akikoの「活動」徒然記

活動弁士佐々木亜希子の身の周りの出来事やふと感じたこと

大橋ひろえ×大窪みこえ「NANIKAでるでショー」

2024-06-26 | 映画・芸術・エンターテインメント
今日は、沼津から帰ってきてその足で高円寺バッカスでの、ろう者の大橋ひろえさんと聴者の大窪みこえさん二人のトークイベント「NANIKAでるでショー」へ。手話通訳士の飯泉菜穂子さんと。
 
笑いました〜
映画が好きな大橋ひろえさん、なんと『貴公子』という韓国映画を映画館で15回もご覧になったそう!
『トップガン・マーベリック』も、十数回…
スゴい!
 
「『関心領域』は、音がまったく聴こえないため、何が怖いのかわからず眠ってしまった」と話していました。
優雅な日常生活の映像に、壁を隔てた向こう側のアウシュビッツ収容所の音が重なることで、ひたひたと恐怖を感じさせる演出は、セリフ字幕のみではろう者に共有してもらうのは難しいですよね
 
でも、会場のお客さんを巻き込んでの口パク読み取りゲームは、客一人ひとりの口パクの単語を脅威の正解率で当てていらして、さすがでした!
 
 
明日明後日は、高円寺バッカスで、私が活弁シネマライブです😊
『クリームヒルトの復讐』、都合つく方ぜひご来場下さい
両日14:00と19:00です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『お母さんが一緒』完成披露上映会へ

2024-06-19 | 映画・芸術・エンターテインメント

『お母さんが一緒』(橋口亮輔監督)完成披露上映会へ伺いました。

三姉妹(江口のりこ、内田慈、古川琴音)の辛辣なセリフの応酬ですが、とても面白く、笑い、身につまされ、ほろりと泣きました。

出演者4人と監督のトークも面白く。



みんな必ず共感したり、気づく部分があり、見終わった後にいろいろと話したくなる、話して帰るべき映画だよね、と、

一緒に行ったビーマップのメンバーたちと一杯飲んでいろいろしゃべって。

7月12日公開。お勧めです。

バリアフリーにして、みんなにご覧いただきたい映画です

https://news.yahoo.co.jp/articles/06dc6af44b002969ce79bb106b772ddf1fac5088

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞台『荒木町ラプソディー』鑑賞

2024-06-07 | 映画・芸術・エンターテインメント
白井佳夫先生のご息女白井真木さんが出演されている舞台『荒木町ラプソディー』をシアターΧで拝見。
 
犯罪の謎解きも、昭和30年代の花街の人間模様も、現在の刑事たちの葛藤も面白く、
日本舞踊ありダンスありコントありの演出も、とても楽しく鑑賞しました!
真木さん、素敵でした😊✨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『食べることは生きること〜アリス・ウォータースの美味しい革命』

2024-06-02 | 映画・芸術・エンターテインメント
牛込柳町みちくさくらすで、ドキュメンタリー映画『食べることは生きること〜アリス・ウォータースの美味しい革命』を拝見。
 
 
20年前に私がピースボートに水先案内人活動弁士として乗るきっかけをくれた小野寺愛ちゃんがプロデュースした映画。
 
そのときの乗船をきっかけに活弁を続けてくれている砂川和子さん(砂ちゃん)と古賀義明くん(こがっち)も一緒に行き、美味しいお弁当とともに一緒に鑑賞した皆さんと感想をシェア。
映画も、取り上げた活動も素晴らしく、多くの方にご覧頂き、何かアクションに繋げてもらえたらと思いました。
 
私の友人にも、自然栽培や有機栽培をしながら安心安全で美味しい米や野菜を生産している農家さんが何人もいます。
尊敬してますし、すごくSympathyを感じます。
 
日本には多分まだ美味しいものを昔ながらに作っている農家さんがたくさんいますが、後継者問題などで、農業の転換点に来ていることをひしひしと感じています。
同時に世界規模での「食」のファストフード化と、温暖化、環境問題…危機感はいっぱいです。
 
「食」と「農業」と「教育」の大切さを改めて感じ、さてこの大きな問題をどうしたらいいのか…
 
自分の購買、飲食からだし、それは一応気遣ってはいるのだけれど。
 
 
国の政策もだし企業もだけれど…、一人一人の食に対する意識がとても大事。
 
自分が食べるもので、身体も社会も変わっていくのだから。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「馬玉改メ小馬生改名披露」の霞が関寄席

2024-05-17 | 映画・芸術・エンターテインメント
今日は、金原亭駒与志さんと、馬玉から改名されたばかりの金原亭小馬生師匠の霞が関寄席へ。
 
小馬生師匠の披露興行ということで
第十一代目金原亭馬生師匠も初御目見え。
 
駒与志さんも小馬生師匠ももちろん上手い!のですが、
馬生師匠はなんというか…別格な感じ。
 
笑いました〜!
 
金原亭駒与志 『浮世床』
金原亭馬生  『紙入れ』
金原亭小馬生 『大山詣り』  
 
3席とも面白く、大満足でした✨
勉強させて頂きました🙇
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳下美恵のピアノ&シネマ2024 二本拝見

2024-05-10 | 映画・芸術・エンターテインメント
横浜のシネマジャック&ベティでの「柳下美恵のピアノ&シネマ2024」最終日、永田雅代さんと伺い、初めて見る2本の作品を楽しみました。
 
『不思議な舞踏会』(1933)は、フランスのラディスラフ・スタレヴィッチによる人形アニメーション。
原題は悪魔の舞踏会。よく作り込まれた超シュールな世界でした。
 
『空想の旅』(1926)は、ルネ・クレール監督作品の中ではあまり知られていないレアな作品。
ハリウッドの大資本による完成された冒険ファンタジーやコメディとはまた違う、サイレント期のルネ・クレールらしい、ドタバタ✕コメディ✕シュールなファンタジーでした。
蝋人形館の人形の中に『キッド』のチャップリンとジャッキー・クーガンがいて、あら!と思っていたら、そのチャップリンが、ギロチンにかけられる主人公を危機一髪で救うシーンが。
チャップリンとルネ・クレールが互いに意識しあい影響を受け合っていたことを思い、柳下さんのピアノ演奏とともに面白く拝見しました。
 
澤登翠先生もいらしていてご挨拶ができ、お元気でいらしてほっとしました。
 
▲喜劇映画研究会の新野さんと永田さんと!
 
その後、5月6月の活弁シネマライブ「ニーベルンゲン」『ジークフリート』『クリームヒルトの復讐』の、白井佳夫先生の解説収録へ。
 
 
そして活弁ワークショップとサイレント映画三昧の一日でした!
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田市美術館での佐々木伸展

2024-05-09 | 映画・芸術・エンターテインメント
酒田市美術館で開催中の佐々木伸展、12日まで。
 
各新聞でも取り上げられ、好評のようです。
酒田まで…伺えず残念。
近隣の方、ぜひ!
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルーのドキュメンタリー『革命する大地』

2024-04-25 | 映画・芸術・エンターテインメント
27日からK’s cinemaで上映されるペルーのドキュメンタリー『革命する大地』、おすすめです!
ものすごく情報量が多く濃いです。ペルーの革命の歴史が凝縮されています。
 
政府が自国の映画作品をすべて廃棄させた過去がありますが、そんな中、隠れて作品を守り通した監督もいました。
 
作品中には、ペルーの貴重なサイレント映画もいくつか取り上げられていて、その映像によって100年前のペルーの風土や制度、民の生活が紹介されています。
 
その一つ『ルイス・パルド』がとても面白い!
日本でも初の活弁上映ができないかと画策中です
 
まずは『革命する大地』をぜひご覧下さい✨
 
 
あ、でも明日と明後日の、活弁シネマライブ『バグダッドの盗賊』を観てからで…
これがまた、ほんとに面白いので、ぜひご覧あれ😉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「源氏物語~紫の上のものがたり」

2024-04-22 | 映画・芸術・エンターテインメント

大河ドラマ『光る君へ~』も毎回拝見していますが、
今年初の『源氏物語』語り公演を開催します。

5月12日(日)13:00より浅草公会堂 第三会議室
何度か公演している「源氏物語~紫の上のものがたり」ですが、今回はスクリーンにイメージ画を上映しながらの語りです。

紫の上の生涯と光源氏との関係を中心に、一通り「源氏物語」の大筋がわかり、楽しめる台本になっております。

そして、今回は、2月にバリアフリー上映を行い皆様に感動いただいた『ある町の高い煙突』の紙芝居版、『大煙突とさくらのまち』を投影形式で、声優、紙芝居、活弁等精力的に活動中の藤本剛くんが語ります。

この機会にぜひお楽しみください!

◆5月12日(日)語りと絵で楽しむ『源氏物語~紫の上のものがたり』
  語り・台本 佐々木亜希子

 絵語り『大煙突とさくらのまち』藤本剛

【会場】浅草公会堂 第三集会室(浅草駅徒歩5分)
【時間】12:30開場 13:00開演
【料金】一般2500円 25歳以下と障害者手帳をお持ちの方1500円
【予約】katsubenwagei@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三遊亭究斗さんのミュージカル落語『写楽は北斎』『アラジン』をNHK時代の友人と…

2024-04-21 | 映画・芸術・エンターテインメント
午前中は活弁ワークショップ、
午後は
私もお世話になっている麹町のゼンカフェ・マリーナで、三遊亭究斗さんのミュージカル落語『写楽は北斎』『アラジン』を拝聴しました。
 
私が活弁デビューした東京キネマ倶楽部のステージで、まだ三遊亭亜郎さんだった究斗さんもその頃活弁をされていました。
10年ほど前に拝聴したのは普通の落語でしたが、今回はパワフルでアドリブ満載、オリジナリティあふれるミュージカル落語を楽しませて頂き、勉強させて頂きました😊
 
そして、今日は!
NHKアシスタントキャスター時代の同期、山梨局だった睦美ちゃんと、砧の研修以来30年ぶりのデート💕
落語も好きというので付き合って頂きました
 
年賀状のやり取りのみで30年
今年2月に活弁『ノートルダムのせむし男』を初めて観に来てくれて
「今度ゆっくり話そうね」で、今日。
 
闘病のこと、仕事のこと、人生について
30年分?一気に語った私たちでした
 
「50代60代は、20代30代にあれこれやってきた伏線を回収する時期なんだって。
全部繋がっていく気がする」
 
そうだね。
中途半端になっているあれやこれやの点が…繋がって形になっていくようにがんばらねば
 
すぐに忘れてしまいがちな自分の備忘録を記して
寝ます
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『まつろわぬ民2024~更地のうた~』

2024-04-16 | 映画・芸術・エンターテインメント
白崎 映美 ねえさんの『まつろわぬ民』夜公演へ伺いました!
 
いつもながら、すごいエネルギー✨
怒り、悲しみ、癒し、励まし…の真心の舞台に感激でした。
 
舞台に協力している浪江町の方もいらしていましたが、震災の爪痕は深く、まだ解決していないこともたくさんあると改めて…。
でも、みんな笑って前に進まないと!
と笑顔いっぱいの終演でした
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月6日〜12日まで 佐々木伸 油彩画回顧展 酒田市美術館

2024-04-07 | 映画・芸術・エンターテインメント
酒田市美術館のギャラリーで5月6日〜12日まで、佐々木伸さんの油彩画回顧展が開催されます。
故佐々木伸さんは、母校酒田東高校の先輩。
画家で、高校の美術教師でもあり、鶴岡南高時代に私のいとこも教わっていました。とてもいい先生だったそうです。
 
彼は、酒東に映画研究会を立ち上げた方でもあります。
 
近郊の皆様、ぜひ足をお運び下さい!
 
 
昨年の東京亀城会報では、お兄様に提供頂き、表紙を伸さんの作品で飾って頂きました。
(今年も目下、会報44号を編集中!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原田大二郎さんの朗読公演『恩讐の彼方に』

2024-04-05 | 映画・芸術・エンターテインメント
今日は、6月にバリアフリー上映する『ストールンプリンセス:キーウの王女とルスラン』の字幕モニター会を行い、
夜は渋谷の大和田伝承ホールで原田大二郎さんの朗読公演『恩讐の彼方に』へ。
3日前に、たまたま原田さんと遭遇して「朗読をパーカッションだけで語る斬新な試み、面白いよ!」と伺い、すべり込みました。
 
『恩讐の彼方に』は1919年の菊池寛の短編小説。
浅草田原町の旗本である主人を殺してその愛妾と逃げ悪事の限りを尽くした市九郎(越後国柏崎生まれ)が、後に出家し、山中の崖の鎖渡しで亡くなる者を見て、罪滅ぼしに、岩を掘削し洞門を通そうと誓う。
 
寝食も罪も忘れ20年掘り続け、最初は馬鹿にした村人、石工たちも徐々に洞門開通に向け力を合わせるようになり…
そんな時に、殺した主人の息子が仇討ちに訪れる。
 
現世にいるうちに、地獄に落ち、菩薩になった男の話。
贖罪、赦し…以上の、魂の共鳴と感動に包まれるラストだ。
 
原田さん、80歳の記念公演!
年齢を感じさせない圧倒的な声量、熱量。
立ったまま、2時間以上、時に激しく、時に柔しく、人物たちのセリフ部分も感情や性格がよくわかる語りで魅了して下さいました。
 
パーカッションの佐藤正治さんも、たくさんの楽器、鳴り物で多様な表現。
とても面白かったです。
少し素の部分があっても良かったけど…
 
でも、これをリハ含め今日3回通したんだ〜と思ったら脱帽でした。
私も80歳になってもそのくらいのパワーを保ってやっていたいものです😄
桜満開の桜丘でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞台『メッセージ2』

2024-04-04 | 映画・芸術・エンターテインメント
昨日はバリアフリー上映会の後、以前共演したサムライ長次郎さん出演の舞台『メッセージ2』へ。
 
家族の絆を取り戻すためのタイムスリップもの第二弾。
あの時に戻って、あの日をやり直せたら…
大人になって気づいた自分の過ち、後悔を過去にタイムスリップし、大切な家族の未来を救う。
 
実際には、そんなことが不可能だからこそ、大事なものを失わないよう、
気づいておいてね…
っていうメッセージ、かな。
 
大鶴義丹さんや沢田亜矢子さんも出演の舞台で、サムライ長次郎さんはほっこりした空気を醸し出し、舞台にひときわ和やかさを加えていました😄
 
7日まで池袋シアターグリーンでの舞台です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり荘スプリングコンサート 小野寺陽介さん

2024-03-31 | 映画・芸術・エンターテインメント
今日は世田谷区立障害者休養ホームひまわり荘さんでスプリングコンサート、
鶴岡出身の小野寺陽介さんに歌っていただき、利用者さんたちに、たいへん喜んでいただきました。
 
山形県の鶴岡、酒田、南陽出身という方々、縁のある方々がいらして、ご当地ソングや、庄内弁でのトークもとても喜ばれました。
 
私も一緒にトークしたり、バリバリの訛りで『麦畑』デュエット(笑)。
皆さん、小野寺さんの歌声に聞き惚れると同時に、笑って、一緒に歌って。あったか~い歌謡ショーでした!
 
北見恭子さんの『紅の舟唄』など、けっこう皆さん一緒に歌ってくれていて、知ってるもんだなぁと。
小野寺さん、楽しいひとときをありがとうございました!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする