天燈茶房 TENDANCAFE

さあ、皆さん どうぞこちらへ!いろんなタバコが取り揃えてあります。
どれからなりとおためしください

「はやぶさ」のプラモデルを作ってみようか その5、化学スラスタと中利得アンテナ取り付け

2010-11-03 | 宇宙
「はやぶさ」のプラモデルを作ってみようか その4、太陽電池パドルとイトカワ(展示台)の仕上げからの続き

さて、前回「(はやぶさ本体は)このまま展示台にセットした状態で作業を進めたいと思います」とか宣言しておきながら、いきなり本体を展示台から降ろしてひっくり返した状態で今夜の作業スタートです。


サンプラーホーンを取り付けました。
イトカワにタッチダウンする際に、地表に接触するこの機器、その名の通りツノのように本体から伸びています。
3つのパーツに分かれていたサンプラーホーンを組み上げて接着しておいてから、本体に取り付けました。
本体に取り付けてから塗装するつもりですが、伸展部にだけは(伸展スプリングの色が銅色っぽく見えた気ようながしたので)銅色を下塗りしてあります。

次に、化学スラスタを取り付けます。

イトカワへのタッチダウン後の機体トラブルで全ての推進剤を失い、完全に機能停止した因縁の化学スラスタですが、はやぶさ本体の各所に合計12基も取り付けられています。
ちっちゃいパーツなので、ピンセットでつまんで12個も取り付けるのは一苦労…
取付け孔に慎重に接着剤を流し込んで、角度がズレないように取り付けていきます。これも、本体への取り付け後に塗装するつもりです。

化学スラスタと、ついでに中利得(ミディアムゲイン)アンテナも取り付けてしまいました。

気が付けば、後はもう本体にハイゲインアンテナのパラボラと太陽電池パドルを取り付ければ組み立ては完了してしまいます。
でも、まだ仕上げの細部塗装が待っていますけどね…


組み上がった部位を全て箱に収めて、今夜の作業は終了。
だいぶ完成形が見えてきましたね!
接着剤が乾くのを待って、今夜はもう寝ます。続きはまた明日の夜。

「はやぶさ」のプラモデルを作ってみようか その6、細部の塗装と仕上げ、ハイゲインアンテナ取り付けに続く