今年も カモ達が9月26日頃に初飛来だったそうです。
28日に気が付き 眺めていると
ヒドリガモが多いなかな と言っても 新入りグループで30羽くらいかな
良く見ているとオナガガモが ♂か♀かよく判らないですよね(♀かな)
遠くにはマガモが 公園には留鳥のマガモが居るのですが そのグループとは別かも
岸辺から離れて 池の様子を観察かも
キジバトが水浴び 逃げ出しそうでした
10月に入るとヒドリガモが 群れで移動中
対岸近くを小さなカモが ひょっとするとコガモの感じ
コガモの感じ・・・・10月3日には観察できなかった
浮き棚を眺めてみると 不鮮明ですが 嘴が赤く 目の周りが白っぽいカモが左端
眼の周りが白っぽいカモ(ほぼ中央)
カモ・カワウ・アオサギが 仲良く休憩
ヒドリガモ、オナガガモは岸辺へ接近してくれますが 他のカモは接近しないなぁ
四季の池では 大池から引っ越してきたのかな カルガモが4羽
眺めていると 目の前までやってきた 餌のおねだり?
これからいろんなカモが渡ってくると思います。
飛来するところを見たいものです 夕方?朝方? いつやって来るかなぁ~
10月8日夕方のカモ達
9月28日には オナガガモ1羽だったのに 数羽に増えてました。
オナガガモこの時期、 ♂ ♀ よく判らない
これはヒドリガモに見えるなぁ
ご覧いただきありがとうございます。
余談 大阪府の新型コロナ感染症者数 全国一だぁ~(>_<)
いったいどうなっているんでしょうね
1.亡くなられた方 13人(基礎疾患有りが8人)
50代3人 60代1人 70代4人 80代4人 100代1人
2.感染者数 166人(東京都は138人)
3.年代別感染者数
未就学児11人
就学児 6人
10代 31人
20代 27人
30代 17人
40代 23人
50代 18人
60代 8人
70代 9人
80代 10人
90代 6人
100代 0人
※10代が圧倒的ですね 豊中市の学校関連でクラスター10人発生が影響しているようです
4.市町村別では 大阪市が59人と36%を占めてます
次いで豊中市17人、八尾市15人、堺市11人
43市町村の内 0人は18市町村でした 残る21市町では9人以下です。
大阪府は下げ止まり? ワクチン接種も進み もっと減少すると思っていたのですが・・・・・
どうなっているのかな~ まだ、油断が出来ない現状ですね
不要不急の外出自粛、3蜜回避、マスク、手洗いの励行で予防するしかないようですね
バス電車利用で出掛けようと思っているのですが 矢張り、危険な感じですね