次の日は、午前中カフェ作りを手伝ったあと、
たまたま近隣に講演に来ていた田中優さんと一緒に、核燃施設やPRセンター、
使用済み燃料が陸揚げされるむつ小川原港などを見学。
PRセンターは、
「そもそも放射能は自然にもあるんだから心配不要だが、
厳重に管理してるから安全だし、エネルギーのためには仕方のないこと」
ということを、たっぷりとお金をかけて展示している。
核燃を運営する日本原燃が、地域にカネを出して立派な温泉や会議場を作ったり、
新聞や折込誌には、毎日のように核燃施設の安全性と地域への貢献をうたう記事が掲載されて
いたりするのを見ると、
「ここまでやらないと受け容れられないのか」と思ってしまう。明らかに不自然。
PRセンターで、高レベル廃棄物の「一時保管」施設を遠望しながら、
「最終処分場が見つからなかったらどうなるんですか?
補助金と引き換えに六ヶ所に置きっぱなしにされるのでは?」
と質問したら、地元出身の案内のお姉さんが、
「私達は何も言えないんですけど・・・」と答えに窮して。
皮肉にも、原子力発電に使うウランを濃縮したり、
その使用済み燃料を再処理したりする施設から見渡せる地域に、
ずらりと40基程の風力発電機がならび、
日本でも有数の風力発電地帯となっていた。
これからチューリップ祭りやアースデイ六ヶ所が近づき、
普段より大勢の人が六ヶ所村を様々な形で訪れるだろう。
あまり大勢の人が訪れて、
地元の人々の暮らしに土足で踏み込んだり、
「花とハーブの里」の迷惑になってはいけないと思いつつも、
また私も何らかの形で六ヶ所村を訪れて、
人と地域とのつながりや自然の恵みについて、
いろいろと感じてみたいと思う。
たまたま近隣に講演に来ていた田中優さんと一緒に、核燃施設やPRセンター、
使用済み燃料が陸揚げされるむつ小川原港などを見学。
PRセンターは、
「そもそも放射能は自然にもあるんだから心配不要だが、
厳重に管理してるから安全だし、エネルギーのためには仕方のないこと」
ということを、たっぷりとお金をかけて展示している。
核燃を運営する日本原燃が、地域にカネを出して立派な温泉や会議場を作ったり、
新聞や折込誌には、毎日のように核燃施設の安全性と地域への貢献をうたう記事が掲載されて
いたりするのを見ると、
「ここまでやらないと受け容れられないのか」と思ってしまう。明らかに不自然。
PRセンターで、高レベル廃棄物の「一時保管」施設を遠望しながら、
「最終処分場が見つからなかったらどうなるんですか?
補助金と引き換えに六ヶ所に置きっぱなしにされるのでは?」
と質問したら、地元出身の案内のお姉さんが、
「私達は何も言えないんですけど・・・」と答えに窮して。
皮肉にも、原子力発電に使うウランを濃縮したり、
その使用済み燃料を再処理したりする施設から見渡せる地域に、
ずらりと40基程の風力発電機がならび、
日本でも有数の風力発電地帯となっていた。
これからチューリップ祭りやアースデイ六ヶ所が近づき、
普段より大勢の人が六ヶ所村を様々な形で訪れるだろう。
あまり大勢の人が訪れて、
地元の人々の暮らしに土足で踏み込んだり、
「花とハーブの里」の迷惑になってはいけないと思いつつも、
また私も何らかの形で六ヶ所村を訪れて、
人と地域とのつながりや自然の恵みについて、
いろいろと感じてみたいと思う。