![camo2_f1](https://c7.staticflickr.com/6/5740/30799806526_b27bf287a6_n.jpg)
pattern ; Camomille from amimono knit collection 2010
by Helga Isager
![](http://api.ravelry.com/badges/projects?p=camomille&t=.gif)
yarn ;
main color - held double
Fukaki 2/36 lambswool / 1800m/100g / 100% wool / purple-pink / 60g
contrast color - held double
Colourmart Cashmere/Silk 2/56NM Cobweb Weight (Cariaggi Jaipur) / 2800m/100g / 70% cashmere 30% silk / beige / 57g
needle ; 3.75mm for main part, 3.25mm for edging
tension ;
date ; from November 19th to December ?th, 2015
![]() | おしゃれ時間。の北欧ハンドメイド (別冊美しい部屋) |
クリエーター情報なし | |
主婦と生活社 |
↑おしゃれ時間では「ロングショール」ですが、世界でも大人気のCamomille、完成記事が無かったのでまとめておきます。
前記事は→ 進捗その1、進捗その2、タッセル(1号のヤツ)
![]() | Maschen Poesie: 24 traumhafte Modelle stricken mit feinen Garnen |
クリエーター情報なし | |
Landwirtschaftsverlag |
↑ヘルガネタになる度に騒ぐドイツ語版に載っています。
![]() | ヘルガ・イサガーの、あみもの―子どもと大人のおしゃれなニット[英語パターン対訳] amimono THE BIRD COLLECTION |
Helga Isager,ヘルガ・イサガー | |
ビー・エヌ・エヌ新社 |
↑こちらに載っているDunlin Shawl
![](http://api.ravelry.com/badges/projects?p=dunlin-shawl&t=.gif)
![camomi15_w1](https://c4.staticflickr.com/2/1523/23454820363_61531a9231_n.jpg)
年末に着画を上げてそのまま放置になっていました。やっぱタッセルが付かないと完成した、使おういう気持ちにならなくて…
夏にブリューゲルプルのタッセル作った時に便乗して作るつもりだったのですが、他にもビーズさんとか色々気になるものがあって忘れていました。
9月(もう先々月なのか^^;)に、関西のお友達が上京されるというのに合わせて、「何を持とうか??そうか、鴨さんにタッセル付けないと!!」いうことで、あわてて作りました。
![camo2_f3](https://c8.staticflickr.com/6/5488/30201322583_0293138065_n.jpg)
タッセルは洗うと可愛くなくなるてのを前記事で書いていますが、洗わなくて済むように取り外し出来るようにしました。
本体のエジングを編む時に、端に穴を開けておきました(掛目2目分)そのままだと弱いので、周りをボタンホールステッチで細かくかがってあります。
![camo2_f4](https://c6.staticflickr.com/6/5590/30748554821_d2505ef06a_n.jpg)
で、輪にしたi-cordをタッセルに付けました。
タッセルには、またもチャームビーズを付けています。
私はパーツクラブ実店舗で買ったんですがね…
![camo2_f2](https://c2.staticflickr.com/6/5809/30748554961_f4bf99edfa_n.jpg)
なかなか全体を写せませんでした(^^;)
エッジをi-cordにしたら伸び足りなくてちょっと失敗、てな事を言っておりましたが、やはり伸び足りないです(^^;)
けれど、色は気に入っているし、糸も深喜毛織のラムウールとCariaggiのシルクカシミヤ(Colourmartで2/56 Cobweb Weightてことで売られているヤツ)を使ったので、ふわすべだし。
![camo2_f5](https://c7.staticflickr.com/6/5830/30799806086_2b35f8047d_n.jpg)
パターンで1本取りで編む部分を透け透けにしたい、てことで細めにしましたが、こんな感じです。
透け感はよかったのですが、おかげで縦方向にはよく伸びているので、エッジ伸びない問題とあいまって1号の青いヤツや他の方とはちと違う形になっています…
![camo2_w1](https://c7.staticflickr.com/6/5327/30799805526_49005a64c3_n.jpg)
でも巻いてしまえばわからないからいいか、いう感じです。120g使用、使わない時はくしゃっとコンパクトに持ち歩けるし。
一昨年?サイン会でも「こういう風に巻くわよ」とヘルガ様自ら推奨されていました。
私の持っているブックレットの写真は前もリンクしましたがコレやっぱモデルさんは素敵ですねぇ〜
![camo2_w2](https://c5.staticflickr.com/6/5752/30535445020_755eb175ff_n.jpg)
チャームビーズ付きのタッセルは、重みが出るので、巻かずに肩にかける時のずり落ち防止になって、よかったです!!おすすめします!!巻いた時も安定感があって、ちょっと風が吹いても崩れないというか。
今回i-cordが少し長かったので、そこもうちょっと短くして、外せるタッセルとともに定番にしようと思います。
シンプルなだけに糸や色の選び方でそれぞれ素敵な作品になるので、是非また編みたいな、と今日糸を巻いてみました。
けど、持ち歩き用は野呂スカその5があるので(色番250のヤツ編み始めた、って、インスタには上げてるけどこっちで書いて無い^^;)編み掛け増やすなよ、いうところでもありますが…糸巻いておけばいつでも始められるし(^m^)