witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

JENNYの過程

2007-12-21 16:26:53 | Stranded 編み込みもの
札幌に戻って参りました。

最近、続けて更新しては、放置、が続いてますね…
忘れかかっているJENNYの経過をまとめておきましょう。

子供物ってことで(とも限らないか…)なるべく省力化したかったので、全体を輪編みして、前立てをあとで切り開いてみることにしました。
 
Jen_1袖も、マジックループで靴下1ペア同時編みする時のように輪の2枚編みをやってみました。やや面倒でしたが(特に編み始めのセッティングが…)、でもそれなりに早かったかな…







 
 



Jen_2
ヨークまで編み上がったところ。子供物だからヨークは1日だ!と思っていたのですが、うぅ、4-5歳用は結構大きかったですよ。2-3日かかったかな。


で、tanishi様に会う日めざしてラストスパート。




Jen_3ケチって切り代を4目分しかとらなかったので、先に前立てを編んでしまいました。筒状のところから拾い目をするのはやややりづらいですが、切った後は速攻まつりつけたかったので。
アーガイルVの切り代は確か3目でした。これがね、私の糸が固いせいもあるのだけど肩のところの着心地が鎧着てるみたいであんまり好みでないので、少なくしました。
フェアアイルだと、エキストラステッチは10目とか12目とか付けるんですよね。でもあとで切り落とす分がもったいないなと思ったのと、あと切り代を折り込んでまつり縫いするから、それ用の(太さの)糸じゃないとありえないなと。

しつけは、アーガイルVの時と同様、モヘアで行いました。でも後から気づいたのですが前は2本取りしたんだろうな。今回は1本だったので頼りない感じでした。て、モヘアが細すぎるんだけど。
 
 
 
Jen_4夜撮っているのでピントがイマイチなのですが、一応拡大写真。
 
 
 
 
 
 
 
 


Jen_5続いて、フエルト針でグザグザ刺して、切る準備。

この辺りのお話は、akochi様がelectraを編んだ時のエントリーが参考になりました。フエルト化するのには洗剤つけて刺さないといけないのかな、と思っていたので…(いや、洗剤をつけてもっと真剣にフエルト化させてもいいのかも知れないですけど。。。面倒だしな)
 
 


Jen_6切ってるところはこんな感じ。編み込みのところは地が厚くフエルト化しにくかったようでグザグザを追加したり。
 
 
 
 
 
 
 
 

Jen_7切り終えたところです。セーター状態からあれよあれよと前開きが出来てしまい、とっても爽快な気分でした。
あとは、この切り代をしつけと同じモヘア糸でまつりぬいしておしまいです。

 
この切り代が気になるようだったら、更にグログランテープをまつりつけてもいいかなと思いました。自分用で長く着るのなら、ポイントにもなるしね。



 
 

そして、念願のJENNY対決。


Jen_8

同じ糸で編んだはずなのですが、tanishi様のはふっくら、私のはアイロン掛け過ぎでぺったんぺったんでしたよ(-_-;)
この記事の一番上の写真をみるとわかるのですが、もう編地がぐざぐざで。。。
子供物で気合いが足りなかったのと、急いで編んだのと。ptica様からも、ddkは編地(の粗?)が目立ちやすいとアドバイスを受けていたので、これでも胴体のメリヤス部分1玉分編み直したんですけどね…
後から考えたら、金属針だと、私の場合針の滑りが良すぎて編み目のテンションが安定しないのかなと思いました。
 
tanishi様のえび茶系配色もとても素敵でした。この写真は少し明るく写りすぎています。





Jen_9夕方の、かなりブレブレ、控えめなお揃い写真…
 
 
 
  
 
 
 
 
 
Jen_10他の作品も見せて頂き、とても楽しく有意義な1日でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そんなわけで、兄弟おそろ狙いのJENNYはmaccun用も仕上げないといけません。胴体はほぼ終わって袖の途中なのですが、なんだか他にも編みたいものが色々あって、毎度の事ながら編みかけが増殖中です。

鹿子編みのコートの最後の仕上げもほったらかしたままですが、多分年明けのセールでボタンを調達してから完成だろうな。

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする