いつもの公園へ
11月3日は日曜日と文化の日が重なり 土曜日を含めての3連休中日 天気も良い
風車前大花壇からあっちこっちうろうろ~ カワセミも楽しんだところです
他の様子をいろいろ~・・・・・ちょっと時間がたちすぎ(-_-;)
最高の人出だったのでは
風車を通過し奥へ 林を眺めながら 時には上空も・・・・鷹は来ないなぁ~
あれ桜が咲いている
多分、冬桜では めちゃ早いなぁ(@_@)
カワセミをちょっと楽しんだ後、大池渕へ 午後3時ころカワウが多いなぁ いつもは遠くへ出かけて日没前に帰ってくるんですが
目立つもので
ストレッチも
営巣にはまだ早いよ
浮き棚では険悪な状況
アオサギの古巣、どこまでリニューアルするでしょうね
爆睡のマガモ
いい色してました
イベントモニュメント
ミニ動物園でしょうか
ポニーも
民間会社が管理するようになってから 明るい賑やかな催しが増えてきてます
毎週日曜日にはキッチンカーが20数台、別の日にはエリアを拡大してキッチンカーが沢山来てました
小鳥が逃げない程度にしてほしいところです
少し画像(下手な画像ばかり)がたまりすぎなもので・・・・・(-_-;)
11月17日夜から冷え込みが始まりそうです
いつもの公園で~す
たまには、カワセミも見たいなぁ~ 瓢箪池のカワセミもいいのですが 行き帰りの坂道が堪えるので
敬遠して、近場の四季の池へ寄ってみると 残念ながら来てくれなかった
水の流れが止まったまま・・・・・12月からの大工事も計画されており 当分、通水は無いので
来ないんでしょうね
立ち寄るとオオバンが1羽 住みついたのでは 昼間だけ大池からやってくるのかも?
橋の下を潜り抜け東側の岩場に
水掻きがくっきり 弁足が正しい名前だとか 小さいのでカモの様にスイスイと泳がないわけだ
カモ、仲間を追いかけるときはめちゃ早いですよね 泳ぎは苦手でも駆け足はメチャ早いです
静かに水へ入っていく 意外とお淑やかなのに驚いたところです
この時だっただけかも?
ちょうちょうも見かけます
ミスジ蝶では
アカタテハ?かも 地面へ降りてきて休憩してました なんとなく弱弱しい
夕陽
バラ園から
これじゃ彗星は無理だぁ~ で真っ暗な中、ヘッドランプで足元を見ながら中央ゲートから退散
大池渕からの夜景
一眼で
メタセコイア並木
コンデジでは雰囲気だけ
この後も雲のない夕方は無かったなぁ 彗星は見れなかった。
翌日も夕方に 北から北東にかけて雲が少ないなぁ
北西もちょっと少ない目
西の空
大きな雲、薄雲で諦めた
綺麗な星景写真を撮りたいところです 空気の澄んだ所へ行きたいなぁ。
体調がイマイチ(>_<) 胃部の不快感が消えないなぁ~ 風邪薬を飲んでもすっきりしない
気分転換に近所をぶらぶら~
サフランモドキ?かも
タマスダレ?かも
ガザニアでしょうね
眩しい花が
名前が分からない(>_<)
川を眺めると
ちょっと歩いて気分が良くなった感じですが すっきりしないなぁ~ 気分が良くなると MFへ~
今年の夏の暑さで疲れが抜けないのかも?早く回復しないと体力が増々衰えそうです
数日前に血液検査、 血糖値も正常、PSA値も激減(薬が効いている)頑張ろうっと!!
いつものMFで~す・・・・・・中身の薄い様子ばかりです スルーしてねぇ~(^_-)
約8か月もかかった工事完了模様を
アメリカエリアの様子
西ゲートを入り左手がカルフォルニア州庭園
その左隣がハワイ州庭園の工事完了模様
何処が変わったのかな?
木製の手すりがスマートな白い金属に変わった 又 切り株木製椅子が 円形ベンチに 屋根が白い三角帆風に
切り株ベンチの方がよかったのになぁ~
さらに奥は
サンフランシスコ市庭園・・・・・変化なし
さらに奥には
今では樹木と案内板のみのアメリフローラ”92 1992年にアメリカで開催される造園協会のイベントPR用展示だったのは
改修工事時間をかけた割に大きな変化はないなぁ~ ちょっと残念
風車前大花壇では コスモスが水を待ってました
大池渕の花桟敷では ヒガンバナが全く気配なし 最近除草され 何も見えなかった
ヒガンバナの名札がポツンと寂し気 そのうちに芽が出てくるかな?
目の前に黒い鳥影が・・・・・残念スズメでした(>_<)
せせらぎの源流のミニ滝では
アオサギが草むらを狙っている 暫く待っても動きなかった
自然体験観察園では喉を震わせ体を涼む様子のアオサギが
いつもの公園のあっちこっちの様子でした(-_-;)
ヒヨドリの水浴びが終わると ムクドリたちが やはりヒヨドリの暴れん坊には近づきたくないようです
高みの見物
下の小川では ムクドリたちが岸辺へ
群れで水浴び
ヒヨドリの飛来を警戒してなのか 寄り添って
終わるころには 広がって一斉に木へ向かって脱出してました
こう暑くては小鳥達も大変 出かけると眺めてます
この水場は通路から7~8mの近さなので 散歩の方が通ると逃げられてます(>_<)
隣の自然体験観察園では
茄子・・・・・ひょっとすると泉州方面の水ナス? それとも育ちすぎ?
クサギ
棗が暑さで
萩と言いても 荒れ地のヌスビトハギ 公園内一杯
萩を探したい
もみじと百日紅
桜の葉
桜の木は冬支度?が進んでます こんなに暑いのに 熱中症になるよ~
(春に花を見せてね)
ぶらぶら散歩・・・・・しかし、毎日暑いですよね~ (>_<)
暑いものでちょっと間が開いた 5日間も出かけなかった(-_-;)
公園の噴水・・・・・ 午前10時前 水浴びさんは居なかった
1990年花博覧会当時のラクウショウ・メタセコイアが大きくなってます
暑いと人がいない
生き生き地球館脇の43段を上ると 脚がめちゃ重い・・・・・帰ってから筋肉痛が(-_-;)
蝉が飛んできた
残念ながらアブラゼミですね 鳴き声はツクツクボウシなんですが もう油蝉は静かに過ごしていました
観察園では 蜻蛉はお馴染みさんが蓮の茎にしがみついてます
河骨池では ポツンポツンと開花が 開花時期が色々でいつも咲いているように錯覚します
勝手に河骨池と言ってましたが正しくは、自然体験観察園 溜池でした
秋の果実が
棗も赤くなってます
柿の木の実が見当たらなかった・・・・・野鳥の餌になったかも
アオバトの鳴き声が微かに聞こえる 探すもいない 又、希望ランドの方から聞こえる 移動してみても姿なし
見えたのはキジバトだった
毎日歩かないといけませんね公園だけでなく自宅付近で頑張ろうっと しかし暑いなぁ~(-_-;)
いつものMFで~す 特に変わった様子もないもので お馴染みさん達です
私は元気だよ~スマイル
百日紅も元気一杯
木陰のムクゲ
変わった花と思ったんですが
赤、濃紺の実を付けた藪茗荷でした
高い場所の小鳥
変わった小鳥か?・・・・お馴染みさんのムクドリでした(>_<)
蝶々が遊んでくれました
たぶんツマグロヒョウモンでしょうね
ヤマトシジミでしょう
ホシミズジ・・・・・今年は 変わったミスジは見つからないなぁ
大池のアオサギを眺めると
どの巣も空き家になっていると思ったんですが
浮き棚左側にヒナが 一番遅いなぁ 親鳥はどこにいるか不明ですが 今年は様変わりのアオサギ達です
来年もこんな感じで営巣するかも・・・・・さてどうなるかな?
8月6日のうろうろ中の様子でした。
今日は子供の日 日付欄に5を並べてみました(^^;)
久々の山のエリア中央ゲート前へ
おっつやっと見つけた工事延期のお知らせが
3月中旬に終了予定が5月末までに延期です
工事個所もめちゃ増えている~(>_<)
4月29日現在、鶴見新山山頂は完成し公開されてました
四季の池を上から
橋の木板を取替計画・・・・・新しい木板、入荷見込みが立たなくて延期されてます
日本庭園に水が流れた
新緑とハナミズキ
カナダ、オンタリオ州庭園(ここも木板入荷が心配されてます)
バラ園 モッコウバラと風車
自然体験観察園のレンコン田では 蓮が
前日の雨が残ってました
暗い場所で動くものが
アカハラが枯れ葉をかき分けまき散らしてました
シロハラも 動きが速い
キビタキも鳴き声はすれどなかなか居場所不明 やっと見つけた(^.^)
常に警戒、上空を気にしてます
良い声です
大トリしてみると
林の中からの鳴き声で探し当てやっと見つけたところです
近くで除草の大きな音がするも逃げないで撮らせてくれた。
久々の山のエリアを約6,200歩でした
4月24日編終了です。
いつもの公園 小鳥がうまく見つからないと お馴染みさんと遊んでます
コゲラが
いつも鳴き声で居場所を教えてくれます お嬢さんでは
シロハラの百面相
暗い藪の中 枯れ葉をかき分け採餌中いろんな表情が
ウグイスか メジロだった ウグイスの鳴き声 1回キリ いい声が聞こえないです
オオムラサキツツジが咲き始めてます
白色も
風車前大花壇のチューリップ
桜とチューリップ
背景は鶴見新山登山道の桜です
小鳥探しに頑張ろうっと
エイプリルフールの日 最近、流行っていないようですね ジョークも下手をすると問題になりそうな社会風潮かなぁ~
オオルリに会いたいなぁ~とうろうろするもお馴染みさんばかりでした
(ただし、オオタカは高い場所で見えた日です)
最初の出会いはカワラヒラ
少しづつ低い場所で会えて来てます
コゲラも
ヒヨドリも見やすくなってます
昆虫ゲット!!
あれ、花も食べてる
ヒヨドリ何でも食べてます シモクレン、ヤブ椿、サザンカの花を食べる光景も見かけてます
お馴染みの風車前大花壇では ネモフィラが
ネモフィラと菜の花花壇
4月5日には 黄色いチューリップが 色違いを見たいなぁ~
夏鳥が増えてきた 近くから見たいところです。