宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

より迅速に災害対応が可能、“だいち2号”5月24日に打ち上げ

2014年03月19日 | 地球の観測
レーダー地球観測衛星“だいち2号”を搭載したH-IIロケット24号機が、
5月24日に打ち上げられることが決まりました。
H-IIAロケット202型で、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられることになります。

“だいち2号”は災害時の観測や地図の作成、海洋や森林の観測などを目的とした衛星です。
レーダーの技術を使うので、昼夜や天候の影響を受けることなく観測できるんですねー

名前からも分かるように、2006年に打ち上げられ、2011年に運用を終えた“だいち”の後継機。

“だいち”が光学カメラ、合成開口レーダーを搭載しているのに対し、
“だいち2号”ではフェーズドアレイ式バンド合成開口レーダーを、さらに高解像度化して搭載したレーダー観測衛星になります。

1~3メートルの高解像度での観測が可能になり、観測範囲も“だいち”の870キロから2320キロまで広がっているんですねー
なので、より迅速に災害対応が可能になると期待されています。

打ち上げ時の質量は約2トン、最低5年間、長ければ7年間に渡って運用される予定です。

現在、衛星はすでに種子島宇宙センターに運び込まれていて、組立と検査が続けられています。

また今回も、ロケットの余剰能力を活かし、4機の小型副衛星が搭載されるほか、
現在開発が進められているH-IIAロケットの高度化に向けた、技術データの取得も行われるようです。

太陽の1300倍の大きさの黄色超巨星

2014年03月18日 | 宇宙 space
双眼鏡でも簡単に見られる南天の星が、太陽の1300倍もの大きさの黄色超巨星だと分かりました。
伴星がくっついた連星だということや、急激な変化のようすも明らかになっていて、発見例の少ない天体の貴重な観測成果になっているんですねー
黄色超巨星“HR 5171 A”とその周辺
この天体は、ケンタウルス座の方向12000光年彼方にある“HR 5171 A”で、
6.1等から7.3等まで明るさが変わる黄色超巨星です。

黄色超巨星は、恒星の中でもとりわけ明るく巨大な天体です。
そして、これまでに天の川銀河内で10個前後しか見つかっていないんですねー

星の進化のなかで、変化が激しく不安定な段階にあり、噴き出したガス物質が大きく広がる大気を形成しています。
“HR 5171 A”(イメージ図)
ヨーロッパ南天天文台のVLT干渉計を使って観測を行ったところ、
この“HR 5171 A”が、太陽の1300倍もの直径を持つことが明らかになります。

これは、これまでに見つかった黄色超巨星としては最大で、すべての恒星の中でも10本の指に入る大きさなんですねー
ちなみに、最大のものは太陽の1500倍以上ある“たて座のUY星”で、ペテルギウスやアンタレスは700~1000倍程度なんだとか…

観測からは、この星と表面を接する伴星の存在も分かっていて、
1300日周期で回る伴星が、地球から見て“HR 5171 A”の手前や背後に来ることで明るさが変化しているようです。

主星の外層ガスを奪い去る伴星の存在は、星の進化に大きく影響するので、とても重要な発見になるそうです。

次のドラゴン補給船は30日に打ち上げ

2014年03月17日 | 宇宙へ!(民間企業の挑戦)
今月30日に打ち上げ予定のファルコン9ロケット。

今回のミッションでは、ドラゴン補給船運用3号機“SpX-3”を搭載して、国際宇宙ステーションに向けて補給物資の打ち上げになります。

これに先立ち、スペースX社ではファルコン9ロケットのエンジン試験を実施しているんですねー

ロケットは地上に結合された状態で、第1段にある9基のロケットエンジンを2秒間だけ燃焼。
試験は問題なく完了して、30日に予定されている打ち上げに向け、準備が整いつつあるそうです。

すでにドラゴン補給船には、補給物資がほぼ満載されている状態で、
国際宇宙ステーションへの到着は、打ち上げから2日後に予定されています。

ドラゴン補給船は、日本のこうのとり(HTV)やロシアのプログレス補給船、ESAの欧州補給機(ATV)など、
廃棄品とともに大気圏で燃え尽きる他の無人補給機と違い、大気圏再突入能力を備え、実験試料の回収にも使用出来ます。

なので、ドッキング後は搭載されている物資を国際宇宙ステーションへ搬入。
そして、約1か月間滞在した後に国際宇宙ステーションから分離され、帰還はパラシュートを使った海面への着水が予定されています。


また、今回の打ち上げに使われるファルコン9は、第1段の下部に着陸脚を持っているんですねー

これは将来、地上に着陸させる時に使用されるものなんですが、
今回はロケットの第1段を、大西洋上に着水させる試験が行われる予定なので、着陸脚は実際には使われないんだとか…

スペースX社ではロケットの再使用を目指しているので、実現すれば打ち上げにかかるコストも安くなるようですよ。

火星のクレーターは巨大な湖だったのかも…

2014年03月16日 | 火星の探査
最新の研究によると、火星のゲイル・クレーター内にあるシャープ山に、かつて豊富な水が存在していた可能性があるそうです。
このことは、水の影響で形成された地形が、かなり標高が高い地点で確認されたことで分かってきたんですねー
火星のゲイル・クレーターにあるシャープ山。
赤く示した部分に、網目状の岩石構造“ボックスワーク”が続いている。
左上の図はクレーターの全容で、右下の図は“ボックスワーク”地形の拡大図。

火星に生命が存在した可能性に直結するので、
NASAを中心に、さまざまな研究者が「火星に水が存在していた証拠」を長年にわたって探し続けています。

今回の舞台になるエリシウム平原のゲイル・クレーターには、標高5486メートルのシャープ山が中心にそびえています。
ここで、網目状の岩石構造が続く地形が確認され、古代の湖が存在した可能性が出てきました。

というのも、網目状の岩石構造“ボックスワーク”は、大量の水分が生み出す特徴的な地形だからです。
しかも、クレーターの底から1キロという標高にあるんですねー

“ボックスワーク”とおぼしき地形が、最初に発見されたのは2008年のことでした。
その後、マーズ・リコナサンス・オービターによる高解像度撮影により、詳細な姿がとらえられるようになります。


“ボックスワーク”の成り立ちは、ほぼ確立していて、間違えようのない地質構造なので、火星に応用しても問題は無いそうです。

まず、上部の岩石の重みで、シャープ山の比較的軟らかい岩石層にひびが入ります。
そこに、塩分とミネラル分を含んだ水が滲入し、残った堆積物が急激に冷えて岩石化していくんですねー

この新しく生まれた岩石は、元の堆積鉱床よりも当然固く、
時が経つと、軟らかい岩石層は風化してしまい、残った固い岩石が当時のようすを伝えることになります。

今後、膨大な時をかけてシャープ山の侵食が進めば、いずれ何キロも続く“ボックスワーク”の全容が表面に現れることになります。

現時点での疑問は、「なぜ、この標高に水分が存在したのか」という点になります。

ひょっとすると、30億年以上前のゲイル・クレーターは、水分を十分に含んだ堆積物や水で、直径154キロ全体が満たされていたのかもしれません。

そして、水もミネラル分も豊富ということは、
周辺が生命に適した環境だったとしても不思議ではないんですねー
この先の話は、火星探査車のキュリオシティがシャープ山に到着してからのお楽しみですね。

“がか座β星”の原始惑星系円盤に、一酸化炭素の雲を発見

2014年03月15日 | 宇宙 space
アルマ望遠鏡の観測から、“がか座β星”の原始惑星系円盤に一酸化炭素の雲が見つかりました。
雲は彗星同士の衝突で放出されたものと推測されていて、この発見は未知の惑星の発見につながるものかもしれないんですねー
円盤中で起こる彗星衝突(イメージ図)

63光年彼方の4等星“がか座β星”は、その周囲にガスとチリの円盤“原始惑星系円盤”が見つかった最初の恒星です。
そして、恒星から12億キロ離れた軌道を回る惑星も発見されています。

今回、南米チリのアタカマにある巨大電波望遠鏡アルマの観測で、
この円盤の中にある主星から約130億キロ(太陽~海王星のおよそ3倍)離れたところに、
一酸化炭素のコンパクトなかたまりが見つかりました。
“がか座β星”の一酸化炭素分布から、
未知の惑星の存在が推測される。

一酸化炭素は恒星からの放射で壊れやすいので、この程度の距離では100年で消えてしまうはずなんですねー

なので形成から2000万年経った、この円盤で見つかるということは、
彗星のような氷天体同士の衝突で、放出・供給されていると推測できます。

観測された一酸化炭素が大量で、しかも一極集中していることから、
土星と同じくらいの質量を持つ惑星の重力により群がってきた彗星が、せまい範囲で頻繁に衝突しているか、
あるいは火星サイズの天体同士が、一度大規模な衝突を起こしたと考えられています。

どちらのケースも、この惑星系に未知の惑星が存在することになるので、
今後、さらに性能が高くなるアルマ望遠鏡での観測を行えば、惑星の存在と詳細が分かってくるんでしょうね。