上手に眠れば元気になれる・・・ オーダー枕とベッドの快眠ひろば

寝具の商品情報から正しい使い方まで。健康的に上手に眠る(科学的?)サイト。ふとん屋の爺の「寝言戯言独り言・趣味」の話。

爺婆二人の観桜会

2013-03-27 21:46:30 | 心の世界・死後の世界・・・神社仏閣

 西尾市西浅井町にある源空院の枝垂れ桜を見に行きました。

枝垂れ桜が山門を覆うように 

 徳川家康の祖父の弟が、西浅井町に城を築きこの地方を治めた。彼が菩提寺(源空院)を建立し、当初から浄土宗のお寺として現在に至っていると、境内の案内板に書かれていた。なかなか由緒あるお寺と言えるようだ。

二本目の枝垂れ桜

 源空院の「源空」はもちろん宗祖法然上人の事だろう。

 小さなお寺だ。境内と言っても、総てで1000坪ぐらいだろうか? 実際のところは分からない。

お寺の裏手です

アイシンの工場がお寺に隣接するかのように近いが、周りはのどかな山里といった風情である。お茶畑が正に隣接していた。

満開の枝垂れ桜

本堂の左手に、松平康孝や歴代の住職、そして檀家のお墓などが並んでいる。武家はどちらかと言えば、禅宗に帰依する者が多いが、戦国時代戦乱の世のはかなさを思うのか、武家にも浄土信仰が広まっていったようだ。

弁財天の祠

 境内から本堂裏手の弁財天を祭った祠を見、お寺の周りをほぼ半周し再び境内に戻った。婆とふたり、「おしるこ」(1杯100円)を食べながら、観桜会は1時間ほど続いた。

本堂の内陣

 途中で、本堂の中に入らせて戴いた(お賽銭箱に100円入れた。)。 寺号の額には「浅井寺」と書かれていた。写してはいけなかったかも知れないが、禁止の張り紙が無かったので、シャッターを切った。 (お礼にもう一度お賽銭100円を入れた)

 かってはもっと大きな寺であったのだろうか?「源空院」というのはその中の最大の塔頭の名であろうか?機会が有ったらまた誰かに教えて貰おう。

彼岸桜(?)

  少し散り始めた桜もありましたが、ほとんどの桜が満開と言ってよい状態でした。お陰で曇り空では有ったが、雨の一滴も無く、のんびりとした爺婆の観桜会が終わりました。

 風も無く穏やかな午後で、一日久しぶりにのんびりさせて戴きました。また明日からぞ!ご来店お待ちしてます。

 夕方、マンションに戻ってからは、やはり久しぶりに本を読んだ。この話はまた、明日にでも・・・。

 

*************************************

新店舗 R3.2月 オープンできました。心より感謝申し上げます

あなたにピッタリなBEDマットをお探しならwatakeiへ   

硬さの異なる10種類以上のマットをご用意。しっかりと寝試し下さい。。

敷きふとん(BEDマット)のポイントは、硬(柔)さと寝姿勢の支持性
 Watakeiの快眠ひろばで最適な寝環境を探しませんか!
ご来店お待ち申し上げます。

ベッドマット・敷寝具など、貴方だけの1枚(別注OK)をお創りします。

寝具業界に48年。名ばかりの71歳の社長です。
ボケ防止のために、資格を取っています。ご相談はメール・電話でお気軽にどうぞ!
睡眠改善インストラクター …… 日本睡眠改善協議会
中級・睡眠環境診断士    …… 日本睡眠環境研究機構
上級・睡眠健康指導士    …… 日本睡眠教育機

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする