毛糸だま161、2014年春号より、方眼編みの半袖カーディガン
を編みました。
ラトビアの至宝ミトン の号です
春号に掲載されている半袖、いうことで、特に目をつけていたわけではなかったのですが、指定糸イロチをいくつか購入していて、パターン検索していたら引っかかったんです。
てことで、指定糸は、ダイヤモンド毛糸 マスターシードコットン デュエット です。
指定糸持っていたんですが、廃番色で黒や紺を押さえていて、この可愛い模様を濃色で編みたいのかが??
指定の色は数年前に廃番になったのですが、その色買っておけばよかったと真剣に思ったりして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/29/df01f26394de8c83366474d7df5434a6.jpg)
去年、ヨーロッパの手あみネタの方眼編みプルを編んで、楽しかったので、また絶対方眼編みの着るものを編みたいと狙っていました。
もうちょっと細かい方眼編みのものを考えていたのですが、こちらのパターンを見つけてしまったらもうメチャ可愛い模様を編みたくて仕方がなかったです(^.^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0f/86bfd0dd3a1021694d4a54294ec16241.jpg)
今年のスカートも部分的には方眼編みかなぁと思うんですが。
トレーニングはしてあった、いうことかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0b/9a06bf9a1b503cc5368fafb113323433.jpg)
盛夏物として編みたかったので、リネンまたはリネン混、と検討して、同じマスターシードコットンシリーズの、マスターシードコットンリネンを使うことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f3/e932856e016a2b507092399f294f5511.jpg)
全柄廃番ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fb/bb0f7de129f9a99288ea9138be811d6b.jpg)
指定より少し糸が太めなので、どうかなーと思いつつ試し編みしてみました。
ちょっと厚手かなぁと迷っていたのですが
針は指定が3/0のところ、5/0で編みました。ではなく、ニットプロかぎ針2.75mmで編んだようです。本番は5/0にアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/19/da021d331bee5d8d9d14733d09f52e60.jpg)
水通ししてみたら落ち着いて、好みの感じになったので、こちらで行くことに決めました。
糸切りたくない病により、糸玉から繋がったまま、試し編みのみ水通ししたんですよ(^^;)これからもやりそうです。
編んだ部分のみ蛇口からの水道水で濡らして、絞って、タオルで吸水して、整えて乾燥、の感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5f/a6fca6cd7601ac238e9b58299bf91cd0.jpg)
ということで、後身頃から編み始めました。
指定の寸法ではピチピチになりそうで、↑ゲージも指定より大きかったこともあり、ゲージなりに編んでサイズアップすることにしました。
ちょうどか、ゆったり目か、ぐらいの。
最近読んだ(付け襟フィーバーにより)レース編みの基礎本で、方眼編みの時は、斜行を避けるために針を入れる位置を変える、という記載があったので、それで編んでみました。
(メリヤス細編みみたいに、編み目の中に針を入れることになっていました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/50/0db41b37f715127f017268ac0e4ed2bc.jpg)
左が針を入れる位置を変えて編んだ後身頃で、右が試し編み、普通の長編みの編み方です。
針を入れる位置を変えると、その部分が太くなってくさび形に見えて目立つかなと思いました。
よく考えると、斜行の話は一方向にぐるぐると編む場合に起こる現象かなということで、往復編みの時には必要ないなと思いました。
本の中で、往復編みで解説している部分があったので、往復の場合もそうするんだと勘違いしてしまいました。
ドイリーやらテーブルランナーなんかのジャンルの方眼編みだと、輪に編むパターンが多いので、そういう記載が必要なんだなと納得。
↑今年出たこちらの本にも方眼編みの斜行のことが書いてあったので、そのことが頭に残っていて、やらねばならないと思ったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d6/66585043ca7ecb62ca9965d4dd5d827f.jpg)
後身頃は、最後までその編み方で編みました。
元ネタからは、脇下が直角だったのを斜めにしました。腕周りがゆったりするかなと。
肩下がりも追加しました。
そう、ゲージで大きくしたため、編み図のまま編むと着丈が結構長くなるので、下の方の模様を省略した、というかちょっと配置を変えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/39/5ef5144d183886f74c328035140bc5ec.jpg)
前身頃を編んでいるところですが、不思議な模様ですよね。
特にこの左側の状態、何かの顔に見えてしかたがなくて。
一度顔に見えてしまうと、丸柄になっても顔に見えるんですよ。
大量に顔柄が並ぶ後身頃、みたいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b2/c628d7f8f57a9ef1de5068f91f4fca3f.jpg)
ですが、前身頃は丸柄だけでなく、可愛いお花が出現します。
これがめっちゃ編みたくて。
サイチカ先生のデザインですよ!!
(一個前の写真で、茎が途切れていますが、ちゃんと後で気づいて直しましたよ^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/00/3059136c4c037466979400040996b1ca.jpg)
こちらが左前身頃ですね。右前とは模様が変わってまたいいんです!!
けれど、残念なことに、編み図に誤植がありました。
かぎ針が刺さっているところ、ここのマスが埋まっていなかったんです。
お花部分は上下左右対称のはずで、上の方のマスは埋まっていたんで、そこを編む時に気付きました。
ラベリのバナークリックで公式写真が見られると思いますが、これ拡大すると、そのマスは埋まっています。
気付いたからほどいて直せば、いうのもあったんですが、結構な段数でモチベ下げ下げになりそうだったので、ひとまず編み上げることにしたんです。
完成していますが、写真も多くなったことだし、また次回に。
そう言えば、スカートの方は「輪で編む方眼編み」ですね。
確かに、サイドのラインがちょっと斜めにずれていってますね、、、
編みぐるみなんかで立ち上がりの位置が斜めにずれていって目立つ、という話と同じですね。
着ていて気になるほどではないのですが。
今度長編みのスカートを編む時はそうしてみようか??
ラトビアの至宝ミトン の号です
春号に掲載されている半袖、いうことで、特に目をつけていたわけではなかったのですが、指定糸イロチをいくつか購入していて、パターン検索していたら引っかかったんです。
てことで、指定糸は、ダイヤモンド毛糸 マスターシードコットン デュエット です。
指定糸持っていたんですが、廃番色で黒や紺を押さえていて、この可愛い模様を濃色で編みたいのかが??
指定の色は数年前に廃番になったのですが、その色買っておけばよかったと真剣に思ったりして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/29/df01f26394de8c83366474d7df5434a6.jpg)
去年、ヨーロッパの手あみネタの方眼編みプルを編んで、楽しかったので、また絶対方眼編みの着るものを編みたいと狙っていました。
もうちょっと細かい方眼編みのものを考えていたのですが、こちらのパターンを見つけてしまったらもうメチャ可愛い模様を編みたくて仕方がなかったです(^.^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0f/86bfd0dd3a1021694d4a54294ec16241.jpg)
今年のスカートも部分的には方眼編みかなぁと思うんですが。
トレーニングはしてあった、いうことかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0b/9a06bf9a1b503cc5368fafb113323433.jpg)
盛夏物として編みたかったので、リネンまたはリネン混、と検討して、同じマスターシードコットンシリーズの、マスターシードコットンリネンを使うことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f3/e932856e016a2b507092399f294f5511.jpg)
全柄廃番ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fb/bb0f7de129f9a99288ea9138be811d6b.jpg)
指定より少し糸が太めなので、どうかなーと思いつつ試し編みしてみました。
ちょっと厚手かなぁと迷っていたのですが
針は指定が3/0のところ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/19/da021d331bee5d8d9d14733d09f52e60.jpg)
水通ししてみたら落ち着いて、好みの感じになったので、こちらで行くことに決めました。
糸切りたくない病により、糸玉から繋がったまま、試し編みのみ水通ししたんですよ(^^;)これからもやりそうです。
編んだ部分のみ蛇口からの水道水で濡らして、絞って、タオルで吸水して、整えて乾燥、の感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5f/a6fca6cd7601ac238e9b58299bf91cd0.jpg)
ということで、後身頃から編み始めました。
指定の寸法ではピチピチになりそうで、↑ゲージも指定より大きかったこともあり、ゲージなりに編んでサイズアップすることにしました。
ちょうどか、ゆったり目か、ぐらいの。
最近読んだ(付け襟フィーバーにより)レース編みの基礎本で、方眼編みの時は、斜行を避けるために針を入れる位置を変える、という記載があったので、それで編んでみました。
(メリヤス細編みみたいに、編み目の中に針を入れることになっていました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/50/0db41b37f715127f017268ac0e4ed2bc.jpg)
左が針を入れる位置を変えて編んだ後身頃で、右が試し編み、普通の長編みの編み方です。
針を入れる位置を変えると、その部分が太くなってくさび形に見えて目立つかなと思いました。
よく考えると、斜行の話は一方向にぐるぐると編む場合に起こる現象かなということで、往復編みの時には必要ないなと思いました。
本の中で、往復編みで解説している部分があったので、往復の場合もそうするんだと勘違いしてしまいました。
ドイリーやらテーブルランナーなんかのジャンルの方眼編みだと、輪に編むパターンが多いので、そういう記載が必要なんだなと納得。
↑今年出たこちらの本にも方眼編みの斜行のことが書いてあったので、そのことが頭に残っていて、やらねばならないと思ったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d6/66585043ca7ecb62ca9965d4dd5d827f.jpg)
後身頃は、最後までその編み方で編みました。
元ネタからは、脇下が直角だったのを斜めにしました。腕周りがゆったりするかなと。
肩下がりも追加しました。
そう、ゲージで大きくしたため、編み図のまま編むと着丈が結構長くなるので、下の方の模様を省略した、というかちょっと配置を変えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/39/5ef5144d183886f74c328035140bc5ec.jpg)
前身頃を編んでいるところですが、不思議な模様ですよね。
特にこの左側の状態、何かの顔に見えてしかたがなくて。
一度顔に見えてしまうと、丸柄になっても顔に見えるんですよ。
大量に顔柄が並ぶ後身頃、みたいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b2/c628d7f8f57a9ef1de5068f91f4fca3f.jpg)
ですが、前身頃は丸柄だけでなく、可愛いお花が出現します。
これがめっちゃ編みたくて。
サイチカ先生のデザインですよ!!
(一個前の写真で、茎が途切れていますが、ちゃんと後で気づいて直しましたよ^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/00/3059136c4c037466979400040996b1ca.jpg)
こちらが左前身頃ですね。右前とは模様が変わってまたいいんです!!
けれど、残念なことに、編み図に誤植がありました。
かぎ針が刺さっているところ、ここのマスが埋まっていなかったんです。
お花部分は上下左右対称のはずで、上の方のマスは埋まっていたんで、そこを編む時に気付きました。
ラベリのバナークリックで公式写真が見られると思いますが、これ拡大すると、そのマスは埋まっています。
気付いたからほどいて直せば、いうのもあったんですが、結構な段数でモチベ下げ下げになりそうだったので、ひとまず編み上げることにしたんです。
完成していますが、写真も多くなったことだし、また次回に。
そう言えば、スカートの方は「輪で編む方眼編み」ですね。
確かに、サイドのラインがちょっと斜めにずれていってますね、、、
編みぐるみなんかで立ち上がりの位置が斜めにずれていって目立つ、という話と同じですね。
着ていて気になるほどではないのですが。
今度長編みのスカートを編む時はそうしてみようか??