
今週は相場が大きく下げました。日米揃ってがくっといきました。要因は結構あって、米国は景気後退の兆候を現すものです。日本は米国の要因を引きずったのと、金利上昇が急だったのと下手くそなリークが原因だったと言われています。特に日経からは外国機関が撤退したことが大きいです。リークはもう少しうまくやらなといけません。誰とはいいませんが、ねえ。
◆米国株
もう何も言えません。ドミニオン・エナジー(D)が気を吐いてましたが、その他特にGAFAMは底打寂聴したのかどうか、トランプ影響銘柄の今後はどうか、金利をいつ下げていけるのか、ソフトランディングできるのかがこの先半年の見どころなのでしょう。NVDAが下げるとみな下げるのはここ半年の傾向なので、どうかTSMC生産を頑張って欲しいものです。
◆日本株
まったくだめ。日銀総裁何やってんの。んで財務官が言うに調整局面ってどこが発信源の一つなんだか分かってないのかな。ほぼすべてのセクターで暴落しました。最近はじめた方々は利益剥落もしくはマイナスになったんではないかなと。僕株酷くてピークから利益率▲15%減りました。危険投資なんだからこんなことは当たり前にあるし、去年も9月くらいに利益率マイ転したことあるし、その前も何度もありましたからもう慣れっこになったとはいえ胸が苦しくなります。昼時間にチャート見ることもなくなりますし、決算シーズンだというに決算短信すらみないとか笑ってしまいます。6月中間決算が結構あったと思いますがINPEX(1605 )とサムティHD(187A)かな。前者は24年上期の決算修正で余剰金がたんまり出てきたというこの会社の得意技で配当上げてくるのではないかということ。後者は沖縄県のジャングリア(JUNGLIA)への投資がうまくいきそうだという期待感かな。
◆米国株
もう何も言えません。ドミニオン・エナジー(D)が気を吐いてましたが、その他特にGAFAMは底打寂聴したのかどうか、トランプ影響銘柄の今後はどうか、金利をいつ下げていけるのか、ソフトランディングできるのかがこの先半年の見どころなのでしょう。NVDAが下げるとみな下げるのはここ半年の傾向なので、どうかTSMC生産を頑張って欲しいものです。
◆日本株
まったくだめ。日銀総裁何やってんの。んで財務官が言うに調整局面ってどこが発信源の一つなんだか分かってないのかな。ほぼすべてのセクターで暴落しました。最近はじめた方々は利益剥落もしくはマイナスになったんではないかなと。僕株酷くてピークから利益率▲15%減りました。危険投資なんだからこんなことは当たり前にあるし、去年も9月くらいに利益率マイ転したことあるし、その前も何度もありましたからもう慣れっこになったとはいえ胸が苦しくなります。昼時間にチャート見ることもなくなりますし、決算シーズンだというに決算短信すらみないとか笑ってしまいます。6月中間決算が結構あったと思いますがINPEX(1605 )とサムティHD(187A)かな。前者は24年上期の決算修正で余剰金がたんまり出てきたというこの会社の得意技で配当上げてくるのではないかということ。後者は沖縄県のジャングリア(JUNGLIA)への投資がうまくいきそうだという期待感かな。
円高に伴う今回の暴落は過去2番目の下落率だったんだそうで、投資から手を引く初心者が多そうですが、長期視点で日々労働に勤しむことで、可能だったら相場に留まりましょう。留まることができれば勝つ確率は大きくなりますが、去れば負けとなります。勝てずとも配当金・優待品で生活に潤いを見出すことが可能ならそれは損したことにはならないです。よいですか、企業の株価が下がろうとそれは企業の業績を測るものでは必ずしもないということです。今回の暴落のように外国機関が一斉に日経から手を引いた原因は、日本企業の業績が悪かったからですか?違いますよね、そういうことだとしか言う。
2024/08/04 9:12 湯沢町 634モデル
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます