次々と 画像をアップし 順番が変わってま~す。
できるだけ日付順にしたいところですが
ご容赦願います。(-_-;)
6月30日に 花蓮展を見た後、植物園を 見て歩き 綺麗なぁ~の花達です。
変わった 木が・・・・・はるばるアルゼンチンからやってきてました~(@_@)
2018年4月23日に咲くやこの花館へ植え付けされてました。
巨大!パラボラッチョ ケイバ・インシグニスCeiba insignisです。
咲くやこの花館HPによると
パラボラッチョはスペイン語で「酔っ払いの木」を意味します。語源の一説には、
アルゼンチン北部の先住民が、「パラボラッチョの木材のお椀で発酵させてお酒をつくった」と
いうのがあります。
「お酒好きの肥満」の説もあり真相は不明です。
冬に直径10cmくらいの花が咲くとか・・・・楽しみですね
アルゼンチンは南半球 冬・・・・日本の夏 それとも 冬なのかな? 考えすぎかも(-_-;)
高山植物室で休憩 綺麗な花が少なかったぁ
ブルーポピー
大きなユリが
ひめゆり
多肉植物園では サボテンの生き残り作戦を見せてもらいました。
サボテンの生き残り方法には2種類で 花が咲き 種として残す方法と
子供を残す 子吹(コブキ) 画像の様に 倒れたサボテンから 新しいサボテン(子供)を
吹き出してます。
これはウチワサボテンの子吹きです。・・・・・・初見でした。(@_@)
ヒメフヨウ
ウナズキヒメフヨウ ハイビスカス
レンブ(薄味で水分補給に適しているとか) 国内の公園で植えてくれないかなぁ~
花弁に折り目が、ソブラリア・クサントレウカ
レイによく使われてますね ほぼ年中見れますよ~
いつも立ち寄るロータスガーデン
ベトナム ホーチミン市から大阪市へ寄贈されたネッタイスイレン(2017年10月)
タヌキアヤメ
水面のサガリバナが 夜咲の花が朝になると落花してます。
お馴染みのバンダが 良い色でした
最後まで ご覧いただきありがとうございます。
最新の画像[もっと見る]
- ぶらぶらフォト 小鳥達色々~ 10時間前
- ぶらぶらフォト 小鳥達色々~ 10時間前
- ぶらぶらフォト 小鳥達色々~ 10時間前
- ぶらぶらフォト 小鳥達色々~ 10時間前
- ぶらぶらフォト 小鳥達色々~ 10時間前
- ぶらぶらフォト 小鳥達色々~ 10時間前
- ぶらぶらフォト 小鳥達色々~ 10時間前
- ぶらぶらフォト 小鳥達色々~ 10時間前
- ぶらぶらフォト 小鳥達色々~ 10時間前
- ぶらぶらフォト 小鳥達色々~ 10時間前
植物、凄いですね!
咲くやこの花館 花と緑の世界博覧会時の植物園なので いまも当時の展示植物と新しい花達を組み込んで 楽しませてくれます。
私にとっては少しマンネリ気味ですが(贅沢かな)沢山の人を楽しませてま~す。
時々、驚きの植物にはびっくりもありますね(^-^)