緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

健康とスビリチュアリティ

2019年12月11日 | 健康
受講している「シニアの為の健康と医療の講座」で、エクササイズの講座があったのですが、エクササイズを学ぶ前に先生は“健康”について色々と話されました。
その中でWHO(世界保健機関)の執行理事会での健康の定義について触れました。
そこでの定義で私が考えたことを書いてみます。

WHOで1999年に改訂された定義では、『健康とは、単に疾病または虚弱でないばかりでなく、肉体的、精神的、霊的(スピリチュアル)および社会的に完全に良好な力動的状態を指す』です。(この新たな定義の採択はWHOの総会では見送られています。)
それ以前は『健康とは、単に疾病または虚弱でないばかりでなく、身体的、精神的および社会的に安寧な状態である』とされていたのです。

新たに「霊的」と「力動的状態」という言葉が加わったのですが「霊的」の意味について、講座でも先生は正直に「分からない」と言っていました。

この時の先生はアメリカでアスレティックトレーナーの資格を取得し、アメリカのプロスポーツ選手のトレーナーをされていたのですが、アメリカ社会は日本に比べて宗教がはるかに身近なわけです。
(というより、日本は世界中で最も宗教性がない国の一つなのかもしれないのです。)
それで霊的に健康と言われても、先生でなくても日本人なら???になってしまうのです。
先生もアメリカでは自身の宗教的な事を問われても答えられず、戸惑ったとのことです。

エクササイズの講座自体は役に立つだろうし面白かったのですが、終わってからWHOの定義について気になり、私なりに調べてみました。
すると霊的に健康ということの意味について、色々と書かれていました。
例えばあるサイトでは以下のようにまとめていました。

<これまでの健康観>   
 ・健康的な食事・運動・休養
 ・健診の数値が正常である。 
 ・心の悩みを改善する。

<スピリチュアルな健康観>
・生きる意味(目的)を見出す。
・前向きに生きる。
・今の自分を受け入れる。
・安らぎを感じながら生きる。
・死生感を持って生きる。
   

要するに、心のより深いレベルで満たされていることみたいです。

具体的にはどうなのかというと、欧米と日本では異なるようです。
医療の現場で健康と霊(スピリチュアル)を関連づける場合、欧米では具体的には代替医療がイメージされるみたいなのです。
(代替医療というのは少し前の記事で書いたアーシングのような統合医療で取り上げられる医療です。ホメオパシーとかアロマテラピーとか瞑想とかヨガとか。)
ところが日本では終末期医療(ターミナルケア)が主に連想されているみたいなのです。

宗教性が希薄な日本では、土壇場になって慌てるというか、死の問題が嫌でも大きくなってしまうのかもしれません。
たとえば日本では、癌の告知を本人に行うことが通例になったのはここ20年程のことです。
長い間、癌の告知は死の宣告と同じで、患者がショックを受けるという理由で告知はしないのが当たり前でした。
欧米では子供相手でさえあり得ないことでした。
でも癌の生存率が上がったり、治療の選択肢が増えたおかげで、ようやく告知がされるようになったようです。
中でも治らない患者に対する終末期医療においてスピリチュアルケアがなされるみたいです。

ここから私自身のことを書きます。
実を言うと、私は若い頃から癌が本人に告知されないことが疑問でした。
病名や予後という自分自身の生死に関わる重要なことが医療の現場で本人に伝えられないなんて・・・。
しかもその理由が、この人は癌の告知に耐えられないだろうというような患者の人格に対するネガティブな決めつけによるなんて。

もちろん、私は平気だなどというつもりは毛頭ないのです。
でも、たとえ平気でなくても、そこに私自身がどう生き、どう死ぬかというような自己決定権みたいなものが完全に奪われているのが嫌だったのです。
だから癌に罹っていることに倍する形で、その事実を知らされないことは耐えられないことだと思っていました。

こういう話を人にしても理解されたことはあまりなかったのです。
逆に無言で何も分かっていない人だというような目で見られたり、自分は告知されたくないと言われたりしました。
ただ一人、看護師の女性が、看護師としての経験上、同意してくれたことはあります。

ところが今回、霊的に健康とはどういうことなのか調べていて、私の若い頃の思いが意外にも霊的に健康という概念と繋がっていることが分かりました。
その前に、そもそもスピリチュアリティ(霊性)の意味をある程度ははっきりさせると、要は、自分や人が生きて在ることの意味や意義を自ら納得させつつ生きる時に、その奥に存在するのが霊性のようなのです。

アウシュヴィッツを生き延びた心理学者で精神科医のヴィクトール・フランクルは、『人間は、<自らの自由意志に基づいた責任のある決断を行い、人生の意味や、価値を追及しうる存在>すなわち、「意味への意志」を発動することのできる存在である。』と言ったとのことです。
当然、医療の現場では、過酷な状態にある患者に対し、その視点で援助を行ってほしいものです。
決して、この人には耐えられないだろうから本当の病名は知らせないでおこうという態度を取ってほしくないのです。

ただ時代は変わっていくわけで、今現在、癌による死で言われ始めているのは、癌で死ぬのは一番いい死に方ではないかということです。
理由は、癌だと知ってから死ぬまでが長いからというものです。
種類にもよりますが、癌だと、たとえ死が避けられなくても、時には数年単位で生きられます。
その間に、物心両面にわたって様々な準備ができるのです。

もちろん、告知を受けて最初から冷静に受け止められる人なんていません。
自分の死を何とか受け止めることも含めての準備です。
そこに至るまでの葛藤もまた、とても重要で意味あることであり、「霊的」という言葉と並んで「力動的状態」という言葉が付け加えられた理由はそういうところにもあるようです。

日本の医療の世界と言うのは、いまだに問題があり過ぎで、とうてい患者が「お任せ」でいられる状況ではないと思います。
ただ「シニアの為の健康と医療の講座」を受けて感じたのは、患者の側も医師の側も確実に意識が変わってきているということでした。
統合医療や霊的に健康という考えは象徴的な事柄だと思いました。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
健康 (しまそだち)
2019-12-11 17:35:04
体育の先生で雨の日は「健全なる精神は、健全なる身体に宿る」
言い換えれば「健全なる身体は 健全なる精神にみちびかれるもの」って話を毎回為さる人が居ました

わりと気持ちに残っているお話では あります

友人とは 癌と脳卒中どっちが良い ?なんて話をするような年齢となりました
私たちは 癌です
余命を自分なりに生きたいから

同級生の一人が、ホスピスのカウンセラーをしていました
彼女は キリスト教系の学校にいきました
元々 そんな情の深い人でした


返信する
しまそだち様 (みどり)
2019-12-11 21:02:12
私達くらいの年齢になると、残りの人生(?)について前向きに考えないとやってられないみたいなところもあります。
若い人が癌に罹ったら、深刻にならざるをえないですね。
癌が良い死に方とも多分言えないでしょう。
それでも、その人の自己実現の為には告知し、最後まで生ききってほしいと思います。
霊的というのは、日本人にとって、ほんと難しい概念ですよ。
返信する
Unknown (kebaneco)
2019-12-11 23:42:50
うちの父が癌になった時に告知するかどうかで弟と意見が分かれました。
彼は告知して積極的に治療を受けて欲しかったようですが、
あたしの主治医の意見に従って、告知しませんでした。
聞かれたら嘘はつかない、と弟と約束していましたが
父は一度も何の病気か、あたしには聞きませんでした。
わかっていたと思います。

母が亡くなったことを知った父が最初に発した言葉は
「自分が先じゃなくてよかった」でした。
癌と告知していなかったから、いつまで生きられるか不安にさせてしまったのか
告知していたら(6月に余命1年と言われていたので)1年目が近づくにつれて
さらに不安にさせてしまったか(母が亡くなったのは5/5)
今となっては答えは見つかりません。

ただ、癌と告知されてくれたおかげで
あたしたち家族は1年という執行猶予期間をもらえました。
日本の医療制度は診断のついた病気に対しては手厚く治療してくれます。
母が入院した時は、嚥下障害で自分のつばを飲み込んで肺炎になるような
父よりももっと深刻な症状に見えたにも関わらず
長期療養病院への転院の期限が迫ってました。
そういう意味でも癌での死は幸運な死に方かもしれません。

あたしたち夫婦は、告知してね、ということになっています。
そういう話ができるのも、父が残してくれた遺産だと思いました。
返信する
kebaneko様 (みどり)
2019-12-12 10:06:39
実は私の父も膵臓がんで、母は本人には告知しないことを選びました。
でも父は気が付いたようで母に「癌やろ」と聞いたそうです。
母は癌であることをその時点で告げました。
そこで嘘をついたら信頼関係は崩れていたでしょう。
kebaさんのお父様もきっと気がついていたでしょうけど、黙っていたのでしょうね。

実際に病院に入院したら癌であることを隠し通すことはとても難しいのです。
ですから30年くらい前、私が癌ではない病気で入院していた時、同室の癌患者さん達は皆、自分が癌だと知っていました。そうでないと治療ができません。
告知しないことにこだわるのは、大病をしたことのない家族なのかもしれません。
医師もとりあえず家族の許可を得ておくって感じでしょうか。
昔は医師の権威主義から隠すというのはあったみたいです。
「黙って自分の言う通りにしろ」です。
私はか弱そうな見た目のおかげで色々と隠されてしまう人でした。
ちょっとした悪い検査数値とかでも、です。
それで余計にちゃんと本人に知らせてほしいと思うのかもしれません。
癌だけ特別扱いというのも変なのです。
昔からの悪弊ってやつかもしれません。
返信する
スピリチュアルペイン (にゃんころりん)
2019-12-13 16:46:12
こんにちは。

たまたま先日「スピリチュアルペイン」についての記事を読みました。
わかったような、わからないような・・・
https://medical.jiji.com/column4/31
頭が悪いので理解するのは難しいです。

知人は一日3万円のホスピスで最後の1週間を痛みにのたうちまわって亡くなりました。
モルヒネが効かず、厳しい肺ガンの最期でした。
私はとにもかくも痛みなく逝きたいです。できれば夢見心地で・・・(^^)





返信する
にゃんころりん様 (みどり)
2019-12-13 22:33:20
読んでみて、難しいですね。
スピリチュアルについての理解は、スピリチュアルペインを理解することから始める方が分かり易いとも言いますが。
ある意味、宗教の出番なのかもしれないし、自殺はスピリチュアルペインによって引き起こされるようにも思います。
生きている意味が感じられないほど酷い状態で、良くなる希望もないような場合でしょうね。
私はリーマンショックの直後に失業して、非正規で働かざるを得なかった当時の職場での経験で、自分はまだ逃げられると思いましたが、若い人達の人生を考えると、まさにスピリチュアルペインの状態だったろうなと思います。
職場では使い捨てのぼろ雑巾のように働かされましたし、将来の希望もなかったですから。
仕事があまりにもきつくて、何も考えられなくなるのですが、それでも働くしかないのです。
自殺や通り魔的殺人が起こりやすい状況だったと思います。

モルヒネが効かない場合、終末期鎮静という方法で眠るがごとく死なせる方法もあるようですね。
知人の方、ホスピスに入っていながらなぜ終末期鎮静を行わなかったのか疑問です。
いわゆる癌の痛みはモルヒネが効くようですが、それ以外の痛みはモルヒネが効かないようです。
身の置き所の無い痛みと表現されていますが、その感じ、覚えがあります。
どういう死に方をするにせよ、自分でしっかりと選択する必要があるみたいです。
返信する
霊的な健康 (あるばとろす)
2019-12-14 17:43:33
日本では霊的(スピリチュアル)なものは「非科学的」と医学の世界では全く受け付けられていませんが、世界から情報が入るインターネットのおかげでいろいろな情報が入るようになり、日本人の中でも医者の言うことを鵜呑みにしないで自分で考える人が増えてきているように思います。私も、人が癌になるには何かの理由があるのではないかと思うようになりました。その理由を自分で探してそれを改善するようになれば癌も治る、そんな風に思うようになりました。
父も母も最後は末期の癌になりましたが、その頃一生懸命探した代替療法の情報は今よりずっと少なかったと思います。今は探すと、心のあり方、食生活、生活スタイルを見つめ直すいろいろな情報があります。父母が病気だった時にこれらの情報を知っていればと思います。
WHOで霊的な健康が定義されたのが20年前だったら、そこから欧米の医療機関は順次対応を変えて行ったのかもしれません。その点、日本は遅れていますが、日本の古来からある方法などに若い人が興味を持ったりして、だんだん変わっていっているように思います。
母が立正佼成会のホスピスに入院したときに、ボランティアの婦人がいつも何人か病院にいて、患者の話し相手などしてくれました。宗教的なことは一切話しませんでした。ただ優しく話を聞いたりそばにいてあげるだけです。スピリチュアルペインの解消をめざしていたのではと思います。すばらしい病院でした。
返信する
あるばとろす様 (みどり)
2019-12-14 22:22:46
欧米の場合、大きな病院には昔から病院付きの聖職者(チャプレン)がいて、スピリチュアルペインに対応することが当たり前なのかもしれませんが、日本の場合、そういう人がいる病院が少ないです。
宗派を超えて、そういうことを行う臨床宗教師の育成が始まったばかりだということです。
代替療法も、それで病気を治すというより、より深く安らぎを得る、QOLを上げるという方向のものではないでしょうか。
どのみち、生き続けに生き続ける人はおらず、死を前提としての話ですから。
お母様が入院しておられた病院のボランティアの方々、職業的な宗教家でなければスピリチュアルケア師の資格者だったのかもしれませんね。
日本の病院もスピリチュアルペインに対応する必要があるのかもしれませんね。
もちろん医師にそんなことを求めませんが。
返信する

コメントを投稿