いつもの公園で~す メジロのスィーツを求めての行動には 驚きがありますね
日本庭園前の 木瓜にメジロがやって来て 吸蜜してました(*_*)
小さな花へ
花粉の付き方が 少ないようですね
身近な花へ 次々と
次は何処へ行くの
数羽が木瓜の木の中で 動き回り楽しませてくれました。
最後までご覧いただき有難う御座います。
いつもの公園の中で 1990年4月からの花と緑の世界博覧会で活躍し 閉幕後
しばらく間をおいて 植物園、咲くやこの花館として 世界の花と緑に出会える
植物園として 活躍してます。
入り口では 検温がありますよ~ 私は36.2℃で入場OKでした。
後編は 多肉植物室から
2月10日のフルクラエア・フォエティダ ’メディオピクタ・・・・蕾でしたが
開花してました
花サボテンたちが 綺麗な色を楽しませてくれます。
和名ハクビジン「白美人」 英名かな?マミラリア・スピノシッシマ
花サボテン(名前が確認できなかった(-_-;))・・・・・陽射しが ガラス反射で日陰に入り 綺麗な色が楽しめました。
雪晃(セッコウ) 原産:ブラジル南部 英名不明でした
花サボテン・・・・名札が・・・・良く見えない 名札を触ること厳禁です
華やかなサボテンは いつも楽しませてくれます(^-^)
次は高山植物室で 日高草 ・・・・・花弁が欠けてました 遅かったのかなぁ それとも昆虫たちかな?
ムスカリ・アルメニアクム(キジカクシ科 原産:アルメニア)・・・・
アルメニアは何処か全くわかない・・・トルコの東隣になりますね(笑い
シクラメン・オルシクム(サクラソウ科 原産 地中海沿岸東部)
台湾クマガイソウも片隅の奥の方に
メコノプシスは 復活しないなぁ 代わりに イカリソウが 接近できない(>_<)
この後、入ってきた順路で 出口へ 3月26日まで 1階のフラワーホールで ガラス屋根修理のため 順路が変わってますよ~
メコノプシスを楽しみたいなぁ~ 昨年から上手く育たないとか 頑張ってね~ 咲くやこの花館の皆さん お願いします。
最後までご覧いただき有難う御座います。