肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝臓友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2017.2.12より新規開始しました。

恵庭市民健康フォーラム 肝臓病医療講演会 決まりました

2007年11月16日 | 医療講演やイベント

恵庭市民健康フォーラム 肝臓病医療講演会 が決まりました。忘年会シーズンですが
お近くの方は是非、参加していただければと思います。

【医療講演】18:30~19:30
司会 恵み野病院 第二内科 副院長 森合 哲也 先生
『肝ガンの不安の無くなる世の中を目指して
   ー肝ガン検診と最新の慢性肝炎 肝ガンの治療についてー』
講師 札幌緑愛病院 肝臓センター 
  所長  川西 輝明 先生
【医療相談】19:30~20:30
肝炎についてお悩みのある方やご家族の方など、医療相談だけでもお気軽にお越しください。
 なお、医療相談は時間の都合上、お答えできる人数に限りがございますので、ご希望の方は
お電話にてご予約いただいても結構です。
肝臓病についてお悩みのある方などお気軽にお越しください。(ご家族の方と一緒でも構いません。)

日時 平成19年12月6日(木) 午後6:00開場~午後8:30
場所 恵庭RBパーク 3F 大研修室 
   住所 恵庭市恵み野3丁目1ー1 電話 0123-36-3113
問合せ先  中外製薬(株) 電話(011)-271-5311 担当:遊間(ゆうま) 
主催/ 中外製薬(株) 後援/道央肝炎友の会

04悪者にされたインターフェロン?

2007年11月16日 | インターフェロン療法について

インターフェロン療法は、C型肝炎ウイルスに対して保険適応になったとき、たくさんの人に使われることになり、副作用が注目されました。うつ病による自殺、間質性肺炎が致命傷になったり、眼底出血が出現したり、副作用を並べると、こんなのが薬なのって思うようなものがたくさん出現したのです。マスコミも危険な薬として、非常に注目しインターフェロンの害の記事を読んだだけで患者さんは、この治療はしたくないと決意した方も少なくなかったのです。
現在は、副作用がほぼわかり、その副作用に対しての対策が早めに行えるようになり、なんとか治療を継続することは可能な時代になってきています。そうは言っても、会わない人がいますので必ず主治医とよく相談しつつ、専門医との連携をとりながら、最大限の効果が得られるように、がんばっていきたいところです。
最近は、少量長期投与というやりかあもあり、限界にチャレンジということではなく、出来る範囲でいつでもやめられる方法を検討する場合もあります。

そして、以外と忘れられているのが、インターフェロンが体で普通に作られている物質であるということ。風邪やインフルエンザなど、ウイルス性の感染症にかかったときは、体がウイルスを排除するために作っている物質なんです。抗ガン剤として開発されたというのを知っているかたの方が多いのですが、本来、体がウイルスを排除するために作っている物質で、それが足りないから補うという発想の治療なんです。なぜ足りないか、これが難しい話で、C型もB型も体にインターフェロンを作らせないように大人しく住み着く仕組みを持っているんです。ですから、強制的にインターフェロンを投与して体のウイルス排除の仕組みを最大限に引き出してもらうと言うことなんです。

03インターフェロン療法の変遷 C型肝炎について

2007年11月16日 | インターフェロン療法について

C型肝炎ウイルスに対してのインターフェロン療法は、私が医学部の学生だった頃治験がされていたのでしょうね。卒業してすぐ、保険適応になり、抗ガン剤として認識されていたインターフェロンが肝炎の治療に使われると、びっくりしたものでした。インターフェロン自体は、体で作られる物質の一つであり、インフルエンザなどのウイルスにかかったとき体がたくさん作り発熱などを起こしてウイルスを排除するものなんですよね。それが、C型肝炎ウイルスはうまい具合に体にインターフェロンを作らせずに住み着くことができる。だから、体の外からインターフェロンを投与して、C型肝炎ウイルスを排除するって考え方でできた治療法なんです。

1992年2月 インターフェロン療法の6ヶ月投与が始まりました、これは筋肉注射です。静脈注射のタイプは6週から8週という投与期間でした。全国的には一生のうちで1度だけのものというしばりで行われていたため、複数回の治療は原則認められないというものでした。自治体によっては、複数回の治療ができたこともあり、可能な限りウイルスを排除することが努力されました。
静脈注射タイプの場合は、一日2回に分けた方が効果があるなど、今から思えば苦しい戦いでしたが、みんながどうやるといいかと頑張っていました。
このころは、まだウイルスのタイプなどが分かっていなかったので、IFNが効きやすい人たちを集めた場合と、効きにくい人を集めた場合で効果が全然違ったものでした。その後ウイルスの型や量によって効果が違うことが分かるようになりました。

2001年12月には、やっと、リバビリンの併用療法(イントロンとレベトール)が保険適応となり、それまで、高ウイルス量の場合には1割に満たなかった効果が、3割弱になりました。しかし、その分副作用は強くなっていたと言えます。

2002年2月 インターフェロンの単独療法の6ヶ月縛りがなくなりました。これにより、長期間インターフェロン療法を行うことが可能となりました。ネオファーゲンのように、炎症を抑えることを目的にしたり、発癌を抑制することを目的としてインターフェロンを投与する可能性がでてきたことは、画期的なことでした。

2003年12月 週一回投与のペガシスが承認、48週投与が基本となりました。この間週3回投与だったインターフェロンが週一回で済むようになったと喜ばれました。しかし、血小板減少が予想以上にでることがあり、採血によるチェックが義務づけられました。これが、足かせになっている場合もありますが、副作用も週3回のときよりは少ない感じで、少量長期投与向きと言えるインターフェロンの出現でした。

2004年12月 レベトールのあいかたのイントロンのペグ化をしたペグイントロンが承認。半年投与だった併用療法が48週投与が基本となり、ウイルス除去率もはじめて治療を受けるセロタイプ1の人では、5割前後となりました。

2005年4月 インターフェロンの自己注射が承認されました。これにより、通院困難な方へのインターフェロン療法のチャンスが増えました。しかし、自己注射はなれるまでは、患者さんにとっては辛いものです。

2006年4月 ウイルスが消える可能性の高い一部の肝硬変の人に、フェロンというインターフェロンが適応になりました。

このように時代と共に進歩してきています。肝硬変へのインターフェロンの併用療法も治験が進んでいます。肝癌を作らないでいけるようみんなが頑張っているのが、わかります。しかし、世界はもっと先に行っている、日本は負けられないんですよね、ほんとは。

02インターフェロンの目的

2007年11月15日 | インターフェロン療法について

インターフェロンの目的は、一番はウイルスを体から排除したいということです。
このことによって、肝炎を落ち着かせ、肝癌の発生が予防できるということが期待されます。しかし、すべての人に効果があるということではないのが辛いところです。
また、今のC型肝炎の治療においてより確実な効果があるといわれているのもの唯一です。健康食品などさまざまなものが肝機能が良くなったと宣伝していることがありますが、一時的に良くなったものをさしている場合があり、長期の経過で進行していないと保証するものではありません。肝機能は、変動するもので、たまたま落ち着いているかどうかを見極めるのはデータを集めないと言えないことで、体験談で述べているものは注意が必要です。

01 インターフェロンをするかしないか

2007年11月15日 | インターフェロン療法について

以前も書いたことがありますが、記事を整理してみようかなともう一度書いたら違う内容になっていますね。(笑い)
インターフェロン療法をする上で、考慮することはたくさんあります。
肝臓がどのような状態であるか、肝硬変に近いのか肝癌が出来る可能性がたかい状態になっているか、これは、肝生検などをして急ぐかどうかを決めていく必要があります。初期の段階で炎症が強い状態であったり、肝臓の線維化が進行して異型細胞がでやすい状態であったり、この点がある場合は急いだ方がいいと言うことになります。
また、仕事や家庭環境によっても、すぐ出来ない場合があります。どうしても、体調が悪い状態になれない時期、新しい仕事を始めたときとか、自分が抜けられない仕事であったり、子供が受験、親が病気だったりなど、いろんな条件があります。自分一人だけの体ではないことは、病気と生きていくためには考慮すべき重要な点です。自分が生きていること、重要な存在であることは、治癒力をあげるためにも大切なことです。
また、年令的なことも考慮する場合があります。若いうちは肝炎の進行が軽く効果があることから、勧められますし。80歳以上の方で落ち着いている方であれば、肝硬変や肝癌の可能性がほとんどないため、無理する必要がないとも言われています。
また、合併症を持っている人、眼底出血や脳出血など、インターフェロンで起こりうる合併症を治療前から持っている人や、治療後の副作用で起こる場合があり、この点を覚悟しつつ、最大限の効果を期待して行っていく必要があります。ほとんどの副作用は、大事にいたることなく治療を終了できる時代にはなっていますので、必要以上に心配することは避けていく必要があります。
あと、経済的な問題、費用がかかることは無視できない問題です。北海道では助成があるとはいえそれでも、まだまだ仕事が出来ない状況となる場合がある治療であり、収入のない方もいることから、制度の確立も患者さんや国民の健康を取り戻すためにも必要です。
このようにいろんなことを検討して、インターフェロン療法をした方がいいかどうかを判断していきます。
治療法として、インターフェロン療法は一番有効ですが、人によっては副作用などにより他の治療が望ましい場合があることはどんな治療でも言えることですので、この治療しかないと思い込まないようにも注意してください。

北広島 健康フォーラム 12月13日予定

2007年11月13日 | 医療講演やイベント
現時点で決まっている内容をお知らせしておきます。お近くの方は是非参加してください。

【医療講演】19:30~20:30
『肝ガンの不安の無くなる世の中を目指して
   ー肝ガン検診と最新の慢性肝炎 肝ガンの治療についてー』
講師 札幌緑愛病院 肝臓センター 
  所長  川西 輝明 先生
【医療相談】20:30~21:00
先着順とさせていただきますので、ご希望の方は当日会場にお越しの際、スタッフにお申し出ください。
なお、時間の都合上、お答えできる人数に限りがございますので、ご希望の方はお電話でご予約いただくと
優先的にご案内をさせていただきます。(医療相談だけのご参加も可能です)
肝臓病についてお悩みのある方などお気軽にお越しください。(ご家族の方と一緒でも構いません)

日時 平成19年12月13日(木) 19:30~21:00
場所 北広島市芸術文化ホール 「活動室1・2」 
   住所:北広島市中央6丁目2-1 電話 :011-372-7667
問合せ先  シェリング・プラウ(株)
      電話:011-221-3230 担当:仙石(せんごく)
共催/ シェリング・プラウ(株)  肝癌検診団 後援/ 道央肝炎友の会

平成19年11月17日土 新ひだか町 静内 医療講演会

2007年11月11日 | 医療講演やイベント
以前も載せていますが、今週の土曜日行ってきます。

慢性肝炎 医療講演会
【医療講演】14:00~15:00   
司会  新冠町国民健康保険病院 
               院長  岡野 重幸 先生 
『肝ガンの不安が無くなる世の中を目指して
   ー肝ガン検診と最新の慢性肝炎と肝ガン治療についてー』   
講師  札幌緑愛病院 肝臓センター 
  所長  川西 輝明 先生
【医療相談】15:00~15:30
先着順とさせていただきますので、ご希望の方は当日会場にお越しの際、スタッフにお申し出ください。
なお、時間の都合上、お答えできる人数に限りがございますので、ご希望の方はお電話でご予約いただくと
優先的にご案内をさせていただきます。(医療相談だけのご参加も可能です)
肝臓病についてお悩みのある方などお気軽にお越しください。 (ご家族の方と一緒でも構いません)

日時 平成19年11月17日(土) 14:00?15:30
場所 新ひだか町地域交流センターピュアプラザ 2階「多目的室2,3」 
   住所 新ひだか町静内御幸町2丁目1-40 電話 :0146-45-0090
問合せ先  シェリング・プラウ(株)
      電話:011-221-3230 担当:仙石(せんごく)
共催/ シェリング・プラウ(株)  肝癌検診団 
後援/ (社)日高医師会  道央肝炎友の会

北見にて肝ガン検診ありました 29名受診

2007年11月11日 | 肝がん検診

昨日の医療講演に引続き、今日は肝ガン検診をしてきました。29名の受診で、スムーズに進行することが出来とても、よかったです。
インターフェロン療法について説明をして欲しいという患者さんが多かったですね。引続き勉強会などを繰り返す必要性を感じました。
地元の肝炎友の会の方々もきてくれて、手伝ってくれました本当に有り難い話です。
来年も来てくださいと、たくさんの方に言われ頑張らないとならないなあと決意を新たにしています。一人では出来ないことだから、大切なことですよね。

写真は友の会コーナーの方々です。私が研修医くらいの頃、どのくらいの説明が出来るようになったか説明を受けてあげるよって言われて、鍛えられましたよー。ありがとうございます。

北見医療講演会 50名以上の参加

2007年11月10日 | 医療講演やイベント

今日は、北見での医療講演がありました。
薬害肝炎など、C型肝炎に対しての医療制度が検討される中北海道はもっといい制度があったし、北海道がもっともっと肝炎患者にとっていい方法を追求していかなければならないという話もしてきました。肝炎が広がったこと自体は、国に対策を取ってもらうのが一番の解決策であると思われ、是非、そうなるように期待したいです。

私が診ていた患者さんやその家族の方も来てくださって、先生も立派になったねえと、若い頃をおもいだされてちょっと照れましたが、患者さん方に育ててもらったから、ここまでがんばれたんですよーっと御礼を言って、記念写真も撮ってきました。

遠軽肝ガン検診 14名 順調でした

2007年11月10日 | 肝がん検診

げんき21にて遠軽肝ガン検診がありました。会場が検診用のスペースが最初からあるため、エコーなどの設営もすぐ出来て、30分で開始できました。とても助かりました。今日は天気も良く受診者の方もスムーズに来ていただけて14名の予約の方がすべてきてくれました。

保健師さん、看護師さんも地元の方が手伝いに来てくれて、本当に有り難うございます。

以前の肝ガン検診を受けていた方がほとんどで、受けれるようになって本当に良かったという声がたくさん頂けました。
来年も頑張りたいところです。

今日は移動日 遠軽へ

2007年11月10日 | 肝がん検診

病院を4時に出て、遠軽に着いたのは9時。
途中、設営に使うパーテイションにするための、カンタンタープっていう、テントの一種を買いにお店によって、これで、検診の道具はほぼそろったーと気合いを入れて再出発。
高速道路が本当に発達していて、以前通った時間とは雲泥の差、すごいですよね。峠では雪が積もって、気温もマイナス8度、寒いですよー。ホテルについて、ご飯を食べに行って、今寝るところという感じです。

明日は早起きして、検診と医療講演と頑張ってきます。

いよいよ 明後日 肝ガン検診と医療講演

2007年11月08日 | 医療講演やイベント
遠軽北見の肝ガン検診が11月10、11日、北見での医療講演が10日土の午後行われます。
是非、来れる方は参加していただければと思います。当日のスタッフを募集しています。
特に看護師さんが来てくれると助かるのですが、知り合いの方などいましたら、是非紹介して下さい。

肝臓病医療講演
【医療講演】午後2:00~午後3:00
司会 北見消化器クリニック院長 菅原 謙二 先生
肝ガンの不安が無くなる世の中を目指して
ー肝がん検診と最新の慢性肝炎と肝ガンの治療についてー
講師 肝がん検診団 医師
   札幌緑愛病院 肝臓センター所長 川西 輝明 先生

【医療相談】午後3:10~午後4:00(医療講演の後に行います)
日時 平成19年11月10日(土) 午後2時~午後4時
会場 オホーツク木のプラザ 研修室
   (北見駅の裏側にあります)
   住所 北見市泉町1丁目3番18号
   電話 0157-25-1331
参加 興味のある方ならどなたでも 参加費無料です
主催 北海道北見保健所
後援 北見肝炎友の会 北海道難病連北見支部
連絡先 北海道北見保健所健康推進課保健予防係 電話 0157-24-4173

第18回腹腔鏡的治療研究会

2007年11月04日 | 学会研究会報告新聞記事など
2007年11月3日、札幌で行われた腹腔鏡的治療研究会の話題をいくつかお知らせします。

武蔵野赤十字では、RFAをする際、患者さんへの説明にDVDを作成していると報告有り、まだ実際に使っていないとのことだが麻酔科では、患者さんのとまどいも減ってスムーズに検査や治療が出来るようになったと好評だとのこと。

造影エコーの進歩が著しくRFAの治療前後についても治療中について、より確実に安全に治療ができそうだと思われました。