Olive☆。.:*:・'゜

つれづれなるままに・・・雑感を

台風の次は地震

2007-07-16 22:44:02 | 雑感
丁度 家にいる時に、気のせいか揺れを感じて、取り敢えず 台所のガス栓を閉めました。
前回の中越地震からやっと復興してきた矢先にまた強い地震に見合われ、
心労もかなりのものと思います。また原子力発電所もあり気になるところです。
いくら安全を連呼されても何も誰も信じられない昨今です。
「美しい国」づくりを連呼されていた首相がどう対応されるのか注目したいと思います。

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜
新潟県中越などで震度6強の強い地震、5人死亡・700人以上が負傷(ロイター) - goo ニュース
気象庁によると、16日午前10時13分ごろ、新潟県中越と長野県北部などを中心に震度6強の強い地震を観測した。震源地は新潟県上中越沖で震源の深さは約17キロメートル。地震の規模(マグニチュード)は6.8と推定されている。

 気象庁は新潟県上中下越と佐渡に津波注意報を出したが、午前11時20分、
解除した。 気象庁は今回の地震を「平成19年中越沖地震」とすると発表した。
各メディアによると、この地震により5人が死亡、700人以上が負傷した。

 その後も、午後3時37分ごろに新潟県中越地方を震源とする地震が発生、同地方で震度6弱が観測されるなど、余震とみられる地震が続いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年読者が選ぶ世界の観光都市ランキング

2007-07-16 12:53:56 | 
アジア部門の1位はバンコク、京都が6位、香港が7位、北京が10位。
世界全体では7位にインド北西部のラジャスタン州ウダイプールがランクイン。
香港の旅行記を読んでいたところだったので
ホテル部門でペニンシュラホテリが昨年の20位から
順位を落とし37位、フォーシーズンズホテルが85位(昨年51位)と
大きく順位を落としているのが気になりました。
航空会社部門ではシンガポール航空が1位、キャセイパシフィック航空が4位、
日本航空が8位だそうです。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:

アジア観光都市ベスト10、北京・香港がランク入り
米旅行誌「トラベル+レジャー」は11日、毎年発表している世界の観光都市ランキングの最新版を発表した。1位は前回に続いてイタリア・フィレンツェ、2位はアルゼンチン・ブエノスアイレス、3位はタイ・バンコクだった。「北京晩報」が伝えた。

アジアの観光都市ベスト10も選ばれ、香港が7位、北京が10位に入った。日本の京都は6位だった。

同ランキングには12年の歴史があり、実際に各都市に行ったことのある読者しか投票できないシステムになっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の大茶会

2007-07-16 12:28:56 | お出かけ
昨夕、新宿に出たついでに
OZONEで開催されている
世界のお茶を集めたイベント
夏の大茶会2007に寄って
見てきました。

新宿駅から歩くと距離があり
面倒なOZONE
エルタワーからシャトルバスが
出ていますし、京王百貨店の前から出ている京王バス新都心循環線を利用すると比較的楽にいけます。

そして夜は久しぶりに集まった仲間とご飯を食べながら近況報告をし合いました。
昨夏はフレンチ(過去の記事)でしたが、今回はちょと小洒落た中華レストラン。
フカフレの姿煮を撮ってみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から封切りですね

2007-07-14 23:32:47 | カン・ドンウォン
「私たちの幸せな時間」が公開されました。
の中 観に行かれた方も多いでしょうね。

当のドンちゃんは実家で充電中のようです。
2005年秋「刑事 Duelist」の封切りに合わせた広報、
翌年1月から「私たちの幸せな時間」の撮影に入って、
この映画の撮影が5月に終わると休む間もなしに次の
「あいつ声」の撮影準備に突入。「あいつ声」の撮影を
仕上げた去年11月からは「M」の撮影が始まって。。。

まとまった休息を取って、心身ともにリフレッシュして欲しいです。アン・ソンギから
招待を受けた「華麗なる休暇」の試写会も断ったくらいだから、よっぱどなんでしょうね。

"今は隠遁中"[朝鮮日報 2007-07-07]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「華麗なる一族」

2007-07-14 22:36:06 | 書籍

3連休の初日。
平日仕事をしながら 「今度の休みにはあれをしよう、これをしよう」と
頭の中ではやりたい事だらけなのですが、実際は目が覚めたら もうお昼時。
2月に図書館に予約を入れていたこの本とコブクロのベスト版の順番が
やっと廻ってきたものですから、今日は家でのんびり読書をして過ごしていました。

銀行の合併に次ぐ合併で随分数も少なくなってしまった今、改めて読んでみると
何とも生々しく、それだけよく書けているとも言えますが 悪は栄え、正直者は
損をする世の中は昭和48年当時も今も変わらないですね。
鉄平の葬儀後、三雲頭取が万俵に対し「企業発展のためには、肉親でも何でも、
人間的なものを一切、犠牲にし、置き忘れてしまっていいものでしょうか。
人間性を置き忘れた企業は、いつか、何処かで必ず、躓く時が来るというのが、
私の信条です。」と静かに淡々と話す場面。現実はなかなか。

あらゆる手持ちのカードを使って「小が大を飲み込む」合併を成し遂げた万俵大介
ですが、彼を陰で助けていた大蔵大臣の方が一枚上手で。。。
「そうかねえ、はっきり云って、弱い者同士が合併し、図体が大きくなっただけの
銀行に、何が期待できるというのだね、それどころか、新銀行は従来のそれぞれの
中下位銀行の大きさは、合併前よりある意味では大へんだ、それにあの弱体な役員の
顔ぶれではとても克服出来ないし、第一、万俵頭取自身に問題がありすぎる」
(中略)
「君、解らんかね、それは金融再編成の火蓋を切るために、ともかく都市銀行同士
の大型合併が必要だったからだ、春田君はその行政指導の大任を見事に果し、それを
手土産に次官に昇進するんだよ、次期銀行局長たる者は、今日、発足した東洋銀行の
合併後の体質改善を図り、名実ともにワールド・バンクたる銀行をつくることだ、
そのためには東洋銀行を上位四行の一つと“再合併”させることだ」

書かれた頃に比べるとメインバンクやグループ会社に縛られることなく
レートがより良い銀行、使い勝手のいい銀行を選別する動きがあるような気がします。

たまたま下巻は最近に出たもので、今までの字の大きさと比較して1.5倍くらいあり、
単行本といえでもとても読みやすかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「重耳」

2007-07-13 23:16:02 | 書籍

国内の内紛をさけて19年間諸国を放浪したのち、帰国して君主となって天下の覇権を
握った重耳。 晋随一の名君 といわれる彼ですが、重耳自身は非凡さがあったのでは
なく狐突、郭偃そして彼を支えた狐偃、狐毛、趙衰、先軫、介子推といった忠臣たちが
優れていたからなのかと。

称の後を継いだ詭諸はトップに立つ器ではなく、後宮に入れた驪姫の言うがままに
公子の申生、重耳、夷吾らを 次々殺そうとする。申生を罠に嵌められ父殺し未遂の
汚名を着せられた形で自殺させられる。自らの身に迫る危険を 察知した重耳と夷吾は、
それぞれ側近と共に国外へ亡命します。自分の息子を後継にしたい驪姫のたくらみに
気づかずに息子たちに刺客を放つバカ殿~詭諸こと献公。

献公の死後、要請されて帰国した夷吾は恵公となりますが、彼もまたかなり歪んだ
残虐な性格で国政は定まらず晋の国難は続きます。 そのため重耳は難を逃れ側近と
共に強国・斉を頼るべく出立します。みすぼらしい亡命公子を歓待したのが、若い頃に
鮑叔牙と共に苔に亡命した経験のある桓公です。自分に矢を放った名宰相管仲を登用
した彼の眼力だからこそ、重耳とその部下達の力を見抜き 受け入れたのでしょう。

何回目でしょうか、少なくとも3回以上は読み返していると思います。
今回も改めて『人の異見を聞く、耳を傾けることの大事さ』を痛感しました。
読み返す時の心境によって太子の申生は類いまれなる孝子なのか、単なるバカなのか、
評価が自分の中でコロコロ変わってしまいます。
彼の孝行ぶりは「晋の申生の孝子なる。父は讒(ざん)を信じて好まざる。」と詩に
歌われているそうですが、自分に付き従ってきている臣下のことに心が及ばず、
生き延びる道はいくらでもあったのにも関わらず頑固に周りの意向や進言を無視した
様は、やはり融通の利かない馬鹿愚かなのではないかと今回は思ってしまいました。
申生は清潔で醜悪なところがひとつもなく、人に優しく自分に厳しい。
その分 もろい。自分で抱え込んでしまって、尚且つ人の異見に耳を貸そうとしない。
申生の師である狐突が言っています。
「申生さまは欠点がない。それが欠点ではないか。人の器量というが、器量とは、
しょせん器の大小に過ぎぬ。申生さまの人格はできあがりすぎており、器としては
堅い。堅い器は、それ以上大きくならないし、こわれやすい。本当の明君とは、
器の枠を感じさせず、われらごときでは器の度量(たくりょう)ができぬはずである」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドック

2007-07-12 13:20:23 | Weblog
昨晩 インターネットで人間ドックの予約を入れようと思ったら
空いている日は来年4月下旬以降でした
取り敢えず押さえたものの 出来るだけ早く受けたいので、
キャンセル待ちが出来ないか してみました。
幸い キャンセルが出て 急遽再来週に行くことになりました。

私の勤めている会社の健康診断は体重・身長を計測して検尿、
レントゲン撮って終わり。採血しないんです。こんなものですか?
そのくせ人間ドックの補助制度もなし

年齢も年齢なので、いろいろオプションを付けたら 合計7万ちょっと
そこの病院は他のところに比べても2,3万円割高なので、まあ仕方ないですが
。。。海外旅行行けちゃいますね。3年前にもそこで検査したのですが、
その当時勤めていた会社は5万円の補助がありました。
この辺りの福利厚生って、一般企業でも様々なんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「香港 大富豪のお金儲け 7つの鉄則」

2007-07-12 07:40:14 | 書籍
読み物として面白い内容が詰まった一冊でした。
経済的合理性を第一に考えて行動する、
お金に感情を挟まないシビアな考え方や
人脈の見つけ方など、株や為替をやらない人でも
生活に役立つヒントが見つけられると思います。
先日取り上げたジム・ロジャーズ氏も自分で調べた会社
の株を買いなさい、と他人からの情報を信じるなと
言っています。確かに分からないものに
手を出さないのが賢明です。

著者が当時勤めていた香港現地法人にディーリングルームはないというのに
日本株をセールスに行った雑居ビルと隣接する下着工場に金融機関顔負けの
最新鋭のディーリングルームがあって、モニターが10台以上並び証券会社16社と
直通電話で結ばれている。自分が信じていた日本株式市場をはるかに超えた
お金の動きに愕然とします。 読んでいて「ラブソング(甜密密)」という香港映画を
思い出しました。中国本土から出てきた男女の友情と恋とすれ違いを張曼玉と黎明が
好演していた作品です。張曼玉扮する広州から出てきた女性がマクドナルドで働きながら
株に投資していたのですが暴落してがっくり意気消沈するシーンが出てきます。
香港は日本以上に『投資』という単語が一般人に浸透していて、身近にあると
強く感じる場面でした。世界に離散する華僑や華人たちの商才は有名ですよね。
長江実業とハチソン・ワンポアの会長である李嘉誠(リー・カーシン)も作中 登場します。
NNAで昨秋から『香港を制した巨龍たち』という題で華人政商の経歴や経営戦略を
取り上げていて、今 丁度 李嘉誠の波乱万丈の経歴が読んでいるところです。
彼は昨年の世界の富豪ランキング、188億米ドルで10位にランクインしています。
人口693万人の香港ですが、世界の財閥と互角に争う大財閥を率いる華人のトップが多く集まっている場所でもあります。

それにしても日本も随分富裕層がいるんですね。

日本の「富裕層」、147万人に…金融資産100万ドル超(読売新聞) - goo ニュース
 100万ドル(約1億2300万円)以上の金融資産を持つ日本国内の「富裕層」が、昨年1年間で5・1%増加し、147万人となったことが、米証券大手のメリルリンチなどが実施した調査でわかった。
(中略)
 世界全体の富裕層は、新興国の急成長を背景に8・3%増えて950万人に達した。
日本の富裕層はこのうち15・5%を占め、米国に次いで世界2位となっている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の風物 祇園祭

2007-07-12 00:33:41 | 
2004年に見に行ったきりなので もう3年前のことになってしまいましたが
大丸の斜め前辺りで山鉾巡行を見ました。やはり生で見るのはいいものですね。
辻回しの様子など迫力が違います。

気に入っているのが宵山の夜宵山の歩き方
屏風祭をそぞろ歩くのが好きです。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:

祇園祭 宵々々山~宵山、史上初3連休(産経新聞) - goo ニュース
 京都の夏を彩る祇園祭は町中に鉾(ほこ)が姿を現し、一気に祭りムードが高まってきた。例年人出がピークとなる「宵々々(よいよいよい)山(やま)」(14日)から山鉾巡行前日の「宵山」(16日)までの3日間が、今年は史上初の3連休。厄よけの粽(ちまき)や扇子などを販売する山鉾町では、過去最高の人出を期待しており、新たなグッズを考案するなどして売り上げアップを狙う。

 鉾建てに続き11日から山建てが始まり、宵々々山までに全32基の山鉾が登場。宵々々山から宵山までの3日間の夜は、巡行ルートに当たる京都市中心部の四条通や烏丸通などが歩行者天国となり、露店も出店。身動きが取れない人出となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団扇片手に

2007-07-11 22:13:18 | 雑感
私が勤めている会社でもやっています。
チーム・マイナス6%-みんなで止めよう温暖化
壁に貼られた紙の温度計は28℃を表示しています。
ただ私たちの職場はパソコンなどの機器に囲まれているので 兎も角 暑い
一生懸命 団扇で扇いながら仕事をしています。

今日はドル円も前日の123円台から2円近く下落して、買い遅れていた人にとっては
丁度いいタイミングで落ちてきてくれた~、と嬉しい相場だったのかも知れませんね。
夕方 26年ぶりポンド高ドル安を更新し、一時2.0305ドルまで上昇しました。
人民元も韓国ウォンも強くて仕事では苦戦が続いているし、夏休みの行き先も
現地通貨高でコストが高くなってなかなか決まらないし。
今日のお天気同様にジメジメどんより雨模様です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする