前号の観覧日から数日置いて 見落としは無いかと 再び訪問
変わり種が
ゾウコンニャク・・・・・・・球茎には 炭水化物が多く含まれ食用として東南アジアで生産量が多いとか
紫色のふにゃふにゃは付属体で その下に雌花 雄花が咲くそうです 良く見えなかった。
アリストロ・ギガンデア・・・・・大きな花弁の様に見えるのは萼になるそうです
天人花(赤い花のギンバイカ)・・・・・・東南アジアの熱帯、亜熱帯が原産だそうです。
ディレニア・フィリビネンシス・・・・・・・咲はじめのようでした 白い花弁になるそうです。
プリムラ・ブリーアナ・ビーシアナ サクラソウ科・・・・・日本固有種の九輪草にソックリかな?
フィソプレキシス・コモサ キキョウ科 原産:アルプス 高山植物室 出口近くの岩場で
高さ10cmくらい 花の先端は 黒紫色・・・・・「悪魔の爪」と呼ばれているとか
花には 隙間があり 隙間から昆虫が出入りし 受粉しているそうです 不思議な花です
オーニソガウム タビウム ユリ科 南アフリカ 高山植物室出口に向かい 右側 岩場の目線の高さで可愛い花が見れます。
何時も見過ごす場所なので じっくり見ると見ぃ―付けた(^-^)
ご覧いただきありがとうございます。
続きです
キャッツアイ 3つ目の猫は怖い(笑い
サボテン 緋宝丸・・・・・まるで舟の名前みたい(笑い
オダマキの仲間
高山植物室にメコノプシスが無いと寂しいなぁ~
スタッフさんに聞くと 昨年あたりから花の病気で 生育が上手くいかないとか
楽しみにしているので頑張ってねぇとお願いしてきたところです。
バラ祭の名残・・・・・・1階のフラワーホール 1日遅かった。
元気なバラもありました
バラで生け花・・・・・こんなのは初見です(*_*)
シモツケも咲いてきてます。
名前の由来 栃木県の旧名、下野国で見つかったことからだとか NHK大阪午後7時前の気象予報士の解説で
知ったところです(月~金に気象予報士が アナウンサーにクイズ形式で質問し、解説するトークから 日々楽しみ
に見ているところです)
ご覧いただきありがとうございます。