大質量星形成領域“S255”の水メーザー観測から、
アウトフローやU字形のメーザー分布が検出されました。
このことは、低質量星形成領域で見られるジェット駆動のアウトフローが、
大質量星形成領域でも見られることを示す重要な観測結果だそうです。
“VERA”での高精度な測定
大質量星形成は低質量星形成と同じ仕組みなのか?
っという疑問は、天文学における大きなテーマになっています。
でも、大質量星は低質量星に比べて数が少なく、
これまで観測的研究があまり進んでいませんでした。
今回の研究では、大質量星形成と低質量星形成の関係を明らかにするため、
国立天文台を中心とした国内の電波望遠鏡ネットワーク“VERA”を用いて、
オリオン座の方向の大質量星形成領域“S255”を観測。
“VERA”では遠く離れた電波望遠鏡で同時観測を行うことで、
口径の大きい電波望遠鏡を使うのと同様の性能が得られるんですねー
なので、天体の距離と運動を高精度に測定することができます。
ジェット駆動のアウトフロー
2008年11月から2010年8月にかけて行った観測から得られたのは、
“S255”の大質量原始星の周りでの物質の流出“アウトフロー”と、
U字形のメーザー分布でした。
そして、このU字形のメーザー分布は、
低質量星形成領域の研究でよく用いられる、
“ジェット駆動バウショック”モデルを使えば、
上手く再現できることも分かります。
“ジェット駆動バウショック”とは超音速で運動している物体が、
亜音速に減速される場所で発生するU字形の衝撃波。
今回の観測結果は、
低質量星形成領域で見られるジェット駆動のアウトフローが、
大質量星形成領域でも見られることを示す重要なものです。
なので今後期待されるのは、
他の大質量星形成領域も“VERA”で観測することで、
大質量星形成と低質量星形成に関する個々の物理過程の共通点・相違点が、
解明されることなんですねー
こちらの記事もどうぞ ⇒ 秒速1100キロで移動する星のバウショック
アウトフローやU字形のメーザー分布が検出されました。
このことは、低質量星形成領域で見られるジェット駆動のアウトフローが、
大質量星形成領域でも見られることを示す重要な観測結果だそうです。
“VERA”での高精度な測定
大質量星形成は低質量星形成と同じ仕組みなのか?
っという疑問は、天文学における大きなテーマになっています。
でも、大質量星は低質量星に比べて数が少なく、
これまで観測的研究があまり進んでいませんでした。
今回の研究では、大質量星形成と低質量星形成の関係を明らかにするため、
国立天文台を中心とした国内の電波望遠鏡ネットワーク“VERA”を用いて、
オリオン座の方向の大質量星形成領域“S255”を観測。
“VERA”では遠く離れた電波望遠鏡で同時観測を行うことで、
口径の大きい電波望遠鏡を使うのと同様の性能が得られるんですねー
なので、天体の距離と運動を高精度に測定することができます。
NASAの赤外線天文衛星“スピッツァ-”がとらえた大質量星形成領域“S255”。 (赤外線3色合成による疑似カラー画像) |
ジェット駆動のアウトフロー
2008年11月から2010年8月にかけて行った観測から得られたのは、
“S255”の大質量原始星の周りでの物質の流出“アウトフロー”と、
U字形のメーザー分布でした。
そして、このU字形のメーザー分布は、
低質量星形成領域の研究でよく用いられる、
“ジェット駆動バウショック”モデルを使えば、
上手く再現できることも分かります。
“ジェット駆動バウショック”とは超音速で運動している物体が、
亜音速に減速される場所で発生するU字形の衝撃波。
大質量原始星は十字の位置にある。 矢印はメーザーの運動の向きを表す(青が観測者に向かう方向)。 右の拡大図で黒の実線がジェット駆動バウショックモデルを示していて、 観測された空間分布とよく一致している。 |
今回の観測結果は、
低質量星形成領域で見られるジェット駆動のアウトフローが、
大質量星形成領域でも見られることを示す重要なものです。
なので今後期待されるのは、
他の大質量星形成領域も“VERA”で観測することで、
大質量星形成と低質量星形成に関する個々の物理過程の共通点・相違点が、
解明されることなんですねー
こちらの記事もどうぞ ⇒ 秒速1100キロで移動する星のバウショック