mugifumi日誌

海外旅行の体験のほか園芸、料理などの生活雑感を思いつくままに綴っています。

渋沢栄一 「孔子 人間 一生の心得」 

2010年02月18日 | 本と雑誌

 母が亡くなり、仕事がなくなりますと、不思議なもので自分のものも含めて「身の回りでも整理するか!」と考えるようになります。

 先日も使わない電化製品や洋服、本などを市の清掃センターに持ち込んで処分しましたが、なかなか家の中が片づきません。

 中でも、本は狭い本棚に一杯で、「なんとか整理したい」と考えていました。

 一口に本といいましても雑誌、漫画(三国志)、文学全集、推理小説、学術書、旅行誌などがあり、いざ捨てようとしますと、これがなかなか決断できないのです。

 今日もそんなことを考えて本棚を見ておりましたら、タイトルの渋沢栄一「孔子 人間 一生の心得」という本が目に飛び込んできました。

 東京大学の竹内均先生が解説していますが、この本を買った動機は、「人生をどう生きたらよいのか」の答を求めたからだと思います。

 でも、いつ買ったのかまったく記憶がない上に読んだ形跡がないのです。

 なんだか難しそうだし、「捨てようか?」と中身をぱらぱらとめくったのですが、これが結構面白いのです。

 竹内先生の解説によれば、この本は、「自己実現のための最高の実学、人生の指南書」だそうです。

 渋沢栄一が書いたのは「論語講義」だそうですが、そういえば、小生は、若い頃から「孔子の教えとはどんなものだろうか?」と興味津々でした。

 そんなに興味を持っていたものを読まずに捨てるなんて!おかしいですよね。

 「今日は良いものを見つけた」と内心、、ほくそ笑んでいます。

 そこで、最初のページをちょっと紹介したいと思います。

 1 孔子がもっていた偉大な「5分の魂」!

   子曰く、黙してこれを識(しる)し、学びて厭(いと)わず、人を誨(おし)えて倦(う)まず、我に何かあらんや。[述而]

 朱子は、この項を孔子が謙遜して「黙して識し、学びていとわず、教えてうまず、の三徳は私にはない」といったものだと解釈している。

 もし孔子が知識を誇り、学問にあきやすかったり、人に教えるのをいやがるような人であったならば、孔子の孔子たる価値は、まったくなくなってしまう。私が想像するには、この項はおそらく、世間の孔子に対する非難ー「彼はろくに物を識りもせず、学んで研究もせず、また教育者として指定を熱心に指導できない男だ」と論評されたのを聞いて、これに対して反発して答えたものと思う。ひととおりは謙遜の形をとっていても、その底に凛然たる語気が見える。

 学問に精通して物識りになっても、これを胸中に納めて、軽々しく表現しないという人はめったにいないし、ふつうの人は一を知れば、これを十にして使いたがるものである。これを一知半解の人という。一知半解の知識を振り回して高言放論するにとどまるならば、その稚気愛すべしと笑ってすまされるが、反対にその一知半解の知識を悪用して、自分の非道をおおい隠そうとする者もある。近頃の青年で自分の堕落を弁護しようと、生かじりの自然主義や共産主義を振り回しているのがそれである。

 この説明文章(解説)を書いたのが渋沢栄一だと思いますが、孔子の言葉よりも渋沢の言葉「一知半解」の人にならないようにしたいものです。

 このブログで引用すること自体が「もうなっているではないか!」ですか?そうかもしれませんが、自分の非道を覆い隠すためではありませんよ。

 読んでいって面白いところがありましたら、また紹介します。

 


海外旅行の懐かしい想い出

2010年02月17日 | 旅行記

 先日、小生のHPである「mugifumi夫婦の海外旅行」のプロフィールを更新しました。

 なぜ、更新したかといいますと、順番が渡航歴順になっていなかったからですが、こういうものを整理していますと、意外なことが分かってきました。

 小生の渡航歴は、先日もお伝えしたとおり、21回で、中国が5回で最も多く、次いで韓国が4回となっています。

 なぜ中国かといえば、最初の海外旅行が中国だったことや、日本から近いこともありますが、なんといっても4,000年の歴史があり、多くの見所があるからだと思います。

 小生も三国志ファンで、吉川英治さんの文庫本(全八巻)をすり切れるほど何度も読み返しました。

 劉備や孔明、曹操、孫権などの活躍に胸を躍らせたのですが、彼らが活躍した地域、特に、蜀の地に行ってみたいと思うのです。

 現在の場所ではどこになるのでしょうか?重慶あたりでしょうか?

 このくらいで中国の話は終わりますが、今年の秋には紅葉に彩られた「九賽溝」に行きたいと思っています。もしかしたら、蜀の地にお邪魔することになるかもしれません。

 次が韓国ですが、小生は、この国も大好きです。日本に近くて生活や文化が日本によく似ています。良くも悪くも日本との関係が昔からある国で、最近は交流が盛んで、うちのかみさんなどは韓流にはまっていますし・・・。行きたいときに簡単にいけるのが良いですね。

 というような訪問国の論評をしたいのではありませんでした。

 そうです、「意外なことが分かった」の中身は何かということでした。

 それは、92年から毎年行っていた海外旅行が96年と97年に途絶えて98年に再開していることです。

 96年といいますと平成8年ですが、「何かあったかな?」と考えましたら、家を建て替え中の年で海外旅行どころではなかったのでしょう。

 そして、97年(平成9年)には家ができあがり引っ越ししたはずですから、家の整理などが忙しく行けなかった、ということでしょう。

 さらに、98年に再開しているのですが、00年(平成12年)と01年も行きませんでした。

 母が01年(平成13年)に亡くなっていますので、00年は入院はしませんでしたが、体調が思わしくなかったからだと思います。

 母は、1914年(大正3年)生まれでしたから、00年は86才でしたが、98年の12月のハワイには84才で行っています。これが最後の海外旅行でした。

 話が湿っぽくなってしまいました。この後、02年(平成14年)からヨーロッパを中心として再開するのですが、06年にはヨーロッパを訪問していません。

 その理由は、人事異動ですが、急遽、7月に子会社に派遣されることになりました。

 実はこの時、日本旅行さんに予約していまして7月にスペインを訪問することになっていたのです。

 小生が派遣された理由が会社幹部の融和でしたから、会社に入った2週間後くらいに「5日間の休みが欲しい」とは言えない状況でした。やむなくスペイン旅行はキャンセルしたのです。

 今思えば、10万円のペナルティを取られて、「くやしい!」のですが、当時は「仕方ないな」と納得していましたね。

 今日も独り言のようなつまらない話でした。

 

 

 

 


大豆の効能

2010年02月16日 | 健康・病気

 このところ、毎日のように雨や雪は降って寒い日が続いていて、小生などは、子どものように「春よ来い!早く来い!という心境ですが、皆さんはいかがですか。

 でも、暖かくなりますと、小生の「畑作業」という仕事が増えて忙しくなります。

 畑では、去年植えた「タマネギ」や「ニンニク」「ラッキョウ」が頼りなさそうに芽を出して春を待っているところですが、これからは、枯れた野菜の残骸を片づけ(焼却)たり、元肥の豚分や石灰を施して畑を耕しておく作業が必要にあります。

 幸い、今年はミニ耕運機の使い方をマスターしましたので、作業が楽になりそうです。

 でも、3月に植えるジャガイモの作業は、結構疲れます。今年は、植え付け量を減らそうかな!と考えていますが、いざ種芋を買う段になって「欲張りの虫」が頭をもたげてくるかもしれません。今年も男爵、キタアカリ、メークイーンの3種が良いかな?あのほくほく感を思い出しますと、「よだれ」がでそうです。

 汚い話はこれくらいにしまして、ジャガイモ以外は「どんな野菜がいいかな?」と考えるのですが、恐らく去年と同じものになってしまいそうです。

 去年の種類や植え付け量の失敗ですか?そうですね・・・種類に反省点はないのですが、キュウリは接ぎ木したものが良いですね。そして、茄は5本くらいで、しろ茄も1本欲しいところです。大好きなトマトは、最低10本は欲しいところです。(去年は少し連作障害がでていたかな?)

 でも、そんな中でも是非、植え付けたい野菜があります。それは「大豆」です。

 以前、このブログでも紹介しましたが、大豆は素晴らしい総合栄養食品なのです。

 欧米では、近年、大豆が注目されているそうで、その理由は「肉を超える栄養価がある」ということのほか「肉食によってもたらされた成人病の予防や治療に画期的な効果を発揮する」ことがわかったからだそうです。

 大豆の栄養価は、国産大豆(乾燥)100グラムでエネルギー417kcal、たんぱく質35.3g、脂肪19g、炭水化物23.7g、繊維4.5gで、そのほかにリン、鉄分などのミネラルとビタミンA、B1などとなっているそうです。

 特に、細胞の新陳代謝に書かせない「良質なたんぱく質」を多く含んでいるそうでから、肉や卵といった欧米の食事はやめて、納豆やみそ汁などの日本伝統の食事を積極的に取り入れたいものです。

 具体的な効能ですか?そんなことは小生に分かりませんが、「しなやかな血管を作る」とか「悪玉のコレステロールを除く」「コレステロール値を下げる」「ボケや記憶力低下を防ぐ」などなど大変良い効能があるそうです。

 それに、値段が安いのに食物繊維が豊富で便通に良く、カルシウムも豊富、虫歯予防にもなるというのですから、こうなると大豆食品を食べるしかないですね。

 煮豆や豆腐、納豆、豆乳、ゆば、味噌、醤油などが大豆製品ですが、なかでも豆腐は、毎日食べたいものです。

 でも、外国で作られた大豆は、農薬や遺伝子組み替えなどが心配です。納豆などの大豆製品には「遺伝子組み替えではない」とか「国産大豆」などといった表示がありますが、果たして本当でしょうか?

 やはり、自分で育てたものが一番、安心です。

 夏に「ビールに枝豆」というのは最高じゃないですか!

 


韓国ドラマ

2010年02月15日 | 人生

 月曜日がきますと、かみさんが楽しみにしている韓国ドラマが始まります。

 この番組は、月曜日から金曜日の朝9時からBSで放送しているのですが、日本で放映している橋田寿賀子さん原作の「渡る世間は鬼ばかり」の韓国番みたいな番組のようです。

 小生は、この手の番組が苦手で、できるでけ見ないようにしているのですが、かみさんが毎日、見ていますと何となくドラマの推移が分かるようになってしまいます。

 そして、今日は主役?の豚足屋さんの「おばーちゃん」が亡くなってしまい、孫娘が泣き悲しんでいるシーンを放送していました。

 この「おばーちゃん」役を演じている俳優さんの名前を知らないのですが、かみさんが夢中になってみていた韓国朝廷番組の「チャン・ヒビン」のサングン役で出演していましたので、小生も「よーく」知っていました。

 「お前も見ていたのか!」といわれれば、答は「YES」なのですが、これも最初はまったく見る気がなかったのです。

 ところが、かみさんがテレビを見ながら興奮するものですから、ついついつられて小生も見てしまったのです。

 そしたら、「ミイラ取りがミイラ」になってしまった次第なのですが、チャン・ヒビンという女性が韓国史上の最高の悪女のためでしょうか?仕えるサングンを演じている「おばーちゃん」が痛ましい限りなのです。でも、王女からすれば、チャン・ヒビンと同様に悪事をはたらくのですから憎たらしい限りなのでしょうね。

 自分の主人に罵倒されたり、殴られたりしながらも主人をかばうという姿勢は、儒教の影響でしょうか?その信頼感は大したものだと思ったのです。

 話を戻していただいて、おばーちゃんが亡くなって孫娘が号泣しているシーンを見て、小生は「仕方ない」というか「納得感」ということが頭に浮かんできました。

 それは、小生の母親が亡くなった時のことなのですが、兄弟や親戚を含めて母が亡くなったことを「これだけ長生きしたのだから本望だろう」などと言って、死んだ人の気持ちを慮った発言をします。 

 でも、それは、生きている人間が自分を納得させているように思えるのです。死んだ当人からすれば、死というものに「納得」していないかもしれません。

 私は、今でも母が「もっともっと生きたかった!」と言っているような気がしてならないのです。

 だからこそ、かみさんが毎日、仏壇を拝み、そして、毎月、祥月命日に墓参りしてくれることに「強く強く」感謝しているのです。


ドブロヴニク

2010年02月14日 | 旅行記

 5月にクロアチアなど三カ国をめぐる旅に行くことになりました。

 そこで、今日はクロアチアの最も行きたいところであるドブロヴニクについてお話ししたいと思います。

 ドブロヴニクは、皆さんご存じのように「アドリア海の真珠」とうたわれる美しい都市ですが、1979年に世界文化遺産に登録されています。

 ここは、コロアチア本土とは陸続きではない、つまり、飛地になっていますが、ボスニア・ヘルツェゴビナに分断されているためだそうです。

 街の起源は古く、ローマ帝国時代からあったされています。

 最近の歴史としては、第一次大戦後、1929年に成立したユーゴスラビア領となり、91年のクロアチア独立とともにクロアチア領となったそうです。

 世界遺産に登録されているのは、旧市街ですが、見るべきものが沢山ありそうです。

 ピレ門、プラツァ通り、ドミニカ修道院(宗教博物館)、フランエヴァッキ修道院、スポンザ宮殿、ルザ広場、城壁等々ですが、特に、城壁は、内戦で被害を受けたものの観光客などが通行でき、また、カフェや展望台もあり、この美しい街を見学する絶好のポイントなのかもしれません。

 今日はレポートが遅くなりました。後日、じっくり報告したいと思います。