![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/69/b512629e4a81f25c59ce019afdf417c6.jpg)
1/19(土)~25(金)は英語吹き替えだし。
英語版はキアラ・マストロヤンニ 、
カトリーヌ・ドヌーブ、ジーナ・ローランズ、
ショーン・ペンらが参加しているようです。
公式サイト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
イランというとホメイニ師と真っ黒なブルカくらいしか
思い浮かびません。この映画を通して、イスラム革命、
イラン・イラク戦争、戦後復興の間、イランのインテリ階級
がどんなことを考え、どういう生活をしていたのか、ちょっと覗くことが出来たかな。
というのも主人公マルジはテヘランで育ち、政府により閉鎖されるまでフランス語学校の
リセに通っていたということは、恐らくイランの中でもかなり上流階級に位置していたと
思うので、ある一面からしか描かれていないように感じたから。
この映画、ハリウッドで実写化される話もあったそうなのですが、モノクロの
アニメーションで しかも原作者が自ら映画を作製することが出来て良かったし、
正解だったと思います。
マルジと祖母のやりとりも印象的でしたが、何よりも印象的だったのは マルジの結婚式
で母親が「この世界から抜け出し、自由な環境で勉強し教養をつけ 自立して欲しかった
のに21で結婚するなんて・・・(台詞はうろ覚えです)」と涙するシーンです。マルジの
両親が若い時分は外で独身男女が手をつなぐことが問題にならなかったけれど 時代が
変わり、宗教上からボーイフレンドと手をつないだところが見つかると罰金を払うか
捕まるか、そんな状況から抜け出すためにも結婚することにしたわけなのでした。
授業に間に合わないから走っていると 「走っている後ろ姿(お尻)が卑猥である」と
注意されたり、その宗教に身を置いてみないと理解できないことが一杯出てきました。
自分の知らない世界を知ることが出来ました。