いつもの公園 綺麗な色を見たくてせせらぎフィールドへ
不思議な様子片方だけ広げてます
上手くいかないものです
オオルリお嬢さんでは
キビタキも
採餌以外では動きが早く 飛び回ってます
山のエリアでは いつもは地面近くで採餌ですが木の上で
テングチョウも見かけました
4/17模様でした
上空を見る機会が少なくなってます ぼちぼちチョウゲンボウが来る頃、今年は来るかな?
展望塔付近で待ってみたいところです。
いつもの公園 小鳥もいろいろ楽しんでます
マミチャジナイか? 残念 シロハラです
コゲラ
クヌギによくやって来てました
カワセミコーナー寄ってみると
いろんなポーズ ダイブしないなぁ~待ちきれなくて移動
4/13
フラットなせせらぎフィールドでオオルリを
食べ終わり遠くを眺め飛び去った
葉陰で色がイマイチ(-_-;) 4/16
小鳥達、何とか見れたもので
4月中旬になると 公園の花がいろいろ咲き始めて コンデジが活躍でカシャカシャしてました
順序がまちまちですが(-_-;)
気の早い菖蒲
花の谷西側蓮池で 今年は一段と早いなぁ(4/12)
散りゆく桜
花の谷中ほどで(4/12)
花散らし前の八重さくら(4/12)
色がイマイチ絞りが原因?レンズかも(>_<)
国際庭園で
御衣黄(4/12)
関山(4/12)
ウコン(4/12)
桜 一葉(4/12)
大池の北側の桜並木の西端に 新しく植えられいい色を見せてくれてました
造幣局の通り抜けへ行かなくても楽しめた(^.^)
山のエリアのあちこちで
ハナズオウ
四季の池のシダレサクラ(4/12)
シモクレンが(4/12)
他の場所では散り始めているのですが シダレサクラ脇でいい色でした
風車の丘全景
4/13 コンデジでパノラマ撮影してみました
大阪湾に面した舞洲の100万株のネモフィラには負けますが沢山来てましたよ~
今では新緑がまぶしく日陰が良い感じになってきてます
素材が少なくなると花たちをアップするかも(^_-)
いつもの公園で オオルリを追いかけていると ちょっと動きが止まった
チャンスとばかりに連写してみると
数回振り回してから食べ終わってました
良い色が出ないものです
いつもの公園、花もいろいろ咲き始めてます
コテマリが咲いてました
ハナミズキも
トキワマンサク(青葉白花)かも
この場所は釣り堀があったのですが綺麗な公園に生まれかわってました
4月13日の八重さくら
昨年に比べ1週間ほど早かったのでは
メタセコイア並木は若葉で覆われてきてます
木陰で話が弾んでいるようです
久しぶりの乗馬苑内を通りました
土曜日は利用する方が多い感じ
この後、林へ入ることを探すもいなかった(-_-;)
歩数は7630歩でした
鶴見緑地の大池、昨年は3か所の営巣だったのですが
今年は5か所と2か所増えてました 樹木の上は 営巣が難しいのかな
世界の森付近では カラスの嫌がらせが多いので大池へ避難かも?
私の勝手な想像ですが
西端(No1)の巣を眺めていると
抱卵中
相方が戻ってきた
甘えてますねぇ
この日は天気が良く 私はのどが渇いているよ
ちょっと行くわよ
美味しい~
先ずは掃除から
掃除も終わり 抱卵開始
水飲みも終わり 採餌? 自分の食事?に出かけたようです
5つの巣ができたので勝手にNo1~5の番号を付けて楽しもうかな
小鳥探しに疲れ 花桟敷で休憩時に眺めてました。
いつもの公園 大池のカモ達 少なくなって50羽以下では
キンクロハジロ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモくらい
公園北の水路では マガモが
花弁が嘴に
大池ではヒドリガモが
桜の花びらを追いかけ 食べているようです
jヒドリガモ元気です
水浴びの合間にストレッチかな
キンクロハジロも居ました
カワウが岸辺近くを
餌探しに忙しくなっているようでした。
いつもの公園への通勤ルート 球戯場前付近でハナミズキが
白系でしょう 球戯場前ではこれから赤系が楽しめます
メタセコイアが日に日に葉が増えている感じ
赤いのは ベニバナトキワマンサクが満開
観察園ではハナズオウが咲き始めてます
鶴見新山散歩道では
シダレサクラを近くから
この付近では猛禽類、オオルリ、キビタキなどが楽しめたのに 周囲の樹木が伐採され全く寄り付かなくなってます
里桜は元気かなぁ
北広場では八重さくらが満開でした
弱弱しい蝶々が通路で日向ぼっこかな タテハチョウの仲間では?
後へ回ろうとすると逃げられてました。
いつもの公園 遠い樹木の小鳥が見えた
虫をゲット、食事中です
美味しかったようです
良い色を中々見せてくれないなぁ(4月13日)
別の日に
この日はよく鳴き声が聞こえてました(4月16日)
見えるチャンスが増えてきてます(^.^)
4月16日 九州方面から移動してきた雷雲、近畿地方を夕方から翌日にかけて
雷鳴と稲妻に時々、豪雨で花散らしが通過
いつもの公園、花桟敷の桜、八重さくらが見事に散ってました
西側から
桜(確か八重さくら)はご覧の通りです
久しぶりに花びらの絨毯を眺めてました
4月12日の大阪メトロ鶴見緑地駅前
メタセコイアには隙間が見えてます
4月17日 噴水前広場
5日間でメタセコイアの葉が急増です 暖かい日が続いて 時には夏日も
今年は何もかも異常になりそう
17日にはサンショウクイ・キビタキ・オオルリ・コサメビタキ・クロツグミなどが ちょっと気の早い小鳥もやって来てました
去年と比べると10日ほど早い気がします