仕事で東海岸方面に行ったついでに、散策してみた。
沖縄本島は、西海岸に大動脈となる国道58号線が通っているので、
太平洋に面した東海岸は、普段なじみがあまりない。
まずは、沖縄市高原にあるベーカリーカフェ「マルコポーロ」で食事。
パン屋なので、パスタにパンが3種類、6~7切れついてパン食べ放題で、
630円。今日はイカ墨パスタを食べました。味もなかなかオイシイ。
・・・打ち合わせ前に歯が真っ黒になっちゃったけど。
その後、仕事の後、干潟埋め立ての是非が問題になっている
泡瀬干潟を見に行った。
手前にマングローブがまばらに生え、水鳥が戯れ、
奥には津堅島が見えている。その間に、
青い海の中を工事用の仮設橋が延びており、
トラックが土砂を運んでいる。
道端のたて看板によると、
「貴重な干潟を守るため、沖合いに人工島を作ります」
「消滅する干潟の面積は、全面積の1%以下です」
とのこと。
なんか、いかにも、
「環境は保全されるので、工事は悪影響を与えません。」
と言っているようで、白々しくみえる。
さらに、どうみても埋め立て計画を示しているのに、タイトルは、
「泡瀬干潟の保全」となっているし、工事の主体者が書いていない。
なんだこりゃ。
埋め立ててつくられたと思われる隣の埠頭では、
古タイヤや鉄くずなどの廃棄物が山と積まれて悪臭を放ち、
処理する作業員は皆マスクをしていた。
「何が何でも自然を守れ、開発反対」、という気はないが、
貴重な干潟を埋め立てても、こんなふうにしか活用されないんじゃ、
埋め立てられた干潟の生き物も浮かばれないし、
人間のエゴで壊した環境に申し訳ない気がする。
そして、遠く港越しに見える米軍の施設は、
皮肉なことに見た目は緑と白浜が残っている。
本当にこのまま干潟を埋め立ててしまっていいのだろうか。
二度と元に戻せない選択をする前に、立ち止まって考えても良いはずだが。
沖縄本島は、西海岸に大動脈となる国道58号線が通っているので、
太平洋に面した東海岸は、普段なじみがあまりない。
まずは、沖縄市高原にあるベーカリーカフェ「マルコポーロ」で食事。
パン屋なので、パスタにパンが3種類、6~7切れついてパン食べ放題で、
630円。今日はイカ墨パスタを食べました。味もなかなかオイシイ。
・・・打ち合わせ前に歯が真っ黒になっちゃったけど。
その後、仕事の後、干潟埋め立ての是非が問題になっている
泡瀬干潟を見に行った。
手前にマングローブがまばらに生え、水鳥が戯れ、
奥には津堅島が見えている。その間に、
青い海の中を工事用の仮設橋が延びており、
トラックが土砂を運んでいる。
道端のたて看板によると、
「貴重な干潟を守るため、沖合いに人工島を作ります」
「消滅する干潟の面積は、全面積の1%以下です」
とのこと。
なんか、いかにも、
「環境は保全されるので、工事は悪影響を与えません。」
と言っているようで、白々しくみえる。
さらに、どうみても埋め立て計画を示しているのに、タイトルは、
「泡瀬干潟の保全」となっているし、工事の主体者が書いていない。
なんだこりゃ。
埋め立ててつくられたと思われる隣の埠頭では、
古タイヤや鉄くずなどの廃棄物が山と積まれて悪臭を放ち、
処理する作業員は皆マスクをしていた。
「何が何でも自然を守れ、開発反対」、という気はないが、
貴重な干潟を埋め立てても、こんなふうにしか活用されないんじゃ、
埋め立てられた干潟の生き物も浮かばれないし、
人間のエゴで壊した環境に申し訳ない気がする。
そして、遠く港越しに見える米軍の施設は、
皮肉なことに見た目は緑と白浜が残っている。
本当にこのまま干潟を埋め立ててしまっていいのだろうか。
二度と元に戻せない選択をする前に、立ち止まって考えても良いはずだが。