mokuson2's blog

Welcame to my blog

留守の間に

2011-06-12 23:39:21 | インポート
 ホームセンターへタバコが欲しくて出掛けたのだが、千円札がないのでドライバーのピットを5本買い釣り銭を受け取った。これで自販機でかえるぞと喜んだのもつかの間、あいにく品切れ 。コンビニへ寄りやっと買えたのだがいつも吸っているのとは違うのしかない、ニコチン・タールが少し多いほうだが仕方がない。家に帰ったら息子の自動車が止めてある、たぶん孫を連れてきたのであろう 。玄閑を開けたら案の定孫が居間にいる 。百人一首のかるたがばらまかれている、早くも百人一首のかるたで遊ぶのである 我が家にはおもちゃがないからのことだが。「こんにちわ」といえば映像のように首をふってみせる。たぶん母親は仕事で午後の育児は父親の仕事となったのであろう、我が家の婆も仕事だったから、ビデオをみせて孫の姿をご覧いただきました。これは昨日の午後のことでした。

<IFRAME height=326 src="http://www.youtube.com/embed/w_H9i9jM2WU?rel=0" frameBorder=0 width=520 allowfullscreen></IFRAME>

 今日の午後は妻と家電店へ、豪華な記念品をもらうために 。3階建ての店舗なのですが3階から2階へ降りようとしたら息子が孫を抱いているのに 、わずかな時間の差があれば会うこともないのに不思議なものです。今日の孫は眠っていましたから「こんにちわ」のあいさつはしませんでした 。                                          
 

ATM

2011-06-11 23:34:07 | インポート

 今から22年程前の話になるのだが、ある郵便局が新築ということでATMを納めるためにケースを作製したことがあった。当時は木製の大きな製品で明細書などを捨てるために小さな投入口でゴミ箱を入れておけるような造りであった。今でこそニュースにならないが重機によるATM荒らしなんて 、標的にされれば木製だから簡単に壊されるような感じである。
 自動車を買ってくまなく車内をクリーニングしたところ、以前の所有者が判明するようなATMの明細書が数枚出て来たのである 。直前の所有者は福井県内の人であったようだが、長野県内の金融機関の明細書も数枚含まれていた。長野県内の明細書は金融関係(グレイゾーン)
の会社へ振り込みをしたものであったが、このような明細書は捨てるべきだったろうに。今は銀行のATMなどでは捨てられないようになっているのではないだろうか、プライバシー云々ということで。
 昨晩のことインターネットでレガシィB4関係の検索していたら、マイカーの説明に直前の所有者の名前があるではないか 。この人は単なる引出しをした明細書だったから恥ずかしい事はないだろうが(残高がいくらだったかまでは記憶にございません)
 これも以前の話だが不法投棄のゴミの中から名前が書かれた書類が出て来たとか・・・・なんて聞いてから、私は家族を含めてあらゆる紙類は一切焼却処分をしている。皆さんはいかがでしょうか くれぐれも注意を。                                   


 躾

2011-06-10 23:52:23 | インポート

 孫の住まいには仏壇なんてないから当然、朝夕の礼拝なんてすることがない。
まだ1歳前後の幼児に礼拝なんて躾を教えるのも無理な事でもあろう。我が家の仏間は床の間に比べるとやや暗いのだが、3月頃だったか仏間に連れて行き電灯をつけて仏壇の灯りもつけた。そしてリン棒でおリンをたたいて音のなることを教えたのである。そのあとリン棒を持たせてたたかせたのだが孫の喜ぶこと 。通常はそんなにたたいておリンを鳴らすものではないのだが孫に初めてさせるのだからしようがないだろう。次に来たときも同じようにさせようと仏間に連れて行ったのだが怖いのか泣き出した 。居間に戻ったのだがしばらくして母親と仏間で始めたようであった。音がするということに興味というのか面白がるというのか、今は数回でもよいからさせて覚えさせることが大事なのではないかと私は思うのである。
 食事の始めと終わりには合掌をさせているようだ、母親が「いただきます・ごちそうさまでした」と言って合掌をみせているのである。私はその風景をみて躾として教えていることを嬉しく感じたのである。「ごちそうさまでした・おわり」と言われて、もっと食べたいのになんて グズっていたことも
 ダイレクトメールが届き、 ご来店記念品 の知らせが。今回は J のミユージカル4点セットをいただくことに、もちろん目には入らない が可愛い孫のためにである。        



J-P0P青春の’80

2011-06-09 21:31:56 | TV

 J-POP青春の’80「甲斐よしひろ・太田裕美・庄野真代」
 
1980年代から90年代初頭は、音楽がいま以上に多くの人の心をとらえ、街には歌があふれていた。我々は、いつも「歌」を聴き、そして歌っていた。「J-P0P青春の’80」は、そんな音楽の力を感じる番組。今回は、甲斐よしひろ・太田裕美・庄野真代が出演。「HERO」(甲斐)、「木綿のハンカチーフ」(太田)、「飛んでイスタンブール」(庄野)など、代表曲ほかを熱唱。当時の思い出を語り合う。
 久しぶりの 庄野真代 「飛んでイスタンブール」を BSプレミアムで。来週は辛島美登里 が出演するから必ずみなきゃ 。                              



見やすい6.2V型・・・・

2011-06-08 23:26:06 | インポート
 見やすい6.2V型・・・・なんて、旧・真似した電器の HP にゴリラのカーナビの新製品が



      
 Gorilla というブランドネームより Pana・・・・・の方が私には好感が持てるのだが
今の政局の大連立のように連立したからサンヨーやGorilla というネームは消えるのだろう 。私が最初に買ったステレオはサンヨー製のOTTO だった。以後はサンヨーの製品など購入していないのだが、元NHKの野中ともよさんが三洋電機の経営改革を推し進めた時期もあったのに 。今私のメインPCはHP社の製品だが、HP社も一時期トップが女性だったこともある。合併や大連立といっても対等ということはまず無理ということなのであろう 。問責で降格された者が大連立なんて主導権を発揮しているなんておかしな日本の政界ではなかろうか 。