緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

介護はチームワーク、介護は生前供養(2)

2016年08月11日 | 思い出
私の母が介護保険制度を利用するようになった最初のきっかけは、眼底出血による完全失明でした。

母は元々眼を患っていて、一番軽い視覚障害者手帳も持っていました。
糖尿病網膜症で、緑内障と白内障も伴っていました。でも、完全に失明していたわけではなかったのです。

その日の昼間、81歳だった母は疲れを感じて居間で少し横になって昼寝したそうです。
起きた時、すでに失明していて、目を開けても何も見えず、全体が赤かったそうです。赤かったのは眼底出血の血液の色だったのですが、母はそれが理解できず、自分の顔の上にカーテンが落ちてきたのかと思ったそうで、何も見えないまま、起き上がって訳も分からず、手探りで家の中を動き回ったそうです。
そして、玄関の上り口から土間に落ちてしまったのです。
私の家は50年前に建った家ですので、玄関の上り口は大人が腰かけられるくらい高いのです。
結果、大腿骨を骨折してしまいました。
つまり、一日で完全に失明し、骨折で歩けなくなったのです。

その日、私はいつも通り午後6時過ぎに帰宅しました。
玄関の様子が少し違っていて『あれっ?』っと思いながら家の中に入り、台所で倒れていた母を発見したのです。
玄関で落ちた母は何とか立ち上がって台所まで行ったのですが、足の激痛で動けなくなっていたのでした。
ただ、意識はしっかりしていました。
私はすぐに119番通報して、救急車に一緒に乗り込みました。

連れていく病院は、私は母の眼科の主治医のいる病院に行ってくれるように頼んだのですが、高齢者が倒れた場合、必ず脳の検査をしなくてはならないそうで、全然違う病院に連れていかれてしまいました。
結局、脳には異常がなく、その病院には2日ほどいて、なんの治療もされず転院することになりました。

母が倒れた日は3月29日で、ちょうど勤め先は期末。転院は年度初めで、私はその年度から新しい仕事を任されていて、残業しなくてはこなせないと思っていましたのでタイミングとして最悪でした。

母のことは、とりあえず病院に任せるとして、兄と私は退院した時のことを考えて介護保険制度を利用すべく近所の地域包括支援センターに行き、どう手続きすればいいのか相談しました。
自宅介護を希望する場合だと、母のケアプランを立てるケアマネージャーや、ヘルパーを派遣してくれたりする居宅介護支援事業所と契約を結ばなくてはならないというような話でした。

地域包括支援センターは、各地域に必ずあり、介護についての相談全般を受けてくれます。
何かあって、まず行くとしたら介護を受ける人がいる地域の地域包括支援センターなわけです。

居宅介護支援事業所については、センターで紹介もしてくれるようですが、母には希望がありました。
かねてからヘルパーで働いている知人に、介護が必要になったら私が介護に行きたいと言われていたらしいのです。その知人がいる事業所にしてほしいとのことだったのです。

で、事業所は簡単に決定したのですが、その知人がヘルパーとして来ることはありませんでした。
事業所の方針として、介護される人の知人や友人をヘルパーとして派遣しないことが決められていたからです。狎れ合いになりかねないと判断されたからかもしれませんが、私も知人・友人を省くことには賛成です。

ちなみに、個々のヘルパーさんはヘルパーとしての資格や技術を持っていますが、介護保険制度については詳しくないです。
私の友人でヘルパーで働いていた人がいましたが、介護保険制度については、こちらが驚愕するほど無知でした。
介護保険制度は役割分担がとてもはっきりしていて、介護保険制度の中の人でも、その人の仕事と関係のないことは分からないのです。

続きます。