ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

鶴見緑地の大きい野鳥&カモ

2018-02-25 12:02:25 | 旅行記

大阪市鶴見区の鶴見緑地には アオサギが沢山いますね、日本庭園裏の小池には
およそ30羽ほどが 何かのきっかけで周囲の松の木へ止まったり、餌撒きおじさん・
おばさんからの食パンなどを充てにして、たむろしてます。
 飛翔姿を撮ってみました。 おおきいですね、飛翔時によく落とし物をするので
ご注意を

トリしてます。飛翔時を綺麗に撮るのは難しいものですね 練習しようっと


チョウゲンボウもはるか高空を無理して撮ってみると 大トリで~す。何とか種類が分かるところです


大池で、カンムリカイツブリ(と思います)を見つけた。大池の向かい側(北)から


久しぶりにカモ達を撮ってみました。
ホシハジロ♂

ホシハジロ♀


キンクロハジロ♂


キンクロハジロ♀

2月17日に見かけた 小鳥達、お馴染みさんばかりで~す。
ジョウビタキは ほんとによく見かけます。

ジョビ子


目から見ると可愛さが無くなり精悍ですね。


セグロセキレイじゃあないなぁ~残念ながらハクセキレイですね

ハクセキレイは めちゃ多いですね 歩いていると目の前へ出てきてぴょんぴょんと楽しませてくれます、
すたすた歩いていると1m横でも逃げないこともありますね

最後までご覧いただきありがとうございます。


咲くやこの花館だより(2月17日版)

2018-02-25 08:02:25 | 旅行記

 この時期 温室はいいですねぇ~(^-^)
強風と寒さから解放され 場所によっては暖かい・・・・花が一段と綺麗に見えました
カメラが冷えており、順路を逆に回り馴染ませたつもりですが 
熱帯植物室へ入ると、フィルターが曇り なかなか撮れません・・・・
そこでポケットカイロを取り出しフィルターを温めてみると見事に曇りが撮れました。
新発見(^-^)
エロディウム・バリアビレ

やく1cmくらいの可愛い花です。

プルサティア・ブルガリス

開館前の散水で みずみずしいですね

ラナンクルス カランドリニオイデス キンポウゲ科 モロッコ  初見と思います。


ナルキッスス「ナイロン」




プリムラ・メガセィフォリア(サクラソウの仲間)トルコ北部


カトレア


フブキバナ・・・・日本のトラノオ?に似ているかな


ロータスガーデンでは ネッタイスイレンが元気よく咲いてます。
立ち寄ると つい撮ってしまいます。









パフィオペディルム・ヨシコ ヤX・・・最後の文字が読み取れなかった

新種の感じですね

コガネノウゼン


お馴染みのブーゲンビリア 開花時期は確か5月では 年中見ることができます。




手持ちなので甘ピンも多く 思い通りではありませんが 寒い冬でも楽しめる
咲くやこの花館の花達でした。

最後までご覧いただきありがとうございます。