修会でも積極的にナビ役に名乗り出てくれた方でした。その姿をみて、夜の懇親会で会員にならないかとお誘いしました。酔った勢いもあったかもしれませんが、快諾くださったので、本当にうれしかったです。今日の例会も連絡がうまく取れず、参加してくださるのか会が始まるまで不安もありましたが、出かけてきて、ナビもやってくださって、本当に心強い仲間がまた一人増えたことを喜びました。

廣田さんのナビについては次回に・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏季研修会の会員の振り返りをお届けします!!

2015-09-12 09:09:35 | 対話型鑑賞


みるみる夏季研修会ふりかえり
房野伸枝
「対話型鑑賞を体験してみよう!」で、中学校の先生方のグループでデモンストレーションのナビをさせていただきました。さすが、美術科の先生方だけあって、ナビの力量以上に鑑賞が進んで、思いもよらないリッチな対話になったと思います。その後、2人の先生が後半のナビを引き継ぎ体験。意欲的なお二人に拍手!ナビゲーションはいろいろ心配するより、やってみるべし!この先生方もきっと2学期から、授業実践されることでしょう。10月には私もお隣の小学校で鑑賞の出張授業に出掛けます。小学生を対象にするのは初めてなので楽しみです!この研修の成果を生かしたいな、と思います。
私は講師の北野さんのレクチャーで「ナビは鑑賞している人を鑑賞する鑑賞者である。」という言葉に大いに納得。ナビが作品や鑑賞者に振り回されることなく、対話のキャッチボールをコントロールするには、この視点がポイントなんですね!対話型鑑賞は美術という枠を超えた、今、話題の「アクティブ・ラーニング」・・・これは、学校の教育活動に取り入れない手はありません!
スタッフとして研修中の様子を見ていましたが、印象的だったのは「ブラインドトーク」「鏡の世界」のワークショップをしている時のみなさんの表情でした。誰もが笑顔で好奇心いっぱいの子どものように純粋に楽しんでおられました。ここにも学びの原点を見た思いでした。それをうらやましく眺めつつ、2日目の「日用美術館」(ナイスネーミング!)はみるみるスタッフも一緒に思い切り楽しみました。これは、学級の基盤づくりのワークショップにもなるな、と実践への思いは膨らんだのでした。
講師の北野さん、いつもたくさんの学びをありがとうございます。今回は出雲市、安来市の先生方もたくさん参加してくださり、対話型鑑賞の魅力を伝えられてうれしいです。来年もやります!ぜひご参加をお待ちしています。


るみる夏季研修会をふり返って
 金谷直美

 「Everyday everywhere お母さん」こと、みるみるのかねたにです。自分が実際に参加した2つのワークを中心に、この研修会をふり返ります。

・その1、「1人で40分<みんなで20分」:17日午前 対話型鑑賞の実践
 私は、小学校チームのナビのデモンストレーションをさせていただきました。参加者のみなさんからは、お互いに「なるほど!」というような意見がたくさん出て、それを聴きあいましたね。またナビに挑戦してくださった2名の先生方は、意見の大切なところをまとめながら、ていねいに聴いておられましたね。さすがです!無茶振りにもかかわらず、チャレンジしていただき、ありがとうございました。
さて「蘭亭曲水図屏風」ですが、私は事前に一人ACOP(美術館などで、一人で対話型鑑賞をすること)していました。おじさんたちが数える度に増えたり、蓮の花だと思っていたものが実は違うものだったりと、新たな気付きや考えにたくさん出会うことができました。立ったりしゃがんだり、左右にうろうろしたり、鼻の頭がガラスにつかないように気をつけながらみていたら、あっという間に40分が経っていました。子どもたちと一緒に、この屏風の中に入って探検するように、この作品のよさやおもしろさを、鑑賞者(参加者)のみなさんと味わうことができたらいいな、そんな思いも持ちながらナビをしました。
この作品を、みなさんと一緒にみた後「ひとりもいいけど、みんなとだともっといいなぁ」と、いうことを改めて感じました。一人では、「大切なところに赤がある」なんて気がつかなかったし、キャプションの情報よりも人が多く描かれているということから、「重要な人と、そうでない人がいるのかもしれない」だなんて、考えてもみなかったことですから。そんなすてきな意見が出たのに、自分のナビを振り返るとそれらを生かしきれていませんでした。もしも、「ほぅ!重要な人って?その人はどこにいるんだろう?どこから、そう思うの?」などなど、もう1歩踏み込んできいていたら、もっとこの作品を深く味わうことに繋がったのではないかと思いました。踏み込み力を付けるために、今日から四股を踏む練習を始めようと思います。・・・失礼しました。踏み込んできいていくことができるように、やはり「聴く力」に磨きをかけていきます。
「エリーズ嬢の肖像」では、話題の中心は少女の感情についてでした。17日午後の講義で北野先生がおっしゃっていたことばですが、「他の見え方の可能性が必ずあると常に意識して『みる』」ということができるようなナビをしていけば、より豊かな対話をすることができたように思います。そのためには、まず自分が「あの女の子(エリーズ嬢)のこと、みんな不安そうとか言ってるけど、ホントかなぁ。他の見え方や考え方があるんじゃないかなぁ」と、ちょっと斜に構えてみるというか、考え方に余裕を持たせることができたら、多面的に物事をみることができるのではないかと思います。そうしたら、まじめで一本調子な私でも、ナビに余裕が出て、より広く深く作品を鑑賞者のみなさんと味わうことができるのではないかと思いました。

・その2、「うち、掘り下げ下手やなぁ」:18日午前 日用美術館
 「Everyday everywhere お母さん」というのは、私の筆箱の中身とそれらにちなんだ私の話をもとに、ペアになったTさんがつけてくれた、私のニックネームです。いい名前でしょ。
 このワークでも、「あ、何で黒なんだろう?」などなどと、インタビューする時にTさんにもっときいておけばよかったということが、あとからわいてきました。私は話を受け取るのはできるけど、それをよくみて、聴いて、感じていないなぁ。掘り下げ下手というか、やはり踏み込み下手な自分がいるなぁということに気が付きました。
 それとこの「Everyday everywhere お母さん」というニックネームは、実はちょっと意外でした。でも、研修会が終わってから、自分の中を掘り下げていったときに「なるほどなぁ」という気付きがあり、そんな風に気付かせてもらえて「ありがたいなぁ」と思いました。違う視点からの自分を見ることができてうれしかったです。ジョハリの窓の一つから、心地よい風が吹いてきた、そんな感じがします。「日用美術館」のまとめの例として、人権教育などにも使えるということがありましたが、納得です。

・私のアクション宣言!
1.5日間の研修で、いくつもの自分への気付きがありました。また、「一人もいいけど、みんなとだったらもっといい」ということや、相手がいることのありがたさを感じました。私はこれから、このようなアクションをします。
「他の見え方の可能性が必ずあると常に意識して『みる』」ことをします!
そのために、これから私は2つのことをします。
1つめは、物事をみるときに、ちょっと斜に構えてみてみます。
2つめは、「なんでマン」になります。話や思いをただ受け取るのではなく、問いをもって1歩踏み込んでみることをします。
この二つを脳みそにおいて置くのではなく、実際に行動して身につけていきます。実は、私の今年のめあては「学びを筋肉に入れていこう!」なのです。

みなさんと一緒に研修をすることができて、またその中で新たな学びもたくさんあり、とてもうれしかったです。ご参加いただき、ありがとうございました。また、ご一緒しましょう!

房野さん、金谷さん、レポートありがとうございました。
次回は、私のものを掲載したいと思います。

さて、

季節は秋に変わりました。夏の研修の成果を実りの秋に実らせたいと思います。
愛媛県美術館の文化庁プロジェクトに関わったり、学び研東京大会にも出かけます。

また、会員の日々の実践をお届けしたいと思います。

皆様も、実りの多い秋になりますように・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大社小学校に続いて、大社中学校の実践報告です!!

2015-09-05 12:09:13 | 対話型鑑賞


作品をみてはなそう(ゴッホのいす) 2年2組29名
2015.7.14(火)対話型鑑賞1回目

☆授業の振り返り
A)しっかり絵をみることができた  ④25名 ③3名 ②1名 ①0名
B)絵をみてしっかり考えることができた  ④20名 ③7名 ②2名 ①1名
C)自分の意見を言うことができた  ④11名 ②3名 ②4名 ①11名
D)友だちの意見をしっかり聞くことができた  ④23名 ③5名 ②1名 ①0名
E)友だちの意見を聞いて、自分の考えをより深めることができた  ④19名 ③8名 ②2名 ①0名
F)このような鑑賞をまたやりたい  ④18名 ③9名 ②2名 ①0名

☆授業後の感想から
○鑑賞をして、色々な意見がでてきて、人によっていすが外にあるように見えたり、内にあるように見えたり、最初にやった「ひまわり」の鑑賞の時も思いましたが、美術の鑑賞は色々な見方があっておもしろいなと思いました。(女子)
○この授業をして、たった一枚の絵からでもたくさんの意見がでてみんなの発想の力はすごいと思いました。自分もいろんな視点から見たらいろんな見方ができるんだと思いました。(女子)
○僕は話し合っていくうちに、どんどん絵の中に入り込んでとても楽しかったです。みんなそれぞれ、僕が思いつかない意見をもっていてびっくりしました。2学期もぜひやって、いろいろな意見を聞きたいです。(男子)
○僕は今日の授業でただのいすとその周りの様子から、全く見えていないものを想像することができました。人の意見を聞いたりして自分の思っていることと重ねてみて、同じだったり、そんな発想もあるんだなあと考えることができました。(男子)
○今回、こういう鑑賞の授業をして、私はすごく楽しかったです。人と違う意見をもったり、人の意見を聞いて「そういう考え方もあるなあ。」と同意したり、始めは「ただイスがあるだけに見えていた」のに、そこから深く考えていくと、一つの物語のようなものが思いうかびました。イスに座っている人はどんな人なのか、どんな格好なのか、麦わら帽子をかぶっていそうだなとか、家全体はどんな感じの家なのかなとか、いろいろな発想が生まれました。またやってみたいです。(女子)
○私はこの授業でみんなの意見が同じだったり、真逆でおもしろかったです。外にいすがあると言う人や、家の中だと言う人がいて、確かにどちらにも見えるなあと思いました。それに私が見逃していた部分も、他の人の発表で気付けて、いろんな考え方ができました。自分が発表した時は、賛成してくれる人がいてうれしかったです。また、このような授業をして、みんなで意見を発表し合って考えを深めたいです。(女子)
○今日のようにみんなで鑑賞したら、最初自分が思っていた考えが他の人の発表で変わることがわかりました。たとえば部屋の中だと思っていたけど、他の人の考えを聞いて、部屋じゃなくて、外だと思うようになりました。このように人の意見を聞いたら、自分の考えが変わることがわかったので、またやりたいです。(男子)
○今日は前回と違った鑑賞の仕方(前回は「あなたはどのひまわり?」)をしました。私は、小学校の時から鑑賞が大嫌いでした。だけど、2年生なって2回鑑賞をして好きになりました。今回の鑑賞は、一つの絵をみていろんなことを想像しました。私と思っていることが違う人がいても、その人の言っていることが総て納得できたし、他の人が発表しているときに、その通りに想像したら、とてもいろんなことが想像できたのでおもしろかったです。(女子)

前回のレポートの小学生と同様に、この鑑賞法の面白さや自分で考えることや友だちの意見の聴けることの楽しさに触れる記述が多かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大社小学校の児童の記述をまとめました!!

2015-09-01 20:39:34 | 対話型鑑賞


授業の振り返り
A)しっかり絵をみることができた ④21人 ③1人 ②0人 ①0人
B)絵をみてしっかり考えることができた ④17人 ③4人 ②0人 ①1人
C)自分の意見を言うことができた ④18人 ③1人 ②1人 ①2人
D)友だちの意見をしっかり聞くことができた ④19人 ③2人 ②1人 ①0人
E)友だちの意見を聞いて、自分の考えをより深めることができた ④18人 ③1人 ②2人 ①1人
F)このような鑑賞をまたやりたい ④19人 ③1人 ②0人 ①1人 無回答1人

鑑賞会の感想

「みる」に関すること

☆一見ただのイスだけど、よくきかれると、こまかいことから様々なことが分かりました。(男子)
☆よくえをみると、どんなことをあらわしているかわかってよかったです。(女子)
☆いろいろな絵のよいところをみられてよかった。(男子)
☆この絵はきれいに色ぬりがしてありました。なので、鑑賞会でしっかりみることができました。だから、もっと鑑賞会をして、学んでいきたいと思います。(女子)

「考える」に関すること

☆私は一つの絵でこんなに考えたことは無かったけど絵は一つ一つのものがつながっていることがわかりました。これからもそのようなことを考えて鑑賞したいです。(女子)
☆私はこの鑑賞会をまたしたいと思いました。また違う絵をみていろいろ考えて、絵をよりもっとしることができればと思いました。(女子)
☆ぼくは鑑賞してみて、不思議な絵だと思いました。(男子)
☆一つの絵をみていろいろなことが考えられると分かりました。考えれば考えるほどおもしろかったです。(女子)
☆一つの絵でいろんな発想ができるんだなと思いました。絵でいろいろなことがあらわせるからすごいと思いました。こういうふうな勉強は初めてだったけど、いろいろな意見が出てきておもしろかったです。(女子)
☆今回は絵についていろんなことを考えることができてよかったです。ぼくは、絵についてあんまり考えたことがありませんでした。今書いたことなどいろいろ考えることができました。絵をみていろんなことを考えることはいいことだなあと思いました。いろんな空想をふくらまして「こうかなあ」などとできることがとってもいいなあと思います。こういうことをしていい経験になりました。考えるということはとってもいいことなので、またこういうことをしてみたいなあと思います。次はこういう考えたことをいかしていろんなことを考えてみたいです。(男子)
☆1枚の絵で、たくさんのことを思いついてすごいと思いました。一つの絵で10個くらい思いつくことができたので、すごいと思います。絵を描いた人は、どんな気持ちか分からなかったけど、もう少し時間があったら考えたいです。(女子)
☆今日の「みる・考える・話す・聴く」がすべてできてよかったです。この発表を通して、いろいろなことができるようになりました。いろいろな想像ができるので、また鑑賞をやりたいです。(男子)

「話す」に関すること

☆私は絵を描くのがじゃっかん苦手で、描いても上手には描けないので、絵をみてすぐに上手だなあ、や、すごいなあと思いました。これイスだという説明がむずかしくてびっくりしました。みてすぐイスだと分かるけど、なんでイスなのかをいうのはちょっと苦手です。また、春日先生が来てくださったらうれしいです。訳は、まだしっかりできていない説明をちょうせんしたいからです。(女子)
☆ぼくは、ちゃんと意見を言えてよかったです。(男子)
☆今日はとても楽しく発表ができたので、とても良かったと思いました。わからないこともあったけど、楽しくできて良かったです。(男子)
☆今回初めてやって、いろいろな特徴などが言えてよかったです。(女子)
☆私は今日の鑑賞を通して、自分がどう思ったのかを理由つきで発表することができました。またこういう機会があれば、よろこんで参加したいです。(女子)
☆とってもきれいな絵が見れてよかったです。手が1回は挙げられたのでよかったです。レンガの色遣いが素敵でした。イスの木目も工夫してかげがつけていてすごいと思いました。何かが入っている箱もすごくいい感じでした。何か英語みたいなものが箱に書いてありました。ドアの色や模様も素敵でした。また、鑑賞をしてみたいと思いました。(女子)

その他

☆みんないろいろなことを発表していてすごいなあと思いました。(男子)
☆今日の学習をして楽しかったです。いすの絵をみてすごくうまいなあと思いました。すごく立体感があって、いろいろな意見が出て、すごくこの絵はいいなと思いました。今日の学習は感心しました。(男子)
☆ぼくはこの絵をみてすごいなと思いました。なぜかというと、イスと床とドアが出っ張っているところを具体的に描いているからです。(男子)
☆今日はイスの絵が出てきて、とても立体的で春日先生がどんどんみんなにきくから積極的なんだなあと思いました。とても今日は楽しかったです。今度鑑賞会があったら動物の絵がいいなあと思いました。(男子)
☆ぼくはこの鑑賞をやってみて、みる・考える・話す・きく のことがよく学べたと思います。これからの勉強でも今日勉強したことを生かしていきたいです。また、この勉強をやりたいです。(男子)

作品の読み取り(解釈)児童の記述から参考になるもの

☆あの家に住んでいるのは、おじいさんで、歳は70~80歳くらいだと思います。わけは、家のいすの上に置いてあったのはパイプのタバコだと思ったし、タバコを吸うのはだいたいが男性だし、パイプのタバコだからだいぶ高齢の老人だと思いました。それに90~100歳以上だと、もうタバコも吸わないと思ったので、歳は70~80歳だと思いました。それから壁の近くにあった箱の中身はタマネギだと思います。わけは丸っこかったし、少しオレンジ色だったし、上の方が結んであったからです。タマネギの上の葉はネギで、そのネギがちょこっと残って枯れたものだと思います。それにタマネギは皮をむく前は、枯れ葉のような色だから、タマネギだと思いました。(女子)

☆イスはとても大事に愛用していると思います。わけは色がピカピカの新品のようではなかったし、少し黒っぽい感じがあったからです。そして住んでいるのはおじいさん。いすの上にたばこのような物があったから。もう一つ、愛用しているということは数年ではなく、何十年もつかっているということだから。はこの中はAさんといっしょでたまねぎだと思いました。茶色のようで、すじがあったから。(女子)

小学校5年生と初めての対話型鑑賞会でしたが、とてもRICHな対話を楽しむことができました。
また、やりたいと思ってくれた児童が多かったので、鑑賞会は成功かな???と思います。
私もしっかりと対話を愉しむことができて、本当に充実した時間になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする