公園内ますます樹木の葉が生い茂り見通し最悪、シジュウカラの鳴き声すれど姿が見えないで~す
時々、採餌にやってくるカワセミを準備してある止まり木に来ないなぁ~
別の場所へやってきたものの・・・・顔が見えない
回り込んでみると
下の水面を眺めて 飛ばなかった
別の日、 池向かい側の栴檀の木に
そわそわしているな 飛び出した 下草でどこへダイブか見えない
戻ってくると失敗でした
工事も再開され池の水が少なくなって
僅かな水たまりの小魚?小エビ?を狙っていたのではと思われます
早く工事が終わらないかなぁ~
いつもの公園内 変わった小鳥達に会えなくなってきたとはいえ
コチドリが未だ居ました・・・・いつまでいるかな?(5/14)
排水ポンプが唸っていましたが柔らかい場所で餌探し
もう一羽が見えた(♂♀判別不明) 2羽初確認
首元の黒い帯が大きく見える感じ ひょっとすると♂かも
嘴を突っ込んで採餌でしょうね
お疲れのようです
座り込んでしまった
アオサギもポツンと
5/15には この付近も水がなくなってます
スズメが水浴び
ハクセキレイ・・・・・・セグロセキレイかと思ったが残念
ちょっと煩いムクドリも採餌にうろうろ
落果した実に集まってました
もうちょっとと近づくと一斉に逃げ出した
これからは超稀なホトトギスなどが見れるかなぁ~淡い期待しながら散歩に頑張ろうっと
いつもの公園、小鳥たちはお馴染みさんになってきているもので・・・・
セイヨウシャクナゲ
今年は少ないなぁ~ 日本庭園茶室前
キリシマツツジでは
オオムラサキツツジが終わり公園内、あちこちで咲き始めました
茶室前
栴檀の花が満開
ハナムグリも夢中、紫色の雄しべ(黄色)筒の中にめしべがあるとか 花も色々ですね
ギンヨウアカシア
黄色の花で楽しませてくれたあとは 実をつけてました5/10に眺めると緑色の若葉、その手前の葉は銀色に
見えたところです
1990年花と緑の世界博覧会当時の西アジアレストハウスでは
ヒメアケカズラかも 毎年伸びているようです 建物全体が覆われるかも(笑い
河骨を撮ってみると
アブ接近中でした
昼咲月見草も
公園内、季節の花を次々と見せてくれてました
ヘリコプター5機編隊を眺めた場所で 可愛い飛行機が静かに宙返りを よく見るとラジコン模型飛行機だ
楽しそうに操縦されてました
大きさは1.5mくらいありそうです
こんな飛行も(合成画像)
宙返り、背面飛行も自由自在、操縦技術も凄いなぁ
垂直でホバリングしてます
急降下の様子
一昔前はエンジンでUコン、ラジコンでしたが電動プロペラで音も静かですねぇ 面白そうでした(^.^)
ドローン飛行禁止区域でも飛ばせるのかなぁ? 機体重量100g以下では国土交通省への届け出不要だとか
ネット通販では安全に配慮された機体が1万円以下(リモコン付き)で案内されてました
100g以下は模型飛行機 それ以上は無人航空機になり人口集中地区の上空では許可が必要になるそうです
他にもいろいろルールがありますね
上空では本物が大阪空港へ向かって
JA244J ジェイエア 機材Embraer ERJ-190-100(ERJ-190STD)
JAL機 機体番号読み取れない
JA113Aと思う Airbus A321-211
JA01JC 日本エアコミュータ ATR 42-600
撮影時間から推測すると 但馬空港10:05発 大阪空港10:40のJAL2322便だったかも16,290円~なり
直線距離約100km 城崎温泉へ行くには便利かも(^_-)
大阪国際空港へは全国各地から着陸機が侵入してきますが IKOMAポイントから進入するよう決められてます
IKOMAポイントは信貴山(高安山)に何か電波を出す装置が置かれているのでは
大阪国際空港と結ぶ線上で飛行機が楽しめます
空港西側のスカイパークまで出かけるのが遠いもので進入路下で眺めてました
鶴見緑地内、山のエリアでは花博当時の各国パビリオンの老朽化が目立ち
昨年から現在も整備工事が進められてます
鶴見新山山頂工事が終わり大型連休前後に公開されてました
以前より少し土が増えた感じで 方位が分かるようになった いいことだ
展望塔と高度標識
東方面
南方面
バラ園が少しだけ
西方面
西方面は林が高く見通し悪い
南西方向には
少し右を向くと OBP(大阪ビジネスパーク)ビル群が
北方面
遥かかなたの山際には安威川ダムが微かに見えます 放流するほど水は貯まっていないようです
アーチ型構造物は淀川を渡る大阪モノレール淀川橋梁と思います
他の工事場所も5月下旬ころから新しい様子が見れるかも 私の感想ではあと1~2か月後の完成ではと思ってます。
山頂工事かかった時間の割には期待外れ、自然発生するメタンガス対策もしたのかな?ガス抜き設備が見えなかったところです
おそらく4~50年経過しているごみの山、もう大丈夫でしょうね
いつもの公園、ホトトギスの鳴き声でうろうろ~ やっと見える場所では取り損ねた後
風車前花壇横を帰路へ
蝶々が3匹で飛び回っているもので 何とか撮れたぁ
すこし低い場所で
すぐに上昇した
アタックしたのかも
別画像を大トリしてみると
上手くいったのかな?
木陰へ止まり 休憩かな?
山のエリアでは単独飛翔が多く、それも動きが早く撮れないもので 目の前の乱舞でした
この時期、蝶々の乱舞をよく見かけます 何とか撮れ様子がちょっとわかったような気になりました(^^;)
いつもの公園 自然体験観察園の林に夏鳥が来ないかなぁ~ もう、チャンスないなぁ~
レンコン田ではカエルの合唱が 田圃へ近づくとピタッと止まる 探しても見つからないものです
蓮の葉にトンボが ギンヤンマか?画像をよく見るとクロスジギンヤンマ(♀)かも?
あっちこっちへ移動しながら産卵かな? こんな様子は初見でした
このレンコン田では12月にレンコン堀りが無事に育つといいなぁ
別の日にやってきたシオカラトンボ(♂)
別の日に、四季の池では
長い間止まってました
ハナムグリも
モンシロチョウでは
小鳥が見えないと遊んでもらってます(^^;)
前日に引き続き池へ寄ってみると 気まぐれの立ち寄りでいないと思っていたが 居ました
3~4日の滞在、珍しいなぁ 最終確認は5月10日その後はどうなったかな?
ゆっくり動くので 何処かわからない
最新情報では(5月16~17日頃3羽観察されてますよ~)
5/8 めちゃ遠くに
胸元の黒い帯が太いのが♂ 細いのが♀だとか 1羽だけでどちらかわからなかった(-_-;)
5/9 アップ済みですが
5/10 居ました居ました もっと羽を広げてほしいなぁ
うろうろ~
採餌成功かな
泥の中へ嘴が
別画像をトリしてみると 突っ込んでます
目が会ったかな? 珍しいことがありました(^^;)
移動を見ている限りほぼ直線で歩いており千鳥足ではなかったと思います(笑い)
付録 謎の鳥
サンコウチョウを林の中で追いかけ見えなかったところですが こんな小鳥が飛び回った
何かわからなかった
いつものフィールでは 小鳥を見かけなくなったので久しぶりに東大阪市と八尾市に跨る
公園へ出かけてみたところ 南の空から大きな爆音が それも5機編隊が向かってくる
ちょっと慌てたなぁ 落ち着いて一眼を出せばいいものを コンデジで狙ってました
同じような画像ばかりですが
爆音はかなり大きいですね
八尾駐屯地を離陸したのでは
大阪空港着陸機がやってきた(めちゃピンボケ)
あれピントが合わない(-_-;)
トリ済み画像
生駒山脈に沿って北上していきました
ちょっと加工調整してみると
youtubeをチェックしてみると 凄い方が居ますね 大阪空港付近から撮影してました
解説によると5月19日の 陸上自衛隊第三師団の千僧駐屯地創設73周年記念行事の一環で八尾駐屯地から
飛翔したとか 大阪空港北部を通過時、離陸機が暫く足止めされたとか 着陸機は南から侵入するので
支障なし、離陸機はヘリコプターとクロスするので民間機の離陸を制限したのではとのことでした。
5月19日には第三師団(兵庫県伊丹市)でイベントがありますよ~
ヘリコプター編隊5機も見るなんて 初見初撮りでした(^^;)
本日も2部構成で~す(コサギ採餌編と争い編)
コチドリ・カワセミを眺めながら池淵で休憩中に
突然、激しい鳴き声で気が付き慌ててレンズを向けてました
激しさにアオサギもびっくりでは
葉っぱが邪魔だぁ~
コサギは時々、場所を問わずあちこちでバトルを 時には大池の端から端まで追いかける様子も見かけてます
同じ場所で1羽で採餌に頑張ってます
ナイスゲット
獲物が見つからないと羽ばたきで
羽ばたきの効果があったようです
小鳥が見つからないと 目の前のコサギ達の様子でした