ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

ぶらぶらフォト やっとハチジョウツグミに会えた

2025-02-20 15:02:20 | 野鳥

 いつもの公園で~す
花の谷近くへ止めて あちこちうろうろ~ 芝生広場を眺めるもツグミ・ハトばかり
アオバトは居るかなぁ~ 松の木の上で昼寝だとかでパス、滝付近を眺めるもヒヨドリばかり
イルカを眺めた場所へ 移動 おっつアトリが・・・・・画像は後程
何とか撮れたので ハチジョウツグミの場所へ

鳥友さんとワイワイガヤガヤ・・・・ 遠くに現れた・・・・めちゃ遠い



水が飲みたいのかな


止まらずに飛び上がった、追いかけ過ぎかな? 

やっと会えました(^^;) 沢山撮ったのでもう少し続きます(2/19)


咲くやこの花館シリーズ スノードロップなど 多肉植物・高山植物室編

2025-02-20 08:02:20 | 咲くやこの花館

 咲くやこの花館シリーズ(2月)最終で~す

多肉植物室ではサボテン類のお馴染みさんが沢山咲いてました
少し変わった花が
アロエ・バケリ ワスレナグサ科 原産:マダガスカル 


多肉植物室が終り高山植物室・・・・・あまり変わり映えがしないなぁと思ったら
スノードロップがちょっと遅いかな(-_-;)

和名オオユキノハナ ヒガンバナ科 原産:ヨーロッパ南東部 トルコ

メコノプシス ホリュドラ

他の種類が咲いていない残念

エーデルワイス ちょっと綺麗なのが



オクサリス ヴェルシコロル カタバミ科 原産:南アフリカ ケープ州南西部

和名は無かった 閉じると花びら裏に赤い線が出るのが特徴だとか 萎れた花びらにちょっと見えてるかな?

ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科 原産:アフガニスタン東部 チベット・ネパール


プリムリナ・フィンブリセバラ イワタバコ科 原産:中国南東部


シロバナゲンゲ(白花紫雲英) マメ科 原産:中国南部、中部 ベトナム 朝鮮半島南部 タイワン

野原で見かけるレンゲソウの仲間ですね

シラン(紫蘭)属の仲間

この花も長持ちしているなぁ

苔じゃないよ~ 残雪草(ザンセツソウ)


黄色い小さな花は初夏だ 忘れないようにしようっと

ヒナソウ アカネ科 原産:カナダ東部~アメリカ東部

小さな花で5~6mm 出口付近の岩場で咲いています よく見ないと見逃す場所ですよ

咲くやこの花館シリーズ これにて終了 次回は3月の予定です
お付き合いいただき有難うございます(^.^)


ぶらぶらフォト モズが飛び回る

2025-02-19 15:02:19 | 野鳥

いつもの公園で~す
山のエリアへ入れないものでせせらぎ付近をうろうろ~
スズメ・ヒヨドリ・ムクドリ・ツグミに次いでよく会えている 今のところコゲラよりもチャンスが多い感じ






群れがやってきた

残念ながらスズメチャンだ(2/4)

別の日に


約200m離れた場所で出会う

同じ個体では(2/7)

別の日に



(2/11)

別の日に


飛び出し獲物を見やすい場所へ


飛び出すと 何か見つけ


必死の感じ


ナイスゲット・・・・ミミズかな







やっと食事中が見えました(^.^)(2/13)

見えているモズはひょっとするとすべて同じ個体かも せせらぎの水場付近から500m以内を
飛び回っている感じ、名札を付けてくれるいいのですが(^^;)

大阪府の鳥として  1965年指定 大阪府のマスコットキャラクター「もずやん」も作られてます
また、大阪府広報担当副知事の肩書で 大阪府内あちこちのイベント会場で広報活動を行ってます
堺市では市政100周年記念で市民投票により1989年百舌鳥(モズ)を市の鳥としています
ちなみにモズの語源を探したところ よくわからなかった?(堺市のHPではよくわからないとの表現だった)


咲くやこの花館シリーズ カエンボクなど 熱帯花木室編

2025-02-19 08:02:19 | 咲くやこの花館

咲くやこの花館 熱帯雨林室編の続きで~す

いい色しているカエンボク



カリアンドラ スリメンシス マメ科 原産:ギアナ高地域(名札より) 和名:オオベニゴウカン(大紅合歓) 合歓の木の近腫だそうです

合歓の木に比べ花びら?が長い感じです

カリアンドラハエマトケファラ・・・・・・色がいい感じだったので



白花が見ごたえありますね

フブキバナ シソ科  原産:南アフリカ

1月から咲いてます 長持ち? 1月とは別の茎かも

みかん? シークワーシャー(ヒラミレモン) ミカン科 原産:リュウキュウ・台湾


味見したいなぁ・・・・咲くやこの花館の果実類、誰か試食しているかなぁ? いつも思うところで~す

クレロデンドルム・クアドリロクラレ シソ科 原産:フィリピン ニューギニア

英名:ファイヤーワークス(花火)が分かりやすいですね

他にも 三大釈迦聖樹が展示されてます 花が付いていないのでもう少し様子見です・・・・また。忘れるかも(^^;)
トックリキワタも高い場所で綿帽子を まるで雪のようでした(画像省略)

多肉植物室・高山植物室編へ続きます


ぶらぶらフォト 混群の群れが

2025-02-18 15:02:18 | 野鳥

今期初見のサンショウクイの前後に 混群が
ウグイスでは 証拠画像ですねぇ(-_-;)




コンデジでは慌てると上手くいかない 落ち着いて撮ればなんとかなるのに(-_-;)

エナガも

後ろ姿(-_-;)

ヤマガラもちょっとだけ


コゲラも





赤い模様が見えないなぁ~ ♀では 相変わらづ器用な採餌です

シジュウカラも


足元の草むらへ出てきた


このツグミさん この場所を餌場にしており よく見かけます
(16:9画像はコンデジです)

この後、暫く待機するもアカハラが現れなかった
常に一眼を持って歩かないといけませんね・・・・反省


咲くやこの花館シリーズ 熱帯雨林室編

2025-02-18 08:02:18 | 咲くやこの花館

続きで~す
3月末まで雨漏り工事中でフラワーホールは閉鎖中
椰子の木が寂しそう


熱帯雨林室入り口には


デンドロキラム・コビアナム(ラン科 原産:ルソン島、ミンナダオ島だとか) ほぼ年中見かけてます


レリア・アンケプス・・・・・寒さに強いカトレアの仲間だそうです


レリア・アンケプス(白系)


進んでいくとオオオニバスのつぼみが 咲き始めの白が綺麗です


夜咲きなので 開花がミ見れるかと閉館間際まで待機、残念ながら簡単には咲いてくれない花です(昔の話)
翌日、朝いちばんに出かけようと思うのですが 忘れてました(>_<)・・・・・・困ったものです

アングレクム・セスキペダレ(ラン科  原産:マダガスカル)、別名:ダーウィンのランともいわれてます



華やかなカトレアコーナー


パフィオペデルムが色々~



パフィオペディルム”セントスイシン”


パフィオペディルム・エメラルド.


パフィオペディルム・レッドビューティ’バイオン


キンカチャ  ツバキ科 中国南東部からベトナム北部


ハイドウンツバキ ツバキ科 原産:ベトナム

日陰を好むツバキだとか 展示場所もうす暗く 手振れでした(>_<)

次号、熱帯花木室編へ続きます(^.^)


ぶらぶらフォト サンショウクイがやってきた

2025-02-17 15:02:17 | 野鳥

 いつもの公園へ この日は一眼お休み 軽いコンデジをもって
こんな時に限って 今期初見のサンショウクイがやってきた・・・・・残念

樹の間をよく動く




見やすい場所へ


ホバリングを連写で 




近い距離なのにズーム最大が間違い 甘ピンになってしまった(-_-;)



エナガ・メジロ・ウグイス・シジュウカラの混群と共にやって来て 山のエリアへ去っていきました
この日以降はこの場所に現れないかった。

今期初見のリュウキュウサンショウクイと思います


咲くやこの花館シリーズ ”水辺の宝石”  ロータスガーデン編

2025-02-17 08:02:17 | 咲くやこの花館

お馴染みの植物園シリーズ 2月編で~す

ニンフアエア、元気かな~


セントルイスゴールド・・・・・少し控え気味な黄色でした


ギガンディア・・・・・撮影すると 色が浅くなった

いつも輝いてます

ヨックアイサム・・・・・蕊の色を楽しんでます


紫式部・・・・・・いつもより紫色がくっきり



寒さのせいか花数が少なめでした 
この部屋は高温多湿、レンズが曇るので早々に引き上げてました

余談 迷惑メールが復活してきてます 皆様お気を付けください
   文面内のリンク先表示はクリックしないで削除ですよ~

一時、多い日には10件程度の いろんな運送会社名、カード会社名、国税局の未納連絡とか
様々なトークでフィッシングメールが

1月下旬から一時無くなっていましたが 2月13日から日に1~2件到着、
セキュリティインテリジェンスプログラムをかいくぐるメールなのか 春節終了なのか 
原因はよくわかりませんが 増えてきてますよ~

 OUTLOOKでは迷惑メールは遮断され1件も画面表示しないのに
gooメールは配信してくる、迷惑メール到着通知も表示
gooメールも遮断できないのかなぁ~と思うところです(識別できた時点で削除すれば)
その前にメルアド変更がいいかな・・・・・・めんどうですよね
「meiwaku」表示メールは一括選択し即削除してます


ぶらぶらフォト アオバトが見やすい場所へ

2025-02-16 08:02:16 | 野鳥

いつもの公園で~す
最近、アオバトが松の木でよく見かけてます


松葉に遮られよく見えない

3月10日 見やすい場所へ


青空を入れてみると

お腹ばかり(笑い

カラスが接近すると移動して 片方の羽を広げたまま 何のポーズ


暫く続けてます


5分くらい続けて やっと戻った


飛び出し仲間の下へ


5羽確認


こんな様子も



やっとましなアオバトさんが見れました(^.^)


ぶらぶらフォト ヒヨドリのホバリング

2025-02-15 08:02:15 | 野鳥

 いつもの公園で~す 
以前から気になっていた ホバリングを撮ってみると 

                         誰も来ないかな 様子見

                                                              

                         水は出ているかな?


                        飛び出しホバリングで


                         雫に夢中


                         飲み終えると

 

                       近くの枝で一休み


                             別の個体が


                        順番待ちが近くの枝へ

                   ゆっくりしていると次がやって来て逃げ出す個体も


                        下へ回り上昇しながら




                          別の日にも

                           トリすると




この筒は天然ガス抜き用の器具だと思います 地下水(水道の漏水?では)が入り込み漏れしたたる水を飲んでました
2月に入り連日の寒さでせせらぎの水は凍結予防で止められており 水場に苦労しているヒヨドリでした
ちょっと遠くからでトリ済みです

せせらぎの水は2/13 AM10時ころから再開してました。