ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

咲くやこの花館シリーズ(6/28)

2014-07-08 20:44:28 | 旅行記

この時期 咲くやこの花館 いろんな花が 珍しい花もたくさん咲いていますよ~

今週末の土曜日は トウモロコシの刈り取りです。
事前申し込みが必要 気が付いた時には もう 20組限定の枠はいっぱいだった

1組5名まで 来年まで待とう・・・・・・・残念

オオオニバスの花 ↓
熱帯雨林植物室の熱帯水生植物コーナーで 
たぶん 開花2日目と思います。 少し赤味が入っているので
3日目になると もっと いい色 赤色が観れます
日照時間も計算して 開く準備をしてます
曇り空だと 開花が夕方になったり 夜間になったりと 不規則です
Dsc07095a
撮影 2014-06-28 16:07

ミズキンパイ ↓
熱帯雨林植物室の外側にある ロータスガーデンに有りました
Dsc07100a_x
撮影 2014-06-28 16:09

タヌキアヤメ ↓
葉が菖蒲に似ており 茎の周りに長い茶色の毛があるから
タヌキ菖蒲になったとか 面白い名前のいわれですね
熱帯雨林植物室の外側にある ロータスガーデンに有りました
Dsc07102a
撮影 2014-06-28 16:10

最近の 咲くやこの花館は 館長からの挑戦状を作り
来館者へ質問を行い その植物探すゲームのようで
親子連れの方が 楽しんでいました。


植物園は楽しい

2014-07-07 19:26:09 | 旅行記

咲くやこの花館 実に多くの種類の花木が置いてあります。

いつも楽しませています ありがとうございま~す

オニユリ ↓
Dsc07070a
撮影 2014-06-26 16:28

ヒメバショウ ↓
7月8日以降に 満開になるかも
Dsc07026a
撮影 2014-06-26 16:05

ムセーラ・ラシオカルパ ↓

バショウ科 
中国名:地湧金蓮
原産地:中国 雲南省
Dsc07018a
まるで地面から湧き出た金色のハスを思わせます
花は薬草として用いられ 血を止める作用があるそうです
(案内板より引用しました)

撮影 2014-06-26 16:03


PHOTO SPOT

2014-07-06 08:11:55 | 旅行記

こんな案内板を発見 咲くやこの花館 サボテン・多肉植物室で

Bottle Tree アオギリ科 原産地:オーストラリア大陸の北東(クインズランド)

幹の太い部分には 水分が蓄えられます。 
土の中の水分が少ないと壺型になりますが、多いとこのような形にはなりません
花も咲き クリーム色の小さな葉が咲くそうです(説明板より)


ボトルツリーの案内板 ↓
一抱えで半周 一番太いところでは 3m程あるでしょうか
ずんぐりむっくりの ボトルツリー
Dsc07069a
足元には 板がしかれ 同じようなことができますよ

少し離れて 見ると こんな風に見えます。
Dsc07068a
撮影 2014-06-26 16:26
場所 咲くやこの花館 サボテン・多肉植物園
    大阪市鶴見区 鶴見緑地公園内 
最寄駅 大阪市営地下鉄 鶴見緑地線 鶴見緑地より 徒歩約10分 


世界最大の果実(波羅蜜)

2014-07-05 08:32:56 | 旅行記

 咲くやこの花館で10年ぶりに・・・
最大40kg以上の果実が出来るとか 実物が展示されていました
大きくなり 落下前に 刈り取られたのでしょうね まるで 恐竜の
頭のような 感じ サンショウウオにも見えるかも

波羅蜜(パラミツ) 木になる果実で ジャックフルーツ・ナガミパンノキとも
クワ科だそうです

東南アジアでは ドリアンとともに露天、スーパーマーケットなどで販売されているそうです
味は ゴムのような香りとか ドリアンよりもやさしいとか

材木は 寺院の柱 仏僧の袈裟を染める材料 生食、ジャムなどにも利用されているそうです

用途の広い果実ですね

パラミツ ↓
Dsc07020a
撮影 2014-06-26 16:03

角度変えてみると まるで 恐竜の感じ ↓
サンショウウオの形にも見えますね
Dsc07023a
撮影 2014-06-26 16:04

咲くやこの花館 熱帯花木室で見せていただきました
世界中に いろんな果実が あるもんですね

味が パイナップルのようであれば 食べてみたいところですが
日本国内では、植物園くらいでしか 観れないようです。


風車のような花

2014-07-04 20:59:35 | 旅行記

 折り紙で作った かざくるま ではありません こんな花もあるんですね
風車 竹トンボ ヘリコプター 何と言ったらいいのか 変わった花です

イクソラ・オドラタ(Ixora odorata) ↓
和名:ニオイサンタンカ(匂三丹花)
    強い芳香があるそうですが よくわからなかった

アカネ科 イクソラ属 常緑低木
原産地:マダカスカル

咲き始めは 白色 時間がたつと黄色に変化する花です

Dsc07051
撮影 2014-06-26 16:20 
場所 咲くやこの花館 熱帯花木室


パイナップルは地面に生えていた

2014-07-03 08:29:17 | 旅行記

パイナップル おしいですね 適当に熟してくると 甘すっぱい味が最高ですね
これから暑くなると 食感が たまらな~い 私だけかな

大きく育った パイナップル ↓
咲くやこの花館の熱帯花木室で見ました
いい感じですね 間もなく 取り入れかも
Dsc07037a
撮影 2014-06-26 16:12

パイナップルを見た後 メディタレニアンガーデンへ行くと
キョウチクトウが満開 ↓
Dsc07042a_2

なかなか画像がアップできない 3回やったがダメだ 4回目にトライ
8:27成功
赤色も木陰で ひっそりと咲いています ↓
Dsc07045a_4

1回目失敗
2回目成功 8:28
Dsc07046a_2

ほんとに咲くやこの花館 季節感があっていいですね


植物園は楽し(咲くやこの花館)

2014-07-02 18:24:56 | 旅行記

 咲くやこの花館 ほんとに種類が豊富ですね
先日 熱帯雨林植物室の入口を入って すぐ右側 ビカクシダ まるで
トナカイの角のようでした さかさまに見ないと 雰囲気が出ないので
写真を上下逆に掲載しています

ビカクシダ(上下逆です) ↓
Dsc06998a
麋角蕨(ビカクシダ)難しい字 ビカク:中国語で大鹿だそうです)
撮影 2014-06-26 15:45

コスタス ↓
この状態が 花が咲いた状況のようですね
黄色から赤色に代わり 萎んでいくようです
Dsc07011a
撮影 2014-06-26 15:57

トーチジンジャー(ピンク) ↓
薄曇りの中で たしか ピンク色だったともうのですが
赤がきつく出ていますね
Dsc07014a
撮影 2014-06-26 15:58

トーチジンジャー(ピンク) ↓
あまり 見かけない感じです 私は 初めて見ました
かわいいピンクですよ
Dsc07015a
撮影 2014-06-26 15:58

熱帯花木室にて 


オオオニバスの花(咲くやこの花館 6/25)

2014-07-01 18:49:36 | 旅行記

オオオニバスの花が 綺麗な色を見せてくれました
花の名前が判らなくなり ちょっとのぞいてみると 綺麗な色を見せてくれました

オオオニバスの花 ↓
咲き始めてから 2日目だとか 最初は白で咲き始め 2~3日目には赤色に
撮影 15:46
Dsc07000a

撮影 16:37 ↓
この日は くもり空で 朝から日照が少なかったようで
16時30分を過ぎてから 開き始めたところです
Dsc07077a
撮影 2014-06-25
場所 咲くやこの花館 熱帯水生植物コーナー

オオオニバスの花(1日目) ↓
熱帯水生植物コーナーを通り過ぎ 左へ入ったところが
ロータスガーデン 世界各国の熱帯スイレンが観れる場所の
一番奥の方で咲き始めていました。
少し赤味が出ているので 2日目に入っているかもわかりません
Dsc07084a
撮影 2014-06-25 16:39
場所 咲くやこの花館 ロータスガーデン
4日目くらいには 朽ち果てます 見るタイミングの難しい花です

ということは 
天気が良ければ 朝から
曇り空雨の日は 夕方がいいかもわかりませんね
たくさん つぼみが出来ているので 次から次へと咲くようです

入館は16時30分までに 17時閉館です
入場料500円 大阪市在住の65歳以上の方(証明できるものが必要です)、
身体障害者手帳をお持ちの方は無料です