緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

スマホと読書

2019年07月29日 | 話題
ある掲示板で、電車に乗ったら乗客のほとんどがスマホに向き合っていた、不気味な感じがしたというのがありました。
それに対して、自分も電車でスマホやる、電車で読書してるのと変わらないという返事がありました。
人が電車で読書しててもおかしくはないのに、スマホをおかしいというのは変というものでした。

それでちょっと私も考えました。
私自身はスマホを持っておらず、ガラケーです。
その上で、スマホと読書は同列に考えられるかです。
私はやはり違うと思います。

まず、私の経験上、電車の座席に座って、向かい側の乗客がほぼ全員読書しているなんてことは過去においてなかったです。
スマホならあります。

また、歩きながら読書している人も今まで見たことがありません。
スマホならあります。

電車待ちやバス待ちで立ったまま読書なんて人も見たことがありません。
スマホならあります。



スマホは取り付かれ方が違うのですね。
すでに依存症のレベルの人が町中に溢れているって感じ。
やはり不気味です。

でも、もし私がスマホを持ったらどうなるでしょう。
実は私、ネット依存的なところがあります。
スマホを持ったら、スマホでネットやりかねませんね。

ただ私の場合、人がいるところではネットはやらないのです。
立ったままとか、歩いてとか、とんでもないです。
少なくとも座ってでないと。
基本、危険なことは一切やらない人ですから。

スマホの依存症は今や社会病理ですが、読書の依存症ってあるのでしょうか。
私の若い頃の友人で、子供の頃、家庭環境に問題があり、本が大好きで、よくブックエンドや栞になり切っていたという人がいました。

本の世界が逃避の場所で、読むだけでなく、自分も本を取り巻く一部になり切ることで現実逃避していたみたいです。
そういうのは病理ではあるけれど、読書依存症とは違うみたいです。
ただ、本ばかり読んで、日常生活に支障を来す人は、かつてはいたみたいです。
でも、そんな人でも読書しながら町を歩くことはしなかったのです。

自分や他人に危険を及ぼす行為を平気でやってしまえるかどうかが依存症レベルか、そうでないかの境目みたいです。