witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

puff stitch casquette finished!!!

2011-12-31 23:58:48 | FO Heads 帽子類
Puffcasq_f1
pattern; inspired from this hat
yarn; yarn held tripled (cashmere x 2, silk_wool_mohair x 1)
2/20 cashmere / cashmere 100% / gray / about 57g
1/6.6 silk mohair wool / white x light gray / about 43g
hook; JP6
tension;
date; from February 12th to March 24th, 2011

先シーズンに完成してたシリーズその2です。
 
笹編み模様の帽子を編もうとしていて、でも針を入れる位置がよくわからない、自信が無い…これってどなたか解説して下さっている方おられるのかしら?と、ぐぐりぐぐりぐぐり。結果、出会ったのがパピーの玉編みキャスケット。
ブームになっているときは全く知らなかったのですが(^^;)キャスケットだし玉編みだし、気になりだしたら止まらない~~
その前に編んだカルペディエムの玉編みベレー、気に入ってたんでね。
 
その↑リンクのパピーサイトでキット買えばよかったのでしょうが、色が実物サンプル見ないと微妙だしな~、地元パピーショップでミュルティコ買うと編図もらえるかな?と思いましたが、お店で聞いてみたらもう置いて無いようで。トホホ。

でも、かなり似たのを見つけたんですよ。
 



冬空にあうニット小物冬空にあうニット小物価格:¥ 903(税込)発売日:2008-08

 
この本に、耳当て付きの玉編み帽子が載っています。
5目の長編みの玉編みですよ。


そんなわけで、その編図を参考に編み始め~増目していき、かぶって適当な大きさになったところで増減無しで編み、かぶり口に向かって少し減らし目してしぼり、かぶり口をこま編みで。
ブリムは色々キャスケット編んできたので、応用して編めるようになってきたと思います。
 
 

Puffcasq_f2編地の感じ。

チクチクするの嫌だな~しかしいつも同じグレーでも、てことで、カシミヤ 2本にネップ感のあるシルクモヘアウールを引き揃えてみました。
ちょっとツィードっぽい編地になったかな、と思います。
 





 

Puffcasq_w1かぶったところ。

ちょっと深めで、後ろたるませてかぶるような感じ。
 
 
auraさんの2重巻とともに。
 
 
 
 
 
 

Puffcasq_w3図ったかのように寝てる写真ですが、一応前からのカットもアップ…
 
 
編んでいる途中では、そのカルペディエムのヤツと同様、大仏系かな~と思ったのですが、糸がもうちょっとやわっとしているので、大仏感は少なかったかと思います。
すこーしちっくりのような感じがありますが、許容範囲。ケモ感が可愛いし、割とくたっとかさばらないので、ただ今帰省中にも持ってきています。
 
 
 
 
さて、紅白も終わりましたね…
あと一個完成しているのがありますが、写真が撮れていないのにさっき気付きました。
時間もないので、本年の更新はここまでに致します。
今年もお付き合い下さいましてありがとうございました。
まとめのflickr、新年になったらまた作ろうっと。

どうぞよいお年をお迎え下さいませ。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aislin finished!!!!!

2011-12-31 23:19:33 | FO KimHargreaves_FW
Aislin_f1Pattern ; Aislin from Heartfelt by Kim Hargreaves

size ; S
yarn ;
Rowan Kidsilk Aura / 75m/25g / 75% Mohair, 25% Silk / 775 sapphire / 7.45 balls
needle ; 5.5mm, 5mm & 4.5mm
tension ; 15 sts x 20 rows
date ; from November 18th to December 7th, 2011

最初のkim本から、Aislinを編みました。
 

Heartfelt: The Dark House CollectionHeartfelt: The Dark House Collection価格:¥ 2,193(税込)発売日:2007-10



Hearteltからは、FaithAmoryを引き揃えカシミヤ系で編んで、去年はCalmを編みました。
他にはDarcyを、出た当初から編みたいのですが、ハンドニットDKでは編みたくなくって、なかなかいいのを思いつかずに手つかずになっています。あのペプラムが編んでみたいんですよね…
それから、サマーツィードをまだ持っているのでElizabethとか、
くるくるスカーフFlourish
Jenのあまり糸でBonnie
いつかはVariantも(糸が思いつかないんですが)
…って、まだ色々楽しめる本です。
  

R_ksa_sapp指定糸Auraさん、先シーズンで廃番でしたね。

Sappireという色がツボげだったので、1玉買い(正確には3玉セット^^;)してみたのですが、届いてみたら私のど真ん中のブルーでした。
機会があったら着分欲しいなぁ~と思っていたので、機会のあった時にゲット。
 
これまた届いてみると、ツボ過ぎてそしてちょっと派手な気もして、何に使うか、いや観賞用かも?とかいつもの堂々巡りをやっていたんですが、急に「そっか、前から気になっていたAislinを編めばいいんだ!!」と。
 
 

Aislin_f3ちょいと元気の無かった時に、大好きなブルーとすべすべモヘアに癒されながら編みました。
抜け毛はかなりありましたけどね(^^;)

手首と裾のフリフリの所アップ。
この部分、スチーム当てない方がよかったみたいです。
伸び過ぎてトランペット状になってしまいました(^^;)
また洗ったら戻るかな~とも思うんですが。

今日、先に編んだerico様のを見せて頂いたんですが、このフリフリ部分含め、とてもよい感じでしたよ。
 
SALE50%OFF!野呂英作**ソフトシルクモヘア

SALE50%OFF!野呂英作**ソフトシルクモヘア価格:619円(税込、送料別)


 

 
erico様の使った糸…
ちくちくしたら困るな~と踏みとどまっていたんですが、しないし、毛玉も出来ないて事でよかったですよ。
買わないつもりでアフィリ貼るのですが、値引率の低い方では残ってる色も多く(危)
 
 

Aislin_f2襟ぐりは、針の号数を下げて編んでいきます。
襟あきが大きいので、ちょっとヨークがあるような仕上がりになりました。
 
 
 
 
 
 

Aislin_w1着たところ。

パターン通りに編みました。
着丈、袖丈とも好みの感じに仕上がりましたよ。
 
ま、袖がね、この長さでこの広がりだと、汁ものに浸からないように気をつけないといけないヤツなんですが。
食事の時は、袖を派手に折り返しています(^^;)




Aislin_w4袖の感じ。
リブ編みでフリル感を出しているのですが、そのリブが伸び過ぎで。
ま、もうちょっとしたら洗うと思います。
 
 




 
 

Aislin_w5襟ぐりのアップ。

デザイン、色、質感ともに、おしゃれしたい時にぴったりの一着になりました。
お正月用に、と編み始めたんですが、針も太いんでさくっと仕上がったのも嬉しく。
 
Auraさんのケモは本当にラグジュアリーかつゴウジャスです。
ただ、着てても抜け毛はかなりあります。
洗ったら、少しおさまるかな??
 
 
 
 
まだ続く予定…


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chunky Girly Snow Hat finished!!

2011-12-31 22:27:27 | FO Heads 帽子類
Cshat_f1
Pattern ; Chunky Girly Snow Hat by Guinevere Parisi

size ; adult women
yarn ;
ALASKA PRINT / 30m/50g / 100% wool / 1091 gray-white / 2balls, 100g
hook ; 8mm
tension ;
date ; from 26th to 27th October, 2011


↓前の記事のCittaスカートを編んでいる間、ちょっと細か編みで手が疲れたなぁ~て時に、気分転換がしたくて編んだ帽子です。
 
 
Alaskap_1糸は、内藤商事で取り扱っていた、ALASKAてのの段染め版。

50gで30mしか無いのが2玉だったんですが、コレ帽子にならんかなぁ?と。




 
 
 
 


 

 
先シーズンに色んなとこでセールされてたブカネーベシリーズと似た系ですね(ラベル的に)
いや、私の使ったALASKAの方が、糸長無いんですけどね…

てことで、ラベリでパターン検索。
ピエロのカーニバルローバーの帽子とかもひっかかってきましたが、そこまでは太くないかも、てことで、ちょうどよさそうなパターンを選びました。
そうそう、こま編みよりも、中長編みとか長編みの方が糸長食わないよね、てのも考慮して。
あ、あと一番大事な事、てっぺんから編める帽子。糸が足りなかったら、かぶり口は別の糸で編んでもいいし。

英語のかぎ針パターンて殆ど編んだ事が無いのですが、米国語だと、dc=長編み、hdc=中長編み、sc=こま編み、でよかったよね??と怪しく(^^;)

長編みで編み始め、メインは中長編み、かぶり口はこま編みのすじ編み、てな感じのパターンでした。
糸がスラブだし段染めなので、どんな編地なんだかよくわからないですよね(^^;)
そして、立ち上がりは無しでぐるぐる編んでいくパターンなので、クリップ式のマーカーを付けながら気をつけて編んでいきました。
確か、糸が足りなくなったので、かぶり口のこま編みは1周分省略しました。
 
 
Cshat_f2立ち上がりは無いのですが、編み終わりの所の段差はちらっと目立つかもな、てことで、ここにボタンを付けました。
元のパターンでは、お花が付いてるんですが、ま、お花はまた別の機会でいいかなと…
ビンテージの大きなシェルボタンを付けました。
 
 
 

Cshat_w2かぶったところ。
 
ボタン無しでも、糸の風合いで可愛いのですが、またよい感じになりました。
数時間で編めるし、よさげな糸があったらおすすめのパターンです。
 
(で、前のアルパカ縞縞セットと一緒に撮った写真なんですけどね…銀杏の頃にですよ^^;) 
 
 
 
Cshat_w1この日は、最寄の豊平川の橋の上、冬期は閉鎖されちゃう展望台(?)に上ってみました。
この近辺に住んで9年になるのに、一度も上った事が無かったんで…
なかなかよい景色でした。
 
 
 
 
 
 
 
まだ続く予定…


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Citta skirt finished!!!!!

2011-12-31 21:41:54 | FO Skirts スカート類
Cit_w3Pattern ; Citta by Eszter Sarkadi Nagy
(not released now - will release January 2012)
size ; 36
yarn ; 2/14 gray wool and 2/32 blue wool -> yarn held doubled
2/14 wool / gray / 188g -> 1316m
2/32 wool / blue / 77g -> 1232m
needle ; 3.3mm (Japanese no.4)
tension ; 26 sts x rows
date ; from 21st October to 6th December, 2011

ravelryでfriendになっている方がデザインしたスカートを編みました。(TDGVを編んでくださってるのよね…)
ハンガリーにお住まいのようなので、「英語パターンが出るようなら編みたい」てなコメントを付けたら、リリース前だったのでテストニットをさせて頂ける事になりました。
 

Cit_03.25mm針でゲージ26目、って結構ハイゲージで、しかも全て往復編みのパターンです。

途中で「これはいかん…」てな事にならないように、試し編みは色々編みました。(勿論手持ちからな…)
デザイナーの方が使った糸はザリーナ的なヤツぽくて、でザリーナのグレーを持っているのは持っているのですが、明るめのでちょっとイメージが合わなかったので、グレーをベースにブルーの細糸を合わせて2本取りで編む事に決めました。
ハイゲージで編む量も多いので、好きな編地が得られるもの、編んでて飽きなさそうな糸を選んだつもり。
 
 

Cit_1こんな感じで編み始め。

編み始めと途中にi-cordのディテールがあるのですが、それがまた面白いなと。
 
 
 
 
 

Cit_5しかし、それが終わるとずーっとメリヤスなんですよね…
 
でもまぁ、締め切りもあるし、テストニットのプレッシャーを感じつつ黙々と編みました。
引き揃えの編地気に入ってたし、風合いも軽く仕上がりそうでよかったんで。
 
 
 
Cit_f3裾は、ヘムを折り返して内側にまつる指定。

ここは引き揃えたブルーの糸だけ使って可愛くしてみました。って、全く見えませんが…気分です。
 
 
 
 
 

Cit_f1フロントのドレープのところは、前スカートを2重に編んで、途中までを縫いつけ、残りを垂らす感じ。

この縫いつける部分にi-cordを足してみたんですが(指定は滑り目)あんまり目立たなかったです(^^;)
ちょっとでも目立つようにと、縫う線をi-cordの下側に2本にして、少し盛り上がるように縫いつけてみたつもりなんですけどね。
 
 
Cit_f2左サイドにファスナー開き、のデザインなのですが、ファスナー買いに行く&縫い付けがどうも面倒だったので、かぎ針でボタンループを付けました。
ボタンは足付きの貝ボタン、茶色っぽいの使っています。

裏地も付ける指定なのですが、多分指定より軽いスカートになってると思うので、申し訳ないんですが省略させて頂きました…
ウエストとボタン開き周りは、真面目にグログランリボンを縫いつけて補強はしております。
(ただ、ウエストはちょっと緩めに縫いつけてしまった…はけなくなるのが恐ろしくて^^;)






Cit_w2はいたところはトップに上げてしまいましたが、ちょっと違う角度行っておきましょうかね… 
 
そうそう、作者の方の写真を見ると、ちょっとマーメイドラインっぽくも見えるのですが、ベースのスカートのパターンは台形です。
トルソーに着せるとマーメイドっぽく見えるんでしょうね。
 
 

Cit_w4ボタン周りも一応入れておこう…
 
 
そんなわけで、可愛いスカートに仕上がりました。
色もブルー入っているので、手持ちのアイテムに合いやすいし。
おでかけの時に着ています(^^)
 
 
 
 
 
 
Cit_w5おまけに、函館の旧イギリス領事館のティールームで撮った親子ラブラブ写真。
(すいません…^^;でもヤツが…^^;)
カーデはアンゴラのコレです。それなりにアンゴラの毛玉できたり抜け毛あったりするんですが、色もよいし形もシンプルでお気に入りです。
 
で、話を戻すと、函館にいくたび、ついここにふらふらと入って行って、紅茶やスコーン買ったり車のおもちゃ買ったりネックレスや時計(nunaが…)買ったり散財してしまいます。
で、お茶もします。
 
外にも短冊付きの「七夕?」ってなツリー、飾ってありました。
 
 
 
ほんと、クリスマス前にアップすればよかったね。
 
 
 
 
 
 
他のネタも続く予定…




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする