「トップダウンのかぎ針あみ」より 13 フレアスリーブプル
を編んでおります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c6/b702fd2e0ccfd7bac8b13c4cd945dd6c.jpg)
こちらの本からは、先日2wayプルを編みましたが、他にも続々編みたいものがありますよ
今回のパターンは、当初あまり編むつもりがなかったのです
本の写真と編み図を見て、うーん引き上げ編みに玉編み、、夏物としては重く暑くなるかなぁ、、いう気がして
しかし、春のだまオフでサンプルの展示があり、そこで「えっあの可愛いのなんなん?」みたいになり、俄然編む気になりました
やっぱ実物見ると変わりますね
下段中央あたりのです
壁にかけてあったので間近に見ることは出来なかったのですが
そうこの日は毛糸だまのサンプルも見たり着たりして編みたいものを増やしたんでした、、(カギ率高め)備忘
10月なのに夏日が続いていたし、コットン糸編んでおかないと着たい時期を逃したりしがちなので、もう今編んどこ、のような(近年冬物毛糸に入る時期が遅くなっている、、)
↑指定糸は、ハマナカのウオッシュコットンです
って毎回言っているというかウオッシュコットン指定のパターンを選ぶ率が高いんですね(^^;)
色数豊富で扱いやすそうなウオッシュコットン、ですが、私は今回も持ってる糸を使いたいので、代替で、↓マスターシードコットンデュエットを使うことにしました
廃番色10玉買ってあって、ピンクだし、いいかなって
サンプル見ちゃったし、やはり指定の色っぽいので編みたくなりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d8/aeec6e43047863e557183da631082111.jpg)
ちょっとウオッシュコットンより細いですが、前にウオッシュコットンの代替でマスターシードコットンを使ったことがあり、この時↓よかったよね気に入ったよねと思い出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f3/fb8beba852f4ea4ecdc6b1b394dd50a8.jpg)
同じくピンク系だな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1a/8d9abe9cce956f9e2498a0fb5c1530b2.jpg)
その時はニットプロかぎ針2.75mmで編んだようなので(かぎ針編みは指定針でゲージがキツく出る傾向あるので)今回もサイズアップ2.75mmで試し編みしたのですが、糸が細めなのもあってなんだか緩く落ち着かない編み地でした
指定の針4/0 2.5mmで編んでみるとまぁいいか、いうところだったので、それで (アイロンはしてまへん)
そう試し編みは往復編みで編んでいます
で、パターンの写真を見て、何かちょっと違和感というか気になって、なんだろうとしばらく悩んで、ちょっと斜行があるような気がしました
編み方というか個人の癖もあるのかもしれませんが、過去にこういう系(カギのトップダウンで表を見て輪編みする系)では斜行が気になる仕上がりになった率が高めなので、往復編みに変更して編んでみることにしました
往復編みにすると、玉編みの表が見えたり裏が見えたりするので、そこがどうなのか?いうところがあると思いますが、今回は斜行のことが心配だったので、玉編みの見え方にはこだわらないことに
試し編みで編み地の見え具合は確認しましたしね
で、サイズが心配だったので、+2模様でスタートすることにしました
前後身頃にあたる部分で+1模様ずつすることに決めて
ゲージはだいたい良さげだったのですが、糸が細めなので小さくなることもあるかなと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/78/98a99f559bffe6b03e437eb1d9cdf5ee.jpg)
(噴火口っぽく撮ってみた^^)
案の定、引き上げ編みの模様のためか編み始めは縦方向のゲージがなかなか出ず、うーんでもこれ以上緩く編むの無理だし、最後袖わけ前に段数足しておこうかな、と編んでいたのですが、ヨークの半分ぐらいまで来たら成長がよくなってきたので、逆に緩くならないように注意して編むことに
編み始めは結構編み地が密なので、同じように長編み長編みの引き上げ編みを編んでいても、身頃の模様と段数ゲージの出具合が微妙に変わってくるのかもしれませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/af/b70767c1fae9a0486f7f8c0ed5e20cd3.jpg)
写真では表現できていませんが、糸はラメがキラッキラで編み始めから萌え萌えです
なんて可愛い糸なのだ!!
ラメなのに、しっかり捻りなので編みやすいです
さすがに糸の切れ端部分ではほどけてくる傾向ありますがね
いよいよ夏日はもう無いかな?な気候になってきましたが、仕上げていくつもりですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c6/b702fd2e0ccfd7bac8b13c4cd945dd6c.jpg)
こちらの本からは、先日2wayプルを編みましたが、他にも続々編みたいものがありますよ
今回のパターンは、当初あまり編むつもりがなかったのです
本の写真と編み図を見て、うーん引き上げ編みに玉編み、、夏物としては重く暑くなるかなぁ、、いう気がして
しかし、春のだまオフでサンプルの展示があり、そこで「えっあの可愛いのなんなん?」みたいになり、俄然編む気になりました
やっぱ実物見ると変わりますね
下段中央あたりのです
壁にかけてあったので間近に見ることは出来なかったのですが
そうこの日は毛糸だまのサンプルも見たり着たりして編みたいものを増やしたんでした、、(カギ率高め)備忘
10月なのに夏日が続いていたし、コットン糸編んでおかないと着たい時期を逃したりしがちなので、もう今編んどこ、のような(近年冬物毛糸に入る時期が遅くなっている、、)
↑指定糸は、ハマナカのウオッシュコットンです
って毎回言っているというかウオッシュコットン指定のパターンを選ぶ率が高いんですね(^^;)
色数豊富で扱いやすそうなウオッシュコットン、ですが、私は今回も持ってる糸を使いたいので、代替で、↓マスターシードコットンデュエットを使うことにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8e/4c275ee68f84d469ad3629f1990b4de5.jpg)
廃番色10玉買ってあって、ピンクだし、いいかなって
サンプル見ちゃったし、やはり指定の色っぽいので編みたくなりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d8/aeec6e43047863e557183da631082111.jpg)
ちょっとウオッシュコットンより細いですが、前にウオッシュコットンの代替でマスターシードコットンを使ったことがあり、この時↓よかったよね気に入ったよねと思い出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f3/fb8beba852f4ea4ecdc6b1b394dd50a8.jpg)
同じくピンク系だな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1a/8d9abe9cce956f9e2498a0fb5c1530b2.jpg)
その時はニットプロかぎ針2.75mmで編んだようなので(かぎ針編みは指定針でゲージがキツく出る傾向あるので)今回もサイズアップ2.75mmで試し編みしたのですが、糸が細めなのもあってなんだか緩く落ち着かない編み地でした
指定の針4/0 2.5mmで編んでみるとまぁいいか、いうところだったので、それで (アイロンはしてまへん)
そう試し編みは往復編みで編んでいます
で、パターンの写真を見て、何かちょっと違和感というか気になって、なんだろうとしばらく悩んで、ちょっと斜行があるような気がしました
編み方というか個人の癖もあるのかもしれませんが、過去にこういう系(カギのトップダウンで表を見て輪編みする系)では斜行が気になる仕上がりになった率が高めなので、往復編みに変更して編んでみることにしました
往復編みにすると、玉編みの表が見えたり裏が見えたりするので、そこがどうなのか?いうところがあると思いますが、今回は斜行のことが心配だったので、玉編みの見え方にはこだわらないことに
試し編みで編み地の見え具合は確認しましたしね
で、サイズが心配だったので、+2模様でスタートすることにしました
前後身頃にあたる部分で+1模様ずつすることに決めて
ゲージはだいたい良さげだったのですが、糸が細めなので小さくなることもあるかなと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/78/98a99f559bffe6b03e437eb1d9cdf5ee.jpg)
(噴火口っぽく撮ってみた^^)
案の定、引き上げ編みの模様のためか編み始めは縦方向のゲージがなかなか出ず、うーんでもこれ以上緩く編むの無理だし、最後袖わけ前に段数足しておこうかな、と編んでいたのですが、ヨークの半分ぐらいまで来たら成長がよくなってきたので、逆に緩くならないように注意して編むことに
編み始めは結構編み地が密なので、同じように長編み長編みの引き上げ編みを編んでいても、身頃の模様と段数ゲージの出具合が微妙に変わってくるのかもしれませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/af/b70767c1fae9a0486f7f8c0ed5e20cd3.jpg)
写真では表現できていませんが、糸はラメがキラッキラで編み始めから萌え萌えです
なんて可愛い糸なのだ!!
ラメなのに、しっかり捻りなので編みやすいです
さすがに糸の切れ端部分ではほどけてくる傾向ありますがね
いよいよ夏日はもう無いかな?な気候になってきましたが、仕上げていくつもりですよ!