前の前の記事で上げた、日本ヴォーグさんの年越しkcalとして編んでいる穴ぽこプル
の進捗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/fcaa6c1c14cff6e3fda9fa3edc2d4af7.jpg)
今回は指定糸!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d6/e8268839fbefc7fba37050a3a607e843.jpg)
ふかふかの太糸です。
大きな50g玉です。
うちのは8年前に買ったものなので、廃番色ですよね(^^;)
つか、ラベルが古い(-_-)
ふかふか糸、推奨針は6mmということで、編み図を見てえっ10号で編むの?驚きました(^^;)
あんまり10号で編みたいと思えなかったので、5.5mmで試し編みしてみました。
写真の下側↓になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5a/870dd8de7786cdcfb7e49ce59ef4ee74.jpg)
もっとふわふわに編んでもいいんじゃないかなーという糸な気がしたのですが、ゲージはもちろん大きかったし、このままパターン通りに編むと糸は足りなくなるので、推奨針10号で編んでみることにしました↑写真の上側ですね。ゲージ合いました。
針に対して糸が太いので編みやすくはなかったのですが、キツキツ編み地、想像していたよりは硬くないし、オーバーサイズのニットになるので、このぐらいしっかりした編み地でもいいのかな、と思いました。
amuhibiさんのデザインは、こういうカッチリしたゲージのものが多いのかな??編んだ方のコメントなど見ての推測なのですが。
糸をがっつり使うものが多いので、毛糸メーカーさんもうれしいよねみたいな。
私はラベリにパターンを登録する時なんかにえっそんな(玉数とかg)使うの、驚いたりしています。
いくら可愛いデザインでも、もう重いやつは着たくないんですよね。
あ、カウチンは今年も愛用です。アウターは除いて(^^;)コート着るの迷うような重いバルキーニットいう意味で。
話ずれてますが、だまオフの時に関西在住のお友達が帰省してて、一緒に行ったんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/88/993c38bb34e7132e1f18f4f5bcb4d7f7.jpg)
右カウチンが私で、左がお友達のkuhko様。
私は写真を加工するスキルが無いので切りましたが、↓の6枚目にあります。
着ていらっしゃるのは先に完成された穴ぽこプル、糸はknittingbirdさん。
ラベリのnoteによると、315gであめているらしいです。
↑これで行けるんか??と危険になっています。
↑お得なのもありますしね。
kuhko様は店頭で見てお店の方と相談して購入したそうなので、福袋品をコレに使えるかどうかはちと賭けが必要ですよね。
でkuhko様のは指定糸ほどみちみちではなくふんわりした感じだったかと思います。
でそのお会いした時に、「身頃は輪にして編みましたよ」と聞いたので、私も輪にして編むことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c4/49700ee78492b488ebd8f9136d6e9a0a.jpg)
プルオーバーはサイズ確認の意味も含めて割と袖から編むことが多いですが、今回もそれで。
袖を輪にして編んでいます。
糸の使用量どうかな??7玉ビシッと使い切りたかったので、袖口のリブを最後にして編み終わる計画にしました。
輪針2本使ってフィギュア8の作り目をして、片方をケーブルに休めています。
いつもこういう時は真面目に?別糸で作り目するのですが、今回糸も太かったので太い別糸がすぐに出てこなくて(というか捨ててもいい糸でな)いうのと、きつゲージにより結構絡んで別糸がほどきにくそうなので、別糸で作らなくてもいいか、になりました。
そう、しばらく前に買ったぜよ、と騒いだニットプロのインディゴ使おうよ!って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5d/628545ee0745d44f0cb1e00bfa33d519.jpg)
その写真から進んで、身頃も裾のリブが終わってからは輪編みに変更し、袖と繋げて今はこんなところです。
kuhko様は身頃輪、でしたが、私は袖もくっつけて輪です。目数多い。
編み地もキツいので、目を送っていくのに結構ぎゅうぎゅうケーブルを引っ張る感じで。
100円均一の輪針だと接合部が豚切れるような(っていう思い出、どこにあったかな、、)針を引っ張らないでケーブルを引くようにしないとですよね。
今はラグランのヨーク状態になっていますが、最後袖の目がなくなる感じかなと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bc/e87b31614bed587e52b3bca322bb0cec.jpg)
編み地、結構みちみちですよね(^^;)
この特集、「エアリーなニット」いうことなんですが、あんまエアリーでない気がします(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7c/7d1c9c313ce8dadb057ecfe14c8bd5dc.jpg)
後から編もうとしている袖口はこんな状態です。
とりあえず暫くは減目しながらヨークを編む感じなので、黙々と進めたいと思います。
今年もすぐ売り切れたな、思ってたんですが、昨日あたりから復活してきている野呂英作福袋です。
私も買ってはいけないはずなんですが、またも店舗で陥落したことをここでこっそり報告しておきます(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f5/d002dc0b3966ca8a7cf71a2888b4063e.jpg)
と、靴下はこんな感じ。
ちょっと小さくなっているかも?で、今回は自分用かも(^^;)
年越しkcal的にはこちらが先に仕上がるべきでしょうか、、
前のめりに2本目のつま先の作り目をちょこっとやってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7a/7af50adbc3559e0070df775ccbb703a5.jpg)
とかやっているうちに、テライさんのお年玉福袋きました。
んー白かっ。ちょっとハズレ?
でも使いやすそうだからいいかな。
そう前記事の最後の方で1号の80cm輪針欲しいかなって騒いで、とどまって、けどちょうどいいの出てきたよってポチりました。
上の方に送料対策抱き合わせ品のcarryC。チューリップの付け替え輪針持っていないので、お試しで。
コードはアフガン針セット(ここ)に入っていたのが使えるはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/fcaa6c1c14cff6e3fda9fa3edc2d4af7.jpg)
今回は指定糸!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d6/e8268839fbefc7fba37050a3a607e843.jpg)
ふかふかの太糸です。
大きな50g玉です。
うちのは8年前に買ったものなので、廃番色ですよね(^^;)
つか、ラベルが古い(-_-)
ふかふか糸、推奨針は6mmということで、編み図を見てえっ10号で編むの?驚きました(^^;)
あんまり10号で編みたいと思えなかったので、5.5mmで試し編みしてみました。
写真の下側↓になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5a/870dd8de7786cdcfb7e49ce59ef4ee74.jpg)
もっとふわふわに編んでもいいんじゃないかなーという糸な気がしたのですが、ゲージはもちろん大きかったし、このままパターン通りに編むと糸は足りなくなるので、推奨針10号で編んでみることにしました↑写真の上側ですね。ゲージ合いました。
針に対して糸が太いので編みやすくはなかったのですが、キツキツ編み地、想像していたよりは硬くないし、オーバーサイズのニットになるので、このぐらいしっかりした編み地でもいいのかな、と思いました。
amuhibiさんのデザインは、こういうカッチリしたゲージのものが多いのかな??編んだ方のコメントなど見ての推測なのですが。
糸をがっつり使うものが多いので、毛糸メーカーさんもうれしいよねみたいな。
私はラベリにパターンを登録する時なんかにえっそんな(玉数とかg)使うの、驚いたりしています。
いくら可愛いデザインでも、もう重いやつは着たくないんですよね。
あ、カウチンは今年も愛用です。アウターは除いて(^^;)コート着るの迷うような重いバルキーニットいう意味で。
話ずれてますが、だまオフの時に関西在住のお友達が帰省してて、一緒に行ったんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/88/993c38bb34e7132e1f18f4f5bcb4d7f7.jpg)
右カウチンが私で、左がお友達のkuhko様。
私は写真を加工するスキルが無いので切りましたが、↓の6枚目にあります。
着ていらっしゃるのは先に完成された穴ぽこプル、糸はknittingbirdさん。
ラベリのnoteによると、315gであめているらしいです。
↑これで行けるんか??と危険になっています。
↑お得なのもありますしね。
kuhko様は店頭で見てお店の方と相談して購入したそうなので、福袋品をコレに使えるかどうかはちと賭けが必要ですよね。
でkuhko様のは指定糸ほどみちみちではなくふんわりした感じだったかと思います。
でそのお会いした時に、「身頃は輪にして編みましたよ」と聞いたので、私も輪にして編むことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c4/49700ee78492b488ebd8f9136d6e9a0a.jpg)
プルオーバーはサイズ確認の意味も含めて割と袖から編むことが多いですが、今回もそれで。
袖を輪にして編んでいます。
糸の使用量どうかな??7玉ビシッと使い切りたかったので、袖口のリブを最後にして編み終わる計画にしました。
輪針2本使ってフィギュア8の作り目をして、片方をケーブルに休めています。
いつもこういう時は真面目に?別糸で作り目するのですが、今回糸も太かったので太い別糸がすぐに出てこなくて(というか捨ててもいい糸でな)いうのと、きつゲージにより結構絡んで別糸がほどきにくそうなので、別糸で作らなくてもいいか、になりました。
そう、しばらく前に買ったぜよ、と騒いだニットプロのインディゴ使おうよ!って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5d/628545ee0745d44f0cb1e00bfa33d519.jpg)
その写真から進んで、身頃も裾のリブが終わってからは輪編みに変更し、袖と繋げて今はこんなところです。
kuhko様は身頃輪、でしたが、私は袖もくっつけて輪です。目数多い。
編み地もキツいので、目を送っていくのに結構ぎゅうぎゅうケーブルを引っ張る感じで。
100円均一の輪針だと接合部が豚切れるような(っていう思い出、どこにあったかな、、)針を引っ張らないでケーブルを引くようにしないとですよね。
今はラグランのヨーク状態になっていますが、最後袖の目がなくなる感じかなと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bc/e87b31614bed587e52b3bca322bb0cec.jpg)
編み地、結構みちみちですよね(^^;)
この特集、「エアリーなニット」いうことなんですが、あんまエアリーでない気がします(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7c/7d1c9c313ce8dadb057ecfe14c8bd5dc.jpg)
後から編もうとしている袖口はこんな状態です。
とりあえず暫くは減目しながらヨークを編む感じなので、黙々と進めたいと思います。
今年もすぐ売り切れたな、思ってたんですが、昨日あたりから復活してきている野呂英作福袋です。
私も買ってはいけないはずなんですが、またも店舗で陥落したことをここでこっそり報告しておきます(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f5/d002dc0b3966ca8a7cf71a2888b4063e.jpg)
と、靴下はこんな感じ。
ちょっと小さくなっているかも?で、今回は自分用かも(^^;)
年越しkcal的にはこちらが先に仕上がるべきでしょうか、、
前のめりに2本目のつま先の作り目をちょこっとやってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7a/7af50adbc3559e0070df775ccbb703a5.jpg)
とかやっているうちに、テライさんのお年玉福袋きました。
んー白かっ。ちょっとハズレ?
でも使いやすそうだからいいかな。
そう前記事の最後の方で1号の80cm輪針欲しいかなって騒いで、とどまって、けどちょうどいいの出てきたよってポチりました。
上の方に送料対策抱き合わせ品のcarryC。チューリップの付け替え輪針持っていないので、お試しで。
コードはアフガン針セット(ここ)に入っていたのが使えるはず。