蜻蛉池公園の約1万株のゆりを眺めた後は 管理棟あるエリアへ
案内図を見ると広いなぁ~
約2万本のゆりは 右下のユリロード 七つ池周囲でした
江戸時代のころより 灌漑用のため池(標高70mくらいの丘陵地)が多くあり周囲を整備し公園としたそうで
地域の方がダンボ池とか言われていたところですが
昆虫類も多いことから蜻蛉池公園と命名したとか(大阪府HPから抜粋)
管理棟へ向かっていくと ミニ花壇
ペチュニアでしょうね
ハナハマセンブリ(花浜千振)か? ベニバナセンブリ(紅花千振)かも 見分けが難しい花で~す
ややこしい花が ニンジンの花(上)?フラワーレース(下)? どちらでしょうね
アキレアかも (和名:セイヨウノコギリソウかも)
花を撮ると蜂(スズメバチかも?)が
花は何かなぁ~?
チーゼルに似てますね 全く自信がありません
アカンサス・モリス(これは名札ありました)
ダリア園で
皇帝ダリアも
コンパクトなダリア庭園
まだたくさん画像があるので続きます(^_-)
ダリアもそれぞれにちゃんとした名前があるのでしょう
これは「誰リヤ〜?」です (^^ゞ
変わった花を見かけると 知りたくなりますね
私も覚える気力が有っても すぐに忘れてしまいま~す
マイ図鑑を作ろうかなぁ~ 根気が続かない(>_<)
edgeのフォトマーククリックで画像検索で名前探しを楽しんでま~す