以前 出光美術館で観た風神雷神図屏の展示が会期最終期だったので、
のんびり構えていたら 17日で終了
なのに気づき
会社帰りに「対決―巨匠たちの日本美術」展に行ってきました。
(関連記事:2008-7-12 没後50年 ルオー大回顧展)
20分待ちで入ったはいいものの、スゴイ人だかり。
ロッカーはいっぱいで空いてないし
、人を避けても荷物にぶつかったりして
どっと疲れました。が、展示物はどれも見ごたえのあるものばかりでした。
あまりの混みように閉館時間が30分延長になったくらいです。
長谷川等伯の「萩芒図屏風」や「四季柳図屏風」、俵屋宗達の「松図襖」、「秋草図屏風」、
尾形光琳の「菊図屏風」、出来ることなら池大雅筆「児島湾真景図」と与謝蕪村筆「鳶鴉図」を
部屋に飾って、眺めていたいなあ~と思ってしまいました
。
伊藤若冲の「石灯籠図屏風」では、若冲が点描法
と意外感がありましたし、
円山応挙の「保津川図屏風」が晩年の作品とは思えないくらいの力強さを感じました。
尾形乾山作「色絵紅葉図透彫反鉢」の構図の美しさ、野々村仁清作「色絵鶴香合」や
柔らかな曲線が綺麗な「色絵竜田川水指」も印象に残っています。
円空の「自刻像」の穏やかな表情に癒され、木喰の「自身像」に和みました。
残り2日、かなり混み合いそうです。
のんびり構えていたら 17日で終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
会社帰りに「対決―巨匠たちの日本美術」展に行ってきました。
(関連記事:2008-7-12 没後50年 ルオー大回顧展)
20分待ちで入ったはいいものの、スゴイ人だかり。
ロッカーはいっぱいで空いてないし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
どっと疲れました。が、展示物はどれも見ごたえのあるものばかりでした。
あまりの混みように閉館時間が30分延長になったくらいです。
長谷川等伯の「萩芒図屏風」や「四季柳図屏風」、俵屋宗達の「松図襖」、「秋草図屏風」、
尾形光琳の「菊図屏風」、出来ることなら池大雅筆「児島湾真景図」と与謝蕪村筆「鳶鴉図」を
部屋に飾って、眺めていたいなあ~と思ってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
伊藤若冲の「石灯籠図屏風」では、若冲が点描法
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
円山応挙の「保津川図屏風」が晩年の作品とは思えないくらいの力強さを感じました。
尾形乾山作「色絵紅葉図透彫反鉢」の構図の美しさ、野々村仁清作「色絵鶴香合」や
柔らかな曲線が綺麗な「色絵竜田川水指」も印象に残っています。
円空の「自刻像」の穏やかな表情に癒され、木喰の「自身像」に和みました。
残り2日、かなり混み合いそうです。