4月3日 散歩、探鳥?もかねての鶴見緑地をあっちこっちとウロウロ
そろそろ帰ろうと 「いのちの塔」付近まで来て 上を見上げると
チョウゲンボウが 居ました。
咲くやこの花館へ入り 2階の展示室から 見てみると
棚が広い感じ 奥へ行くと見えなくなるわけだぁ~ 納得
遠くから見ると
咲くやこの花館 南側の樹にジョウビタキがやってきた この場所も 小鳥をよく見かけます。
タイミングがいいと 百舌鳥もやってくる・・・・最近会っていないなぁ
暗かったぁ 色がいまいちでした。
ブルガリア庭園では アオジとシロハラが 餌を求めて ウロウロ中に出会った。
日陰なので 色がいまいちですが 面白いツーショットが見れました。
5~6mの近さ もう少しと思い そろり そろりと前へ出ると 逃げられたぁ・・・・ あまり近づくといけませんね
最後まで ご覧いただき有難う御座います。
4月9日 薄曇りの中 さくらを求め 天満橋から 桜の宮公園を抜け 川崎橋を
わたり 京阪電車のガード下を潜り抜け 大坂橋を渡り 大阪城公園へ 入ってみると
さくら 桃が満開でした。 外国の方も多い・・・・ほとんど漢字国の人、東南アジア系も
多く見かけました。
大坂橋から 上流のOBPと右の大阪城公園の一部 川は寝屋川で OBPビル街手前で
第二寝屋川(右)へ分岐しています。左の上流には 大東市、寝屋川市、四条畷市へと
つながってます。 江戸時代でしょうか野崎参りでにぎわったとか・・・
落語の「野崎参り」にも登場する川です。
桃園へ到着
こんなに咲いている桃は初見でした。(*_*)
人が多い なかなか途切れない 辛抱できずにカシャしてしまいました。 背景は OBPです。
この桃園は 明治時代からの砲兵工廠の跡地 いまだにレンガ造りの建物が 1棟残ってます。
外堀では キンクロハジロが未だいました。
カモ達が 割と残ってました。
大阪城を眺めると こんな感じです(第二寝屋川から)
この後 新鴫野橋を渡り OBPビル街を抜け 京橋へ OBPビル街と 京阪電車京橋駅 JR京橋駅に
つながる 人専用橋(大阪城京橋プロムナード)を渡って いくつ橋を渡ったなぁ
大阪市内 ほんとに橋が多いです(*_*)
人専用橋(大阪城京橋プロムナード)から 下流を眺めると
右の川が 寝屋川で~す。
だんだん 暗くなってきて 撮影に不向きながら 何とかカシャカシャして来ました。
最後まで ご覧いただきありがとうございます。
この時期 毎年、天候が優れない気がしますね 去年の7日 孫の入学式も
雨だった。 やっと 雨空も曇り空になったので 出かけてきました。
天満橋へ出て あっちこっち ウロウロしながら 大阪城公園へちょっと
寄ってきました。・・・・・人が多く 疲れました。(*_*;
天満橋の南詰の 8階建てビルの屋上から 天神橋(大川下流方面)
昭和40年代まで 天満市場として 栄えていたところが 整備され さくら並木が綺麗に
遠くは 左から 西梅田 梅田(大阪駅)方面です。
東方面は 大川沿いに広がる 桜の宮公園 左奥には 大阪造幣局があります。
多くの観光船が たくさん出ており にぎやかでした。
つり橋は 川崎橋です 少し揺れました。
天満橋から 下流を眺めると
特等席で眺めるバイクも・・・・
川沿いの桜並木 曇り空・・・・ちょっと残念
いい色の桜も
川崎橋を渡っていると 自動車が走ってきた 車両のナンバープレートが見えますでしょうか
川崎橋から 京阪電車をとってみると 地下線路から地上へ 出る場所
遠くに見えるアーチは 銀橋で 国道1号線が通ってます方が3車線の幅広い橋です
大阪造幣局は薄緑色の建物です。
4月11日から 八重さくらが有名な 造幣局の通り抜けが開催されます。
今年はちょっと早いですね。
9日は ほんとに天気がよくない 今朝からちょっと日差しも見えてます。
1日早かったぁ~
最後までご覧いただきありがとうございます。
花博記念公園 鶴見緑地の山のエリアは 1990年当時の博覧会 国際庭園を
残し 夜間入園禁止としている場所です。
当時の施設もいくつか残っており いい感じなんですよ
こんなモニュメントも
つぼみ
周りには さくらがたくさん 今日あたり満開では、 薄曇りですが
さくらは しっかり咲いてます(4月8日現在)
オランダ庭園には チューリップが
スペイン庭園がリニューアル 池がなくなり すっきりしてます。
南側を見ると ベンチが新しく置かれ 見晴らしがいいですよ
ブルガリア庭園の門扉
この場所 多くの人をあ集めてます
もも ユキヤナギ 桜の饗宴で 今日あたり 桃の花は終わりかも
風車の丘の南側を 少し入ってところです。
他にも クリスマスローズでしょうね
地下鉄駅前近くでは 葉ボタンが大きくなってました。
葉ボタンを横に見ながら 進んで行くと 4月1日から再開の噴水も 久しぶりなので
公園内の案内板が 新調されました。・・・・・・・良いことです
ちょっと変わった花が たぶん桜と思うのですが 名札がなかったもので?
花に群がる ヒヨドリ・・・・乱暴者 メジロがやってこない(-_-;)
最後までご覧いただきありがとうございます。
少し早く出かけ 小鳥は いないかなぁ~ 楠通りを過ぎ 花の谷へ入ろうとすると
頭上で コゲラの鳴き声が なかなか見つからない 鳴き声ばかり おっと飛び出した
花の谷の桜の木へ 止まってくれました。 ラッキー
トリズミ(デジイチ)
どうやらメスのようですね、 このところ鳴き声はよく聞こえるのですが やっと見つけたところです(*_*)
天気がいいと 撮りやすい(*_*)
百舌鳥嬢も 飛んできた 歩いていると さっとやってきて 止まってくれます。
ちょこちょこと動き回る シジュウカラもゲット
遠くに 何かとまった 遠すぎ(*_*;
少なくなってきたカモ 1羽 スイスイ
ひょうたん池へ行ってみると アオサギが武者震い?
天気がいいと ほんとに綺麗に撮れるものです 出かけると何が何でも記録しようとする・・・・・
反省しきりです。(*_*;
最後まで ご覧いただきありがとうございます。
4月に入った途端 晴天続き 次いでかけたくなって 花を撮り過ぎです
あっちこっちよ見て歩くと カラフルな花に出会いました。
ソメイヨシノです。
ベニバスモモも満開
シモクレン ウェーブ
モモ・・・・花桃
ニワウメもまだ咲いてます 花びらが細いですね
咲く時期が遅い感じです
チューリップ
アカシアが一段と良い色に
青空が アカシアを一段と輝かせてました。
快晴の 公園 ほんとに 最高です 4月7日 昨日から小雨時々曇り この土日もすっきりしない
ようです 桜満開情報も出たところなので 別の公園へ行ってみようかな????
最後までご覧いただきありがとうございます。
4月1日 何ごともなかったようですね 大きなジュークも聞かれなかったように
思うのは私だけかも トランプさんの偽ニューストークでエイプリルフールの
遊び心が 失われたのかも判りませんね・・・・・・ そんな事はどうでもいいか!
いつもの公園 天気が良いので あっちこっちとうろうろ 明るいと良いなぁ
咲くやこの花館へ寄ってみると 野点席が 大きな傘 じっくり見ると
美しいものですね
植物園ならではの光景も
ロータスガーデンでは モンブラン? いやいやスイレンで~す。
変わったものが展示されてました
ヤコウダケ・・・・名前の通り 暗い場所で怪しく光るキノコ
映るかなぁ ピントが合わないところですが こんな雰囲気です。
横にはチラシが 栽培キットの販売用展示物だったぁ ガルガルガール・ウェブ・ショップ提供でした
ひとつ 2,500円で 送ってくれるとか 興味のある方は 「ガルガルガール」で 検索すると 情報が
得られます。
チョウゲンボウを 咲くやこの花館の2階から見てみると狭い庇を奥へ行ったりすると見えなくなります。
鳥返しも役に立っていないようですね。
ヨウコウサクラにメジロが来ないかと寄ってみると ヒヨドリが
ヒヨドリがいるものだから メジロが寄ってこないです。
おっ 小鳥がやって来た 撮ってみると 残念ながらおなじみのカワラヒラだった・・・・・(-_-;)
コブシも満開
モモと桜・・・・・多分、山桜では もう葉っぱが少し出てました。
大池の対岸では 柳が芽を吹いてきてます
少なくなったカモたちも元気です。
この日は 快晴、ちょっと顔が焼けたかな~(*^_^*)
最後までご覧いただき有難うございます。
不思議な夕陽 少し遅くまで うろうろしていると 西のそら 太陽が二つ
いろんなことが ?・・・・・・・・
雲に隠れた 太陽が 薄雲に映っている感じです。
下が 本物 上にも
桜もつぼみ 3月30日の 黄昏で~す。
豆桜 公園内に1本だけ 満開でした。(3月27日)
アップすると 花びらが小さいです
ヨウコウサクラも咲き始め 少し離れたオカメ桜と饗宴です。
ヨウコウサクラ(3月27日)
大池へ行ってみると ヨウコウサクラの向こうには
アーモンドの花 バラ科のはなんですよ~ 桜の花に比べると 大きいで~す。
おおきいものでは 5~6cmくらいありますね。
風車の丘では ムラサキナバナが
黄色い菜の花も まだまだ元気です。
ちょっと足を延ばして見ると モロッコ庭園付近では ベニバスモモが
アンズはどうなっているかなぁ~ まだまだ咲きそうです。
これは木蓮ですね
寒い冬を乗り越えた葉っぱが ドライリーフになってました
落葉しない いろんなことがありますね。
周りの樹木 ほとんど葉っぱがない・・・・
少しルートを変えると 公園内 いろいろな顔を見せてくれました。
最後までご覧いただき有難うございます。
いつもの散歩 大池へ行ってみると なんとなく カモ達 少ない
ぼちぼち 帰ったのかな~ 旅立ちは いつだったのわからないところですが('_')
はやり 人からの餌が まかれており 時々 多くの方が楽しんでました。
大きな食パンを銜えて
桜は コウヨウ桜です ソメイヨシノよりも早く咲きます。
ユキヤナギもいい感じ
日に日に 風が 暖かく感じてきてます もう少し暖かくなると 桜も いっきに咲くかも
3日現在 5分咲きくらいかな
最後までご覧いただきありがとうございます。
国内で 昔から 愛されている蘭 西洋蘭とは違い しっとり 落ち着いた
花ですね いろんな名前がつけられ 優雅な葉を見せていただきました。
清楚な感じの花です。
近くの林へ 立ち寄ってみると ムク鳥が 縄張り争いか 跳ね上がり 面白い光景を見せてくれました。
シルエット カワラヒラですね 最近、ほんとに あちこちで見かけるおなじみさんです。
3月の画像が 溜まりすぎ もっと整理をしないといけませんね
4月2日は 一日中快晴 いつもの公園 桜の開花よりも花見の人が 多かったぁ~(^0_0^)
花より団子でした。
最後までご覧いただき有難うございます。