最終回です(^-^)
今年も 富貴蘭展開催中でした
2022年の各賞受賞作品が会場入口に
2021年の模様も
このように撮影したいのですが バックがイマイチの中 撮ってみると 雰囲気がなんとなくですね(-_-;)
紀州緑風を一輪
熱帯花木室では
シェー(笑い
パフェオペデルム バルロ・・・・
ソブラリア・クサントレウナ (原産グテマラ、メキシコ)
カトレアかなと思ったのですが ランの仲間のようですね
温帯睡蓮 ’シキ’
バナナが 2階から1階への回廊脇に この場所で果実が実るなんて 矢張り暖かすぎるのでは
これから大きくなりそうです。
熱帯花木室のバナナと種類が違う感じでした
蓮展では 「巨椋の瑞光」が
ご覧いただきありがとうございます。
余談
大阪府の感染者数の推移(2022/7/9~7/15)
日付 検査件数 陽性者数
2022/7/9 | 19,550件 | 5,566人 |
2022/7/10 | 17,674件 | 5,080人 |
2022/7/11 | 17,519件 | 2,514人 |
2022/7/12 | 12,336件 | 9,957人 |
2022/7/13 | 28,506件 | 10,450人 |
2022/7/14 | 27,893件 | 9,956人 |
2022/7/15 | 29,210件 | 9,745人 |
7月12日の陽性者数急増に伴い 検査数が増えてますね
危機意識を感ずる方が増えたのではと思います。
この意識が大切なんですよね 若い方々も 気を付けないと
感染しても治癒できるが 後遺症のことも考えると 感染しないのが
一番だと思いますが
3蜜回避、マスクが一番ではと思います(^-^)
何をするにもしっかり勉強しないとダメですね。
蘭展で賞をもらうような人はプロ級なのでしょう。
どの道にも凄い人はいるものです。
新型コロナ
BA.4 BA5 どんどん変異して感染力が高まっているようです。感染者は小さな子供も多いようで一層難しい面が出て来ていますね。
今日は梅雨の合間の曇天でしたが 約6,000歩ほど歩いてきました。
最高気温29℃でしたが 汗ぐっしょり(>_<)
ミニトマト残念でしたね 次頑張ってください
最初の花を摘み取ると実が大きくなるとか webで見ました(^-^)
富貴蘭愛好家の方々 プロ級でしょうね 即売会も行っていましよ~
私は 草花育成は苦手なので いつも見て撮って楽しむことにしてま
す(^-^;
コロナ50代以下が ほんとに急増です 亡くなる方は 60代以上
ばかりです(大阪府の場合)
ニュースで見る空港ターミナルの混雑具合から想像すると 未だ未だ
増えるのでは 政府は規制しないと言ってますが ほんとに大丈夫かな
ぁ~
1年前にも同じようなことを言ってましたよね その結果 第5波?に
なったのでは 経済も大変ですが 感染症によるリスクも考慮しないと
第7波が 大津波になるのでは 自己防衛ですよね・・・・・・