Olive☆。.:*:・'゜

つれづれなるままに・・・雑感を

「文明崩壊」

2006-06-13 13:15:47 | 書籍
まだ上巻の途中なのですが、非常に面白いです。

ひとたび栄華を極めた社会がどうやって崩壊の憂き目を見るに至ったのか?




例えば自然環境問題は一国の問題ではないですよね。
お隣中国は、沿岸と内陸の格差是正のため西部の開発をしていて、
その結果自然の砂漠化が加速。日本に黄砂が飛来する。
いろいろ考えさせれらる内容ですが、連日夜中までに噛り付いているために
なかなか読み進みません

先日の九州での地震に続き、今度は北海道でも。自然災害も気になります。
北海道十勝地方が震源、釧路など震度4 (読売新聞) - goo ニュース
13日午前11時40分ごろ、北海道・十勝地方を震源とする地震があり、釧路市と浦幌町で震度4、帯広市や豊頃町などで震度3を観測した。 気象庁によると、震源の深さは約90キロ、マグニチュードは4・9と推定される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決めるところで決められない

2006-06-13 07:31:53 | 雑感・スポーツ
終盤9分で3点も取られちゃいましたね。
しかも3点目なんて、DF陣は?ゴール前ガラガラでしたし、
あれでは入れられて当然。あそこでアロイジは外したらちょっと。。。
トリニダード・トバゴような何としても守り抜く姿勢が欲しかったです
日本はゴール数の割に全然決められない。決定力不足は否めません
02年W杯で韓国を4強に導いたヒディンク監督の采配が利いていましたね

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:

日本いきなり土俵際 データでは厳しい初戦黒星 (共同通信) - goo ニュース
日本は出足でつまずき、いきなり土俵際に立たされた。ジーコ監督が「初戦が決勝戦」と言うほど重視していた第1戦で、難敵オーストラリアに屈した。2大会連続の決勝トーナメント進出のためには、次のクロアチア戦は何としても勝たなければならない。

厳しいデータがある。現行の大会方式になった1998年フランス大会で、初戦に敗れた11チームはすべて1次リーグで敗退。4年前の日韓大会でも初戦黒星の12チーム中11チームが決勝トーナメントを前に姿を消した。過去2大会の結果に照らせば、1次リーグ突破の可能性はわずか4%ということになる。

ただ、前回大会のトルコは初戦に負けたが、その後1勝1分けで2位通過。3位にまで勝ち上がった。日本は何としても次のクロアチアから勝ち点3をもぎ取り、優勝候補ブラジルとの第3戦に望みをつなげたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産を持つこと

2006-06-13 00:50:30 | 雑感
今年の特別区民税と都民税の税額通知書を貰いました。
昨年の年収を見て、どんより
そりゃあ ボーナス手取りで3万とか5万円だったら こんなもんだとは
分かっているのですが、やはり数字を見せつけられると凹みます。

どーんよりした気分でニュースをチェックしていたらこんな記事が。

住宅公庫が、民間金融機関との提携長期固定ローン「フラット35」を主に05年度に
利用した3万8011世帯について集計したところ
新築の注文住宅の世帯のうち、年収400万円未満の占める割合は前年度比2.2ポイント増の16%。建売住宅では2.4ポイント増の6.7%、マンションでは0.9ポイント増の8.1%。中古だと戸建て住宅では8.2ポイント増の26.5%、マンションでは7.5ポイント増の26.9%、だったそうです。

一生に一度かも知れない大きな買い物ですものね。
頭金を貯めている間に金利が上昇していったら。。。ということを考えて、
金利上昇分の利息支払いと頭金を貯めてからの借り入れを算出されたのでしょう。
住宅ローンを35年組もうと思ったら、年齢がネックになりますものね。

手に届かないからこそ、自分名義の不動産を持つことって、ちょっと憧れます。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:

年収400万円未満世帯の住宅ローン利用増 (朝日新聞) - goo ニュース
年収400万円未満の世帯の住宅ローン利用件数が増えていることが、住宅金融公庫の調べでわかった。30代の団塊ジュニアや20代後半ら所得が比較的少ない世帯で住宅取得意欲が高まっているためだ。近い将来地価や金利が上昇するとみて、頭金が十分でないのにローン窓口に駆け込む例も少なくない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マジック」の元の題名は

2006-06-13 00:04:04 | ドラマ
「マジック」という題名が
何故付いたのか?という
コメントをいただきまして、
以前見かけた記事を
引っ張りだしてきました

ドラマより面白い「原題名」
【TVレポート 2005-8-19】

カン・ドンウォンが主人公を引き受けたSBS ドラマ 「マジック」の最初仮題は
「呪文をかけなさい」であった。しかし長くて難しいという批判のため変更となった。

「呪文をかけなさい」よりかは「マジック」の方がしっくり来るような気がします。
ストーリーがラブコメディなら誰かに呪文をかけるというのもいいかも知れませんが。。。

ソンモはあんなにマジシャンだった父親に反発していたけれどもダニョンを
励ます時には必ずマジックをして見せます。
ダニョンやソンモの仲間はマジックショーをするバーに勤めていたり。
あるいはカンジェの人生はひとつのマジック、束の間の夢だったのかも知れない、とか。
放映当時VOD視聴していた時は、言葉も全然分からないので、見た感じで勝手に
マジシャンを目指す若者の青春ドラマかと思って見てました。
その割には主人公、終始しかめっ面で全然笑わないし。。。おかしいなあって。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする