直ぐにやることが大切なのだ。
「後でやろう。」は実現したためしがない。
そんなことは分かっているし十分経験してきているはずだ。
でも、“後回し“にする。
小さなクレームでも、後になれば何百倍もの大きなクレームになったりする。
その“小さなコト“を発見することや、気がつくことがその会社やその人を成長させる。
そのためには、
「なんで?」を持つことだ。
でもこれだけじゃ物足りない。
「じゃ、こうしよう!」となってアクションに移せればしめたもの。
「問題意識を持とう!」なんて経営トップが言ったって、
働かされていると思っている人は、そんな意識はいつまでたっても持たない。
当事者になって初めて自分のこととして考え始める。
チームワークが同じようなものだ。
「(いい球が来たら)後でホームランを打とう!」なんて考えていたら
代打は役に立たない。
試合に勝つためには自分は何をするか?
その考える場面は“今”しかない。
今やらなければそれは結局いつまでたってもできないことなのだ。
やや曇り@メルマガ配信日。
午後から長野へ出張です、忙しい月曜日に気合を入れて来てくれて、ありがとうございます。
「後でやろう。」は実現したためしがない。
そんなことは分かっているし十分経験してきているはずだ。
でも、“後回し“にする。
小さなクレームでも、後になれば何百倍もの大きなクレームになったりする。
その“小さなコト“を発見することや、気がつくことがその会社やその人を成長させる。
そのためには、
「なんで?」を持つことだ。
でもこれだけじゃ物足りない。
「じゃ、こうしよう!」となってアクションに移せればしめたもの。
「問題意識を持とう!」なんて経営トップが言ったって、
働かされていると思っている人は、そんな意識はいつまでたっても持たない。
当事者になって初めて自分のこととして考え始める。
チームワークが同じようなものだ。
「(いい球が来たら)後でホームランを打とう!」なんて考えていたら
代打は役に立たない。
試合に勝つためには自分は何をするか?
その考える場面は“今”しかない。
今やらなければそれは結局いつまでたってもできないことなのだ。
やや曇り@メルマガ配信日。
午後から長野へ出張です、忙しい月曜日に気合を入れて来てくれて、ありがとうございます。