ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

カルガモの親子?

2014-07-19 09:22:52 | 旅行記

今年初めて カルガモ親子らしきグループを見たところです
もう親鳥と変わらないくらい 大きくなっていますが 一家族となって
大池デビューのようです
 今まで どこで暮らしていたのか よくわからないところですが 大池が
賑やかになりつつありました
7月19日も2家族くらい 集まって 賑やかでした

夕方の大池で カルガモ親子? ↓
Dsc07599a
撮影 2014-07-13 18:21

別の場所では ツバメが乱舞 ↓
3羽しか映っていませんが 10羽くらいが 同じ場所で飛び交っていました
虫が集まる場所だったのでしょうか?
Dsc07593a
撮影 2014-07-13 18:15

スポットライト ↓
花の谷の出口の西側の林 ポツンと種類の違う木が 光っていました
明るい若草色が 綺麗だぁ ↓
木の名前が判らない 調べてみよう 19日の朝観てみると 小さな つぼみが
花が これから咲きそうだ 目が離せないねぇ
Dsc07602a
撮影 2014-07-13 18:54

突然、大池の上へ旅客機が現れ 何事かと思ったところです
多分 737では 大阪空港への着陸機は 大阪の東南に有る
高安山 航空灯台の上を通過し、 大阪市城東区 都島区 
淀川区 豊中市 大阪空港のルートなのですが

まれに 鶴見緑地公園上空をターニングポイントとして 大阪空港へ
進入する場合もあるみたい 大きく見まえました

燃料と時間の節約に効果がありそうですね

この角度で飛行機が観れるのは 希なことだと思います
Dsc07605a
撮影 2014-07-13 18:20

多分 山陰方面からの便ではないでしょうか

鶴見緑地公園いろんな事が見える面白い場所で~す。


咲くやこの花館シリーズ(7/12分)

2014-07-18 10:15:26 | 旅行記

 7月12日は 飛び入りで トウモロコシ狩りに参加させていただいた 500円でしたが
めちゃめちゃ 美味しい トウモロコシを生食出来ました まるでフルーツジュースのようでした
また参加したいなぁ

 そのあと 館内を一通り観て歩くと また新しい花も咲いていました

高山植物室では シャクナゲ ↓
Dsc07563a

古木のベンチ ↓
ゆったりしており 座り心地良いですよ
Dsc07564a
咲くやこの花館の建設当時 地下から出てきた古木の作品かと思ったら
吹田市の工房でつくられたものを 購入されていた・・・

蓮花展では

ミョウショウレン(妙照蓮)(東洋系) ↓
Dsc07567a

熱帯花木室では パイナップル系の花と果実がいい色してました
パイナップル科 エクメア ファウキアタ(’ヴァリエガタ) ↓
Dsc07573a

熟したパイナップル 
小さな実ですが黄色が目立っていますよ ↓
Dsc07579a

ヒメバショウ ↓
ゴクラクチョウカには程遠いですが 感じが少し似ている
Dsc07580a

いづれも 2014-07-12 撮影

場所 咲くやこの花館 高山植物室および熱帯花木室


さるすべり が咲いていました

2014-07-16 08:24:58 | 旅行記

祇園祭が始まりましたね 京都の夏が・・・ しかし 暑い 7月15日は 今年最高では
33.4℃ 今朝 もう 29.4℃にもなっている 暑い~ 暑い~

今年はどうなるのかな・・・・ 暑さのせいと 体調不良で どうも 具合が悪い 気分が
すがれないなぁ 医者へでも行くかぁ


さるすべり(百日紅と書くんですね) ↓
この木の樹皮のコルク層はもろいとか すぐに落ちてしまい
木の表面が つるつるになり 猿も登れないことから
サルスベリの名になったそうです・・・・ 怪しい名前・・・
しかし 面白ですね 
Dsc07488a
撮影 2014-07-09 

多分 ペニチュアと モニュメント(つぼみ) ↓
Dsc07484a
 花と緑の世界博開催時に設置されたモニュメントでしょうね
周囲の樹木が 綺麗になり 今まで 観れなかった角度から
綺麗に見えます。

ペニチュアと思い アップすると 虫に食われているので
これくらいの大きさが 良いかな
Dsc07487a

7月9日の夕方 台風前日の西の空
ちょうど 大阪空港離陸の旅客機が頭の上を通過
いつもの光景ですが くっきりと よく見えた
Dsc07503a
撮影 2014-07-09 18:44

 大阪空港への離発着が いつも見え 楽しいものですよ
大きいの 小さいの 神戸空港からの飛行機も見える いい場所です
また。大阪府上空は 西へ東への航空路でもあり たくさんの飛行機雲
もよく見ることができますね
 鶴見緑地公園は ほんとに 素晴らしい


ハトの喧嘩

2014-07-15 20:15:26 | 旅行記

 先日 いつもの公園へ 鳥の餌が少し残っていたので 雀さんへ あげました
粒が小さいので 放り投げる 一旦逃げますが 時間がたつと餌を上手に
一粒づつ 口へ 旨く咥えますね
 その様子を見ていた ハトが数羽 割りこんでくる スズメ達 遠巻きに見ている
俺たちが先に食べているのになぁ・・・・・
 突然 バシッ バシッ と大きな羽音がするではありませんか
多分 ボスハトでは・・・・ 威嚇 突き 挙句の果てに 首筋へ噛みつき
ハトの違う一面を見たところです

脅かされた方が 相手の首あたりにかみついたようです ↓
Dsc07468a
撮影 2014-07-09 16:46

威嚇するハト ↓
Dsc07477a
撮影 2014-07-09 16:47

羽をばたつかせ バシッ バシッとさらに威嚇 ↓
あまりにも 迫力があり 周りのハトも観戦中
いや どちらも負けるなって 応援しているのか・・・?
Dsc07478a
撮影 2014-07-09 16:47

決着が付かない模様 ついに 首筋へ噛みつき↓
 この後 噛みつかれたハトは 少しは練れた場所へ移動していました
何とか 縄張り争い 落着したようです
Dsc07481a
撮影 2014-07-09 16:48

強暴な一面を見たところです
餌をあげるのも 注意しないといけませんね 


7月12日 咲くやこの花館

2014-07-14 08:17:07 | 旅行記

トウモロコシの収穫に参加させてもらった あと 館内を さっと見て回りました

熱帯スイレン いい色をしてましたね

ブルースモーク ↓
天気の良い 撮影は 久しぶり やはり明るいと良いですね
Dsc07538a


ニンファエア・ギガンティア(中央) ↓
Dsc07528a


7月12日 本日の見ごろ名札が出ている
ステフティア・クリサンタ(キク科 ブラジル原産)

パウアダーパフのイエロー版のようですね
Dsc07523a_712

色が出にくい セントルイス・ゴールド ほんとにこの花は
旨く色が出ません 難しい花
目で見た感じでは もっと 黄色が濃い感じなのですが
レンズを通すと 白っぽくなります
Dsc07541a

エリア・オルナタ ↓
白色で少し しだれて かわいい花をたくさん咲かせていました
多分 蘭の仲間では・・・・? 自信が無いです
Dsc07550a

ほんとに 素晴らしい植物園です また行こう・・・


もぎ立てのトウモロコシは 素晴らしい

2014-07-13 09:32:10 | 旅行記

7月12日 いつもの植物園へ この日は トウモロコシの収穫日 エントリーしたが
満員だった 刈り取り模様を見ようと 出かけた
 現地で キャンセルはないでしょうか と聞くと 余裕があるので数組受け付けます
ラッキー 500円を支払い 参加しました

 一人 5株の刈り取りで 1~2組づつ 手袋を借りて 刈り取り開始 事前の説明では
実(受粉するしかけ)ができるまでと 収穫時期等の説明があり 参加者の皆さん 熱心に
聞いていました

 さて 飛び入りの私 最後から2番目 まだ残っているか 心配でしたが まだまだ十分
茎から もぎっては 準備していただいているトレ―へ スタッフの方は 残った茎を 引き抜いて
後始末・・・・・  説明のときに有ったように 刈り取り後 約2時間くらいは 生でそのまま
食べることが出来ると聞いていましたので 試したところ めちゃめちゃ旨い
粒の皮も 残らない まるで トウモロコシジュース 水分たっぷり こんなにおしいものとは
知らなかった 取り立ての食物って 素晴らしいですね 良い体験をさせていただきました
咲くやこの花館さん ありがとう 来年も行こうかな・・・・・

受付風景 ↓
屋外庭園の休憩所で
Dsc07552a

刈り取り風景 ↓
Dsc07557a

生でかじった おいしい!! まるでジュースの様
水分たっぷり 刈り取り後 約2時間以内であれば 生食出来る
そうです。 ↓
Dsc07560a
かじった後ですみません 食べないと判らないので ごめんなさい
後ろは 咲くやこの花館のスタッフさんです

多分来年も 7月中旬に開催されると思います

ほんとに おいしかった ありがとう 感謝 感謝

 


咲くやこの花館(花蓮展7/6撮影分)

2014-07-12 10:07:53 | 旅行記

植物園 ほんとに 良いですね 週に1回くらい行くと その都度 変わった花に
会えます

以前に 見ていても 忘れているかも判りませんが 
ハッとする色合い 形が 新鮮に見えます

花蓮展より
2階の屋外庭園に展示されています

ヌマオオバコ ↓
Dsc07165a

エキノドロス・マクロフィルス(ブラジル原産) ↓
Dsc07167a

白万万(シロマンマン) ↓
Dsc07172a

金太陽(中国産) ↓
Dsc07183a

撮影 2014-07-06 くもり空 少し光が足りなかった・・・・(-_-)ペコ

花蓮展 -はなはすてん- 7/5(土)~7/21(月・祝)

小さな器に花を咲かせる碗蓮、黄色い花を咲かせるキバナハスなど、
原種から園芸品種まで約200種を鉢植えで一堂に展示。
開花の姿や香りを間近でお楽しみいただけます。

●早朝観覧
[日時]7/5(土)~7/13(日) 7:00~8:30
※7日は除きます。
[費用]200円(中学生以下無料。年間パスポート、割引券、無料券等はご利用不可)
※花蓮展の展示のみの観覧となります。

咲くやこの花館のHPより引用しました(ありがとうございます)


咲くやこの花館シリーズ(7/6撮影)

2014-07-11 20:32:05 | 咲くやこの花館

擬宝珠(ギボウシ)展 をやってました 江戸時代に 枝葉の模様を楽しむ
優雅な世界です 良くわからないので 少しだけ 

印象的だったのが 売り歩くときに 振り売りと言って テンビンボウの前後に
台を付け 担いで 売りに行ったとか そのテンビンボウが再現され 展示してありました

振り売りの再現  ↓
Dsc07153a

テンビンボウ ↓
良くこんなのありましたね 引っかけるところが 朽ちており
修理されたようですね それにしても 珍しいものを見せていただきました
Dsc07154a

フラワーガーデンの噴水
花と緑の世界博覧会のシンボルマークをかたどった フロワーから
勢いよく 噴水が出ていました 近くにいると 涼しい いいですねぇ
Dsc07156a

オニユリ ↓
噴水をバックに いい色を見せてくれていますよ
Dsc07160a

薄緑色の紫陽花 珍しい色ですね ↓
あまり見かけない いい色でした。
Dsc07162a

撮影 2014-07-06 
場所 大阪市 鶴見区 鶴見緑地公園内 咲くやこの花館


咲くやこの花館シリーズ(6/28撮影分)

2014-07-10 20:45:14 | 咲くやこの花館

いろんな花 世界の珍しい花 実 木などが いつも見ることが出来る
素晴らしい 咲くやこの花館の花たちの紹介です

高山植物室で エーデルワイス ↓
少し旬の時期が過ぎている感じですが
・・・・・・
Dsc07140a
撮影 2014-06-28 16:35

ムッサエンダ・ルテオラ ↓
アカネ科 原産地:熱帯アフリカ(スーダン)
半化粧に似ていますね 葉っぱ白く 色づいていました
Dsc07126a
撮影 2014-06-28 16:25

フラワーホールの噴水 高く上がっていました
久しぶりでした
 近くまで行くと 涼しく感じました いいですね
Dsc07145a
撮影 2014-06-28 16:39

Dsc07146a
撮影 2014-06-28 16:39

2階から1階へのスロープんいは休憩用の 古木の椅子 
いい感じですね 座り心地も悪くはなかった。
Dsc07150a
撮影 2014-06-28 16:41

ぼちぼち 閉館の時間なので 引き揚げました
入館は16時30分まで 
閉館は17時です


咲くやこの花館シリーズ 7月7日(6/28分)

2014-07-09 07:59:38 | 旅行記

この時期 咲くやこの花館 いろんな花が 珍しい花もたくさん咲いていますよ~

スティフティア・クリサンタ ↓
キク科 スティフティア属 ブラジル原産だとか
下の方がパフ状の雄しべになるんだそうです
Dsc07107a
撮影 2014-06-28 16:13 

プルメリア ↓
花言葉・・・・・「恵まれた人」 「風刺」 「内気な乙女」
        「情熱」 「熱心」 「気品」 
いろんな 言葉がありました。
Dsc07114a
撮影 2014-06-28 16:19

チューインガムノキ ↓
チューインガムの原料となる チクルが採れる木です
食感は ものすごく甘い シャリシャリした柿の実の感じで
独特の香りが特徴だそうです。
Dsc07115a
撮影 2014-06-28 16:20

イナゴマメの葉 ↓

科名:マメ科
原産地: 南ヨーロッパ・トルコ
宝石の単位(カラット)のもとになった イナゴマメ
Dsc07119a
撮影 2014-06-28 16:22

カラットの単位となった イナゴマメの実 ↓

古代の宝石商や薬屋は イナゴマメの種子を分銅として使っていた
宝石のカラットという単位は イナゴマメの種子一粒の重さが
由来ですって
カフェインは含みませんが 風味が良いのでコーヒーの代用品
としても使用されているそうです。
Dsc07120a
撮影 2014-06-28 16:22

Dsc07118a

最近の咲くやこの花館 変わった花のオンパレード 頑張っていますね