goo blog サービス終了のお知らせ 

CubとSRと

ただの日記

伝統と旧習

2019年12月31日 | 重箱の隅
 以前、
 「『保守』というのは、『今』を(闇雲に)守るのではなく、培い、高めてきた『伝統』を守るのだ」
 、と書いたのだけれど、昨日、こちらでしか見られないMBSの「ちちんぷいぷい」という番組で、その『伝統』という言葉が使われていて、その使い方に、もう引っくり返るくらい驚いた。
 何でもアメリカでは投票日は休日である日曜日ではなくって火曜日なんだそうだ。
 別に平日であったって良いけれど、とにかく「火曜日」、ということらしい。
 その理由が、日曜礼拝を済ませてから投票に行くことと、投票場が遠方なため、行くまでに丸一日以上かかるからだ、と。
 それも良いんだけれど、
 「今は車があるんだから、数時間か、まあ一日もかからないんだろうけれど、『昔からの伝統を守って』こうしている」
 ってのを聞いて、こっちはもう、ビックリしたわけです。

 それが「伝統」、か?それはただの「旧習」じゃないのか?
 五箇条の御誓文にあった「旧来の陋習を破り天地の公道に基くべし」・・・、こりゃ違うか。「陋習」とまでは言えないな。

 「伝統」に対するのは「因習」らしい。どちらも「伝わってきているもの」で、その社会を形づくるものなんだけれど、言葉の感じで、「伝統」の方が良い意味合いで使われていることは誰しも感じている。
 「伝統」の方は、二つの文字いずれにもその社会の人々の意志が感じられるからだろう。
 つまり、「伝えよう」「残そう」という「社会を発展させよう」とする意志が「伝統」の方にははっきりと見える。

 もう一度。
 「火曜日が投票日」
 それが「伝統」か?それはただの「旧習」じゃないのか?
 ただの旧習と伝統の区別もつけられないのか?アメリカは。

 そう言えば、昔々、
「合州国憲法の草案が展示してあるのを見に行ったら、そこに同じく観光に来ていたアメリカ人が感激して涙を流していた」
、という話を読んだことがある。
「アメリカ合衆国(その時は合州国だけど)の初め、というのはアメリカ人にとっては大変なことかもしれないけれど、高々300年にも満たないわけだ。それをこんなに感激している。対して、日本は、どうだろう。普段当たり前に思って生活をしているけれど、二千数百年の歴史の尊さを思い、感慨深いものがあった。」
大体こんな内容だった。

 アメリカはアメリカでいいと思いますよ、自国のことなんだから。
 火曜日だって水曜日だってかまわない。
 それが「伝統」なんだ、と言うのにとやかく言う気はありません(十分言ってるけど)。
 でも、日本が同じく「伝統とはそういうもの」と、「伝統=旧習・何となく伝わっていること」と、やられたんじゃあ迷惑です。
 勿論アメリカはそんなこと、強制してきません。日本人が勝手に「伝統ってそんなものだ」と誤解してしまうような説明を、無責任に垂れ流すメディアが問題なんです。

 「今を守るのではなく、培い、高めてきた伝統を守るのだ」
 と書いたのに、「旧習」じゃあ
 「今を守るのではなく、培い、高めてきた旧習、因習を守るのだ」
 になってしまう。
 おかしくないですか?
 「旧習」「因習」に、発展のための意志が見えますか?
 そうなると、保守政党って「頑迷固陋の政党」みたいじゃないですか。

 「培い、高めてきた伝統」というのは、これまで苦心して手に入れた、或いは作り上げてきたものを、磨き上げたものです。
 言ってみれば先人の工夫と努力の精華です。そして、精華だからこそ、それは更に磨き続けられる。磨き続けられてこそ、心の籠った「伝統」です。
 そう捉えることなく表面的に「習慣」「因習」と言い切ってしまったら、そこに敬意はなく、従って、そこから何かを学び取ろうという気は生まれません。

 「伝統」と「因習」。
 本来、「しきたり」や「ならわし」という和語には、「伝統」にある意志への敬意が含まれていたんでしょうけどね。


2012年11月8日の日記より

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「伝統って何だ?」と題して入院中に書いた日記だと思われます。もうボケてしまっていつ書いたか記憶にありませんが。
 記憶になくたって良いんです。要は血肉となっているか否かです。(はい、強情張ってるだけです。)

 「保守」という言葉の意味すら己の裡ではっきりさせないまま「保守」を標榜する。
 そうすると、「守るべきもの」が何だかわからず、もう誤爆ばっかり繰り返してしまうことになる。それが仲間割れを誘い、結果、大きな力になれず、消えて行ってしまう。
 「天皇制」は言うに及ばず、「皇国」だって意味を知らないで何となく使っているみたいだし、そうなると当然「皇学」だって・・・。

 「『皇国史観』なんて言葉も実はいい加減に使われ始めたんじゃないか」



2018.06/04
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 皇国(すめぐに) | トップ | 天皇制、天皇家 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

重箱の隅」カテゴリの最新記事