いつもの公園で~す 割と近くで飛び回って 遊んでくれました(^-^;
近くの樹から飛び出してきた
餌は何処にいるかな
キョロキョロ 1枚目と同じポーズですね
飛び出しては 元の場所へ
戻ってきた やっと撮れた
何か見つけ 飛び出した
めちゃっ遠くでホバリング
羽虫が樹木の周りを飛んでいるので 虫を狙っての飛翔だったのではと思います。
ホバリングを狙ってみたものの無理でした((>_<)
あちこちで見かけると撮ってました
エゾビタキではと思います。
散歩の人が多い場所で
この2枚はコンデジでした。
ご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園 小鳥が見つからない・・・・・(-_-;)
大池にオオバンがやって来てました(10月11日) この時点で2羽だけかな
これから増えるのでは
通りがかりの人から餌が撒かれるもので接近してきます
アオサギも 争奪戦に参加? 上手く盗れない カモに負けてました
風車前大花壇脇のコキア 見飽きたところですが まるでサンゴみたい
枯れたのもいい感じ
アメリカ楓が 少しだけ色づいてました
花水木に赤い実が・・・・・熟すると小鳥達が来るのでは
別の花水木は 葉が赤く染まってました
花が咲くのはもう少し先になりそうです
黄色くなりかけた葉っぱ たぶん桂ではと思います
山のエリア中央ゲートを入ったところの池
ご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園で~す この日は生き生き地球館横から入っていき
遠くのキビタキ♂を何とか遠くで見かけた後、田圃の様子を眺めると
稲木に少しだけ干してました
うるち米だと思います
麦の様に髭が出てますね 古代米かも?
今年は案山子が無いなぁ・・・・・スズメが食べ放題
散歩の人が近づくと飛び回ってます。
カワセミを見に行くと残念 現れなかった・・・・・見たいなぁ
諦め、いつもの樹のベンチで休憩していると 目の前に
日向ぼっこかも 最近よく見かけます。 猛禽類に狙われるよう 気を付けてね
水を飲もうと近づくと
不気味ですねl
中途半端な鱗雲?
ご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園で めちゃ遠くに小鳥の影が
虫を咥えて
落とした
何だこの虫は 不味いの?
もう一度
食べれそう
これは駄目だ不味すぎるようで食べなかった
向きを変え警戒かな
散歩の人が接近で林へ向かって飛び立ってしまいました 追いかけてみたものの姿見えず(-_-;)
今季初見でした (トリズミで~す)
ご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園 この日は 生き生き地球館横の階段を上り 一休み 急な坂道を登り希望ランドの高台へ
小鳥は居ないなぁ 鳴き声はヒヨドリばかり 諦め 下っていくと キビタキの鳴き声が
めちゃ遠くのキビタキ♂ 散歩の人が接近で逃げられた(-_-;)
キビタキ♀かも
縞模様が目立つのでエゾビタキかも? 最近ヒタキ類がめちゃ増えてます。
遠くに鳥影が
めちゃ遠くのヤマガラ
何だろうヒタキ類
サメビタキ? コサメビタキ? ややこしい(-_-;)
ひょっとするとセンダイムシクイかな? 見分けが難しい
腹部の縦縞模様が濃い・・・・・エゾビタキかも?
芝生広場のベンチに小鳥が コンデジで撮ってみると サメビタキかな?
周りに人が居ないもので こんなところへやって来るとは 驚きでした。
ご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園 この日は曇り空 暗いなぁと思いながら~
大池淵の桜並木に 鳥影が スズメかな 動きが違うなぁ
カワラヒラが群れでやって来ていた。 ぽつりぽつりを感じながら撮ってみると
ちょっと接近すると飛び出して 遠くの桜の木へ移動
食後の給水へ群れで移動し 桜の木へ戻り採餌を何度か繰り返してました。
シジュウカラ
メジロ
コゲラ
今年も綿の花が
綿の花は3種類あるとか 説明板にはありました。
コキアもう枯れてきてます。
10月15日では 日陰になるところは緑色 その周囲は真っ赤 日当たりのいい場所は枯れてましたよ~
スズキもこれから花が咲くかな
黄金色のススキに見えないかな(笑い
ご覧いただきありがとうございます。
たまには最新を たいした内容ではありませんが ヨタカが見えました(^-^;
判り難い場所で
樹木に溶け込み何処にいるか判らない 最初に見つけた方は凄いなぁ~
場所を説明してもらっても所在が確認できない 目が慣れて やっと見えたところでした
何年ぶりの出会いかな 今季初撮りでした。
ご覧いただきありがとうございます。
小鳥に出会える いつものコース 遠くに鳥影が
通路両脇の藪から出てきて 採餌かも 採餌の邪魔を下かな ごめんね すぐに藪の中へ逃げ込んでました
キビタキ♀では めちゃ増えてきてます
暗い藪の中 何だろうヒタキ類は見分け難しいなぁ
曇天の中 ベンチで休憩していると頭上へやってきた小鳥 エゾビタキでは
サメビタキかも?
近くの樹へ採餌に飛び込み ほぼ同じ場所へ戻って来てました。
ユーカリの樹へ止まった・・・・・残念ヒヨドリだった
最近このユーカリに猛禽が来ないなぁ
ご覧いただきありがとうございます。
余談
大阪府新型コロナ感染症者数状況「( )内は前日」 2022/10/17発表 大阪府HPより抜粋
・警戒信号「緑に変更7日目です 前日比1,319人大幅減少(月曜日パターンで激減)
・20代~50代で 650人(前日1,330人)で65.1%(57.3%)です
・療養の状況 病床使用率が日々増加傾向です
・10万人当たりの新規感染者数は185人前日比 2人の連日増加
病床使用率 上昇気味です
油断できないなぁ
1. 新規陽性者数 999人(2,318人)
2.年代別 各年代激減・・・・10月18日の数値がどうなるかなぁ?
0歳 6人( 16人)
1~4歳 29人( 79人)
5~9歳 57人( 161人)
10代 151人( 396人)
20代 170人( 307人)
30代 157人( 322人)
40代 170人( 346人)
50代 153人( 337人)
60~64歳 36人( 100人)
65~69歳 16人( 52人)
70代 30人( 96人)
80代 16人( 76人)
90代以上 8人( 13人)
3.検査数 9,480件(12,865件)
陽性率 6.4% ( 14.5%)
1週間陽性率 13.5% ( 14.0%)
4.亡くなられた方 2人(2人) 「70代1人 80代1人」
5.重症者 0人(3人) 「 - 」
6.療養の状況
●入院中 814人( 801人) 内重症者 18人(18人) 前日比 13人増加
●宿泊療養 802人( 788人) 前日比 14人増加
●自宅療養 15,488人(16,031人) 前日比 543人減少
7.大阪モデルモニタリング 指標( )内は前日
病床使用率前日を上回ってますよ~
・10万人当たり陽性者数 185 (183) 連日増加
・病床使用率 17.1%(16.8%) 連日増加
※重症病床使用率 3.0%( 3.0%) 変化なし
・軽症中等症病床使用率 19.1%(18.7%) 連日増加
・宿泊療養施設居室使用率 8.4%( 8.3%) 連日増加
などがあります。
8.感染拡大の兆候を探知するための見張り番指標
20代・30代新規陽性者数 4日連続1を超過 1.02判定●
●判定(目安を上回る)6日目
いつもの公園で~す
小鳥達動きが早く 上手く撮れないもので~す
お馴染みさんが やっと撮れました
シジュウカラ
ムシクイと思います。 足音で逃げらる? 採餌に忙しいから次の餌場へ移動でしょうね(-_-;)
メジロも枝葉の中を飛び回ってます じっとしてません。
ご覧いただきありがとうございます。
余談
大阪府新型コロナ感染症者数状況「( )内は前日」 2022/10/16発表 大阪府HPより抜粋
・警戒信号「緑に変更6日目です 前日比356人減少
・20代~50代で 1,330人(前日1,568人)で57.3%(58.6%)です
・10万人当たりの新規感染者数は183人前日比 9人の連日増加
・病床使用率が徐々に上昇中です
1. 新規陽性者数 2,318人(2,674人)
2.年代別 詳しくなってます。
0歳 16人( 20人)
1~4歳 79人( 100人)
5~9歳 161人( 157人)
10代 396人( 462人)
20代 307人( 403人)
30代 322人( 381人)
40代 364人( 416人)
50代 337人( 368人)
60~64歳 100人( 93人)
65~69歳 52人( 56人)
70代 95人( 120人)
80代 76人( 72人)
90代以上 13人( 25人)
3.検査数 12,865件(18,281件)
陽性率 14.5% ( 12.1%)
1週間陽性率 14.0% ( 13.7%)
4.亡くなられた方 1人(4人) 「80代1人」
5.重症者 0人(3人) 「 - 」
6.療養の状況
●入院中 801人( 778人) 内重症者 18人(18人) 前日比 23人増加
●宿泊療養 788人( 707人) 前日比 81人増加
●自宅療養 16,031人(15,666人) 前日比 365人連日増加
7.大阪モデルモニタリング 指標( )内は前日
病床使用率前日を上回ってますよ~
・10万人当たり陽性者数 183(174) 連日増加
・病床使用率 16.8%( 16.3%) 増加
※重症病床使用率 3.0%( 3.0%) 変化なし
・軽症中等症病床使用率 18.7%(18.2%) 増加
・宿泊療養施設居室使用率 8.3%( 7.4%) 増加
などがあります。
8.感染拡大の兆候を探知するための見張り番指標
20代・30代新規陽性者数 4日連続1を超過 1.04判定●
●判定5日目
いつもの公園で いつもポケットにコンデジを入れて 一眼も持って 小鳥を探しながら散歩してます。
眼に入る いつもの公園の景色シリーズです。
マイバイクを止めて 目の前は
緑が少しづつ変化が
赤い車両が 何かな
注目されてます この日はコスプレデーのため 山のエリア内で 飲食を提供するためのキッチンカーが入っていきました。
ここから入ると 40数段を一歩づつ上がり ちょっと休憩してます(-_-;)
シュトゥバーロ≒階段 説明板1997年設置 1990年の花と緑の世界博覧会開催時には無かったものです。
風車前大花壇のコスモス 満開には程遠いなぁ
遊歩道の脇道を歩くと まるでジャングルです
鶴見新山 山頂から(標高43mくらい)
階段状の座席 花博開催時には、この場所から池の水が割れる光景が眺められた場所で 今では花桟敷と呼ばれてます。
ご覧いただきありがとうございます。